2015年11月19日 (木)

1・2年生 永原小との交流

 

 17日(火)は、1・2年生の永原小学校との交流会がありました。塩津小は塩っ子祭りで発表した1・2年合同のおもちゃランドに招待をし、永原小の友達に楽しんでもらいました。塩っ子祭りで一度経験したお店屋さんであり、自信を持ってお店紹介やルール説明ができました。高得点が入ると賞品がもらえるという仕組みのお店ですが、点数が入らなくても何かプレゼントしたいという気持ちから、来てくれたお客さん全員に景品をプレゼントしようとする子ども達の姿が大変微笑ましかったです。永原の友達も喜んで景品を袋に入れていました。「○○ちゃん、いらっしゃい、いらっしゃい!!」と威勢のいい呼び込みが会場を沸かせました。
 後半は、永原小の永っ子広場で発表された劇発表を観賞させていただきました。1年生は子ども達の大好きな「くじらぐも」の劇で、くじらぐもが永原小学校にやってきてたお話でした。2年生は、「スイミー」の劇で、スイミーが永原学区のそれぞれの字を探検し、いろいろなものを(永原の文化財や歴史等)を発見していくお話でした。大きな声・動きで頑張って演じている友達の姿は大変勉強になり、お互いに良い刺激になった交流でした。
 見送りでは、バスが見えなくなるまで大きな声で「バイバーイ」と手を振っていました。そんな子ども達の後ろ姿を見ながら、3年間共に過ごしてきた仲間の絆は強いなあ・・・と、しみじみと感じていました。西浅井に生まれ育ち、こども園時代を共に過ごしてきた大切な仲間です。これからも良き仲間として、このまま進んでいって欲しいです。

Dsc_0430

Dsc_0396

Dsc_0410

Dsc_0440

Dsc_0452

2015年11月11日 (水)

ブラッシング指導

11月10日にあおば横井歯科医院の歯科衛生士さんがブラッシング指導に来て下さいました。

今回は1,2,4年生が対象です。

最初に、歯みがきのみがき残しをチェックするために、染め出し液を塗ってもらいました。

その後、口をゆすいでから、手鏡で口の中を確認すると

朝しっかりみがいてきたはずなのに、歯が真っ赤に染まっていて、子どもたちはとてもびっくりしていました。

Scimg8055

Sp1050789 

そして、歯科衛生士さんからブラッシングの仕方を教えてもらいました。

ポイントをいくつか紹介します。

・歯ブラシは鉛筆のように持つ

・みがく順番を決めて、みがくようにする。順番を決めておくと、みがき忘れがなくなり、どの歯もしっかりみがけるそうです。

・歯ブラシは大きく動かさず、一本ずつみがく

・前歯は歯ブラシをたてにしてみがく

Sp1050793 

子どもたちからは、

「これからはていねいにみがきたい!」や「みがく順番を決めて、みがき残しがないようにしたい!」などの感想がありました。

これからもしっかり歯みがきをして、歯を大切にしていきましょう。

衛生士さん、教えていただきありがとうございました。

2015年10月27日 (火)

中学校部活体験(6年)

10月27日(火) 6年児童が西浅井中学校へ部活体験に行きました。前回の授業体験に続き、2回目の中学校訪問です。

  中学校にあるいろいろな部活動でみんなと一緒に活動して、来年度の進学に向けて目当てや展望を持つことを目的に行いました。 

P1060795  まず教頭先生から本日の日程と部活動、学習について教えていただきました。その後、各部活動のキャプテンから部活動紹介を聞き、各場所で活動が始まりました。

P1060805  ソフトテニスはランニング後、玉を拾ったり、サーブをすることを教えていただきました。 

P1060806  陸上部はラダーを使ったステップなど、走るメニューを多く取り組みました。

P1060808

P1060809 文芸部は蒸しパン作りです。おいしそうな香りが漂っていました。

P1060812 柔道部は外でのランニング、室内での受け身、押し相撲などをしました。

P1060817 P1060821 バレー部はサーブ練習、ミニゲーム、トス、レシーブの練習をがんばりました。

 当初、緊張気味な表情で始まった部活体験ですが、優しい先輩の教えによって最後はリラックスでき、楽しく部活動を終えることができました。自分が中学校になったときの姿が思い描けたでしょうか。中学校の先生方や先輩方の優しい心遣いがうれしかったです。ありがとうござました。

2015年10月19日 (月)

授業参観・祖父母学級

  10月16日(金)は3時間目・4時間目の授業参観、午後の詩の群読発表、祖父母学級がありました。詩の群読発表では、学年ごとに工夫を凝らして発表しました。

1年:かずとかんじ・うみのかくれんぼ    2年:やくそく   3年:ポイポイたいそう・とる     4年:うち知ってんねん・はやくちうた   5年:論語   6年:きみが生まれたとき

お面をかぶったり、カスタネットでリズムをとったり、動作を入れたり、難しい詩や長い詩、方言の詩などを短い時間で練習して、何も見ないで発表できました。すばらしかったです。

 

Cimg8609

Sdsc03557

 午後からは、祖父母や保護者の皆さんと昔の道具を使って遊んだり、ものを作ったりして、楽しいひとときを過ごしました。

1・2年:昔の遊び(カルム・めんこ・おはじき・お手玉・折り紙・コマ回し)、さつまいものおやつ  3年:七輪で火起こし・かき餅・干し芋焼き・こ餅焼き、会食                       4年:竹とんぼ作り・果物の皮むきと会食                                  5年:餅つき・ぼた餅やきなこ餅にして会食                                 6年:しめ縄作り・会食

Scimg8658

Scimg8769_2 Scimg8633

Sdsc03562

Scimg8697

Scimg8733

Cimg8683
 たいへんお世話になりました。たくさんの思い出ができました。ありがとうございました。

 

2015年10月13日 (火)

6年生 中学校授業体験

10月13日(火)卒業まであと100日となった今日、西浅井中学校に授業体験が行われました。中学校へ進学する6年生が授業体験をし、将来の展望を持ってもらうための取り組みです。

永原小学校の皆さんも一緒に参加しました。

P1060738最初に校長先生より中学校へ行くみんなに「伸びる人の共通点・一流になるための7つの条件」を教えていただき、自分を見つめ直していくことを教えていただきました。

P1060742

P1060746次は校舎見学、授業見学です。小学校にはない、いろいろな教室の設備に目を見張り、授業をされている様子に緊張してその雰囲気を感じていました。

最後に授業体験です。国語科の音読の勉強をしました。中学校の先生が小学生向けの楽しくてわかりや牛授業をして下さいました。最初は構えていた子供たちも、打ち解けて、リラックスして大きな声で詩の朗読をしていました。

P1060750

P1060755 P1060758

今日1日で中学校の様子がすべてわかるわけではありませんが、子供たちも中学校進学に向けて明るい展望を持つことができたと思います。今度は10月27日に部活体験があります。みんなはわくわく心待ちにしています。

市陸上記録会に参加しました。

10月8日(木)本校5・6年児童23人が長浜市陸上記録会に参加しました。

Img_9012この日のために10日間の陸上練習を放課後練習をがんばりました。また、10月2日にはびわこ成蹊大学より、渋谷教授にきていただき、陸上教室も開き、正しい走り方を学びました。

Cimg8546陸上教室で学んだ「大きく、速く、まっすぐに!」を合い言葉に本番を迎えました。

Img_9398  大規模な学校、大きな競技場に気合い負けせず、みんなががんばり、自己ベストを出せた子が多く出ました。リレーでも市内上位とまではいきませんが、小規模な学校としては十分な成果を残すことができました。次の体力作りは校内マラソン大会に向けてがんばります。保護者の皆様、学校へ来て応援下さるとありがたいです。

2015年8月21日 (金)

市水泳記録会に参加しました

 7月27日(月)長浜市水泳記録会に参加しました。市内の27校の5、6年生400人以上が参加する大きな大会です。

 この日のために練習を重ねてきましたが、今年は天候が不順なため、十分に練習で技術を高めるまでには至りませんでした。しかし、プール開き当初は25mが泳げなくても、100mを泳いで選手として参加するくらいに伸びた子もいます。この水泳練習で、ほとんどの子が50m以上泳げるようになりました。

Cimg7973  はじめての50mプールと多くの参加者に圧倒されがちでしたが、みんな元気に参加し、自分の種目を泳ぎきりました。途中で棄権する子は0人で、参加した選手はすべて完泳することができました。大会で入賞する子はいませんでしたが、自己ベストを出すことができた子も多かったです。

Cimg7970

Cimg7980  少ない人数で、学校の授業で習う水泳でこれだけできれば十分です。これをきっかけに、水泳でもっと泳げるようになってもらいたいです。

6年 親子活動

 7月25日(土)6年生の親子活動を行いました。

17:00からの活動でした。蒸し暑い中30人を超える大勢の皆さんが参加してくださいました。

 まず最初に親子料理活動で「カレーライスづくり」をしました。子供たちはジャガイモの皮をむいたり、タマネギを切ったりして、涙目になりながら取り組んでいました。いためるのも悪戦苦闘。お母さんに教えてもらいながら、何とかカレールーを煮込むところまでこぎつけました。

P1060145

P1060148

 次は親子レクレーションです。最初に室内で「言葉遊び」のゲームを楽しみました。その後体育館で「ドッジビー」をしました。大人チーム対子供チームに分かれての対戦です。子供たちの本気に対して大人も負けていません。五分五分の戦いでしっかり汗を流しました。

P1060159

P1060165 

 再び調理室に戻りカレーライスをいただきました。各グループで作ったカレーは個性があって、とろみに違いがあったり、野菜の大きさに違いがあったり様々でした。中にはおかわりをしながら、各グループのカレーを食べ回ったりしていた子もいました。

P1060170

P1060174

 最後はみんなが楽しみにしている「肝試し大会」です。学校を肝試し会場にするために、学年委員さんが午前中から準備をしていただき、お化けが出てきそうな雰囲気の学校にしてくださいました。後はおどかし役である大人のアイデアと演技力次第です。

 真っ暗な校内に悲鳴が聞こえたり、おどかす声が聞こえたり、いつもと違う夜の学校でした。肝試しを終えて帰ってくる子も興奮し、「…の部屋が怖かった。」と感想を語っていました。おどかす大人も楽しく過ごせたようです。

P1060177

P1060184 

 最後に記念撮影をしました。夏休みは始まったばかりです。たくさんのいい思い出ができました。学年委員さん今日までの準備をありがとうございました。

2015年7月16日 (木)

健康集会

7月15日(水)の元気タイムに健康集会があり、健康委員会が「熱中症予防」の大切さについて劇で知らせてくれました。

今回は「ももたろう」の物語をアレンジしています。

ある日、クーラーの効いた部屋でゲームばかりしているなまけもののももたろうが、鬼が島に行くことになりました。

Sp1050568

Sp1050571

いぬ、さる、きじが出てきて、熱中症予防に必要なアイテムをもももたろうに勧めます。

しかし、ももたろうは「ぼくは強いから大丈夫!!」とはねのけていくのです。

そして、いざ!!鬼とたたかおうとした時、ももたろうは倒れてしまったのです。

Sp1050575

 なぜ、ももたろうがこんなふうになってしまったのか、鬼ドクターが教えてくれました。

Sp1050577

 

最後に、熱中症予防のまとめです。

Sp1050584

   ①外に出かけるときは、おでかけ3点セット(帽子・お茶・タオル)をもっていこう!

    特に、お茶はこまめに飲むようにしよう。

  ②はやね、はやおき、あさごはんをしっかりしよう!

  ③運動して、汗をかき、体力をつけよう!

とても楽しい劇で、最後は会場中が大拍手でした。

熱中症予防をしながら、暑さにまけないからだづくりをしていきましょう。

2015年7月10日 (金)

3年歯科指導

7月1日(水)、学校歯科医のあおば横井歯科医院から、歯科医の横井先生と歯科衛生士さんに来ていただき、3年生を対象に歯みがき指導を行いました。

最初に、横井先生から歯についてのお話を聞きます。

生えかわったばかりの歯は、やわらかくて、磨きにくく、むし歯になりやすいことを教えていただきました。

Sdsc03086

 

次は、染め出し液を歯に塗り、みがき残しの状態を確認しました。

「この部分が磨けていないから、しっかり歯みがきしようね。」と一人ひとり横井先生から教えてもらいました。

Sp1050551

 

 

最後に、歯科衛生士さんに正しい磨き方について教えてもらいました。

歯ブラシはえんぴつ持ちで、こまかく動かしていきます。

Sp1050554

Sp1050556

鏡を見ながら、汚れを落とすために一人ひとりが工夫をして歯みがきをしました。

みんな上手に出来ていたので、歯科医さんと歯科衛生士さんからお褒めの言葉をいただきました。

今日教えていただいたことを意識して、毎日の歯みがきをがんばります。

2015年6月17日 (水)

ピアノ・歌・打楽器コンサートを行いました

Cimg0061

6月16日に海外や日本各地で演奏活動を行っておられる『音の扉プロジェクト』の4名の音楽家(ピアノ1人、打楽器2人、声楽1人)の方による『ピアノ・歌・打楽器コンサート』を行いました。オープニングは、長浜市在住の武田優美さんのショパンの『エチュード』のピアノソロでした。その演奏テクニックと音色のすばらしさに驚きました。

Cimg0067 続いてピアノと宮本妥子さんと後藤ゆり子さんの打楽器のデュオで『剣の舞』を演奏して下さいました。目にもとまらぬ速さのばちさばきに思わず息をのんで聴き入りました。

Cimg0088_2 3曲目はメゾソプラノ歌手林育子さんによるカルメンの『ハバネラ』を聴きました。初めて聴くオペラ歌手の美しい歌声と声量に感動しました。

Cimg0118 次に全校児童が打楽器にあわせて手拍子でカルメンの『闘牛士』を一緒に表現しました。後藤さんが上手に指導して下さり、全校のりのりでした。

Cimg0135 全8曲の演奏後、アンコールではプロの演奏と歌唱で校歌を歌いました。普段歌っている校歌が、違う歌のように聞こえました。

Cimg0150 普段接することのできない本物の芸術にふれることができました。体の芯から音楽を楽しめました。

Dsc_0263このコンサートはPTAの研修事業として開催しました。最後はPTAの方々も一緒に記念写真を撮りました。

2015年5月21日 (木)

楽しかった春の遠足 5月18日天気 晴れ(*^_^*)

 子ども達が楽しみにしていた遠足が無事終わりました。台風のために延期されていたこともあり、子ども達も首を長くして待っていた遠足でした。心配していた雨にも降られず、いいお天気の中、元気に歩くことができました。この季節は緑が大変美しく、5月の風が心地いいです。子ども達も体一杯に自然を感じ取ってくれたことと思います。
 Ssdsc_0072

 

4キロ弱の道のりは1年生の子ども達にとっては少々厳しかったですが、2年生3年生のお兄さんお姉さんに励まされ頑張って歩くことができました。子どもの国に着くと疲れも一気に吹っ飛びたくさんある遊具に大喜びでした。

1年から3年生のたてわり遠足は3年生が中心になり下級生をまとめます。遠足の事前学習の時から、約束を決めたり並び方を決めたり、リーダーとして活躍する姿が見受けられ大変頼もしかったです。2年生も3年生も1年生の友だちを気遣い優しく声をかけてあげることができ心温まる場面が何度もありました。同学年の友達だけでなく縦との繋がりも広がり楽しく遊ぶことができました。

Ssdsc_0118_2

 


 お弁当は縦割り班でいただきました。お家の人に作っていただいたかわいいお弁当に大喜びでした。お弁当をあける瞬間のあの笑顔は本当に微笑ましいです。おやつタイムもおやつ交換をしながら大変盛り上がりました。

 Ssdsc_0100

Ssdsc_0103

Ssdsc_0116

修学旅行(6年生)

 5月14日(木)、15日(金)に6年生は修学旅行に行ってきました。永原小学校の皆さんと連合で、総勢19人の修学旅行です。

日程は1日目、法隆寺、興福寺、東大寺、春日大社。2日目はUSJです。

Cimg1368法隆寺は雲一つ無い晴天で汗ばむほどでした。国宝がいっぱいの法隆寺で、大きな建物、仏像を見学しました。1400年ほど前からの建物や仏像は子どもたちの心に残ったと思います。

また、夢殿の「救世観音」の公開日であったため、特別にそのお顔を拝見させていただきました。お買い物も少ししました。まだまだ早いのに…。

Cimg1392 Cimg1398

次は興福寺、東大寺です。大仏殿、大仏の大きさに圧倒され、みんなは上を見上げるばかりでした。大仏の手のひらのレプリカにびっくりです。

Cimg1407

Cimg1412

ウォークラリーをしたのですが、残念ながら雨になり、少し辛い思いをしました。でも、奈良の鹿が愛らしい表情でみんなをなぐさめてくれました。観光中の外国の方とも交流し、写真をとらせていただきました。Dscf4184

ホテルでは、大きなお風呂で歓声をあげ、いっぱいのごちそうをほおばって、夜店に繰り出しました。暗い中でのお買い物は、お土産物がキラキラ輝き魅力的です。友達、家族のお土産を探し散策する様子がとても楽しそうでした。

Cimg1429 Dscf4210夜は疲れてぐっすりの人と、わくわくで眠れない人に分かれていました。

2日目はUSJです。天候は心配されましたが、終日晴れて、熱中症を心配するくらいの暑さでした。新しくできたハリーポッターエリアを見たり、いろいろな乗り物に乗ったり、お土産を買ったりしましたが、ここでの指令:「働く人の様子」もしっかり調べてしおりにまとめました。将来大人になって働くこと、プロの動きのすごさを感じることができたでしょう。

Dscf4255

思い出がいっぱいできた修学旅行でした。お土産話をご家庭で聞いてあげて下さい。

第1回たてわり遊びをしました。

 5月13日(水)元気タイムの中で第1回たてわり遊びをしました。赤青黄のたてわり班6班に分かれて元気に遊びました。台風一過の心地よい天候の中、塩っ子の元気な笑顔があふれました。

ふるさと公園、前庭では、「鬼ごっこ」や「かくれ鬼」をしました。

Dscf4060

Dscf4063

運動場では、「ドッジボール」「鬼ごっこ」「PK対決」とバラエティーに富んだ遊びをしていました。

Dscf4057

Dscf4059

Dsc02066

北倉庫前では、「缶蹴り」をしました。うまくかくれたかな?

Cimg7296

1年生から6年生までが楽しく遊び、絆を深めることができました。今後このたてわり遊びを重ね、よりたてわりが仲良くなるようにしていきたいです。遊びを計画した6年生リーダーの感想に「下学年のみんなが喜んでくれると自分までうれしくなった。」「今度はもっとみんなが楽しめるように遊びを考えたい。」とありました。次の遊びも期待できそうです。

2015年4月27日 (月)

たてわり出会いの会

 

4月22日(水)たてわり出会いの会が行われました。

 本校のたてわり活動は、1年を通して、ウォークラリー、プランターの植え付け、いろいろな遊び、応援合戦、集会活動を行っています。これらの活動をもとに子どもたちの縦のつながり、絆を深めています。

 今日はその第1回目の顔合わせです。最初は班のめあてを確認して、自己紹介から始まりました。初めてのメンバーでみんな少し緊張気味です。

Cimg7174  次に6年生がデザインした、班の旗に名前を書きました。1年間みんなをまとめるシンボルです。みんな真剣な顔で書き込みました。

Cimg2246

 さあ、次は記念撮影です。班のみんなが集まり、笑顔で写真におさまりました。

Dsc01859P1050942

Cimg0598

Cimg7186Cimg2251

Cimg1340

 時間が少し余ったので、レクレーションをしました。みんなは打ち解けてゲームを楽しんでいます。「フルーツバスケット」「はないちもんめ」「ハンカチ落とし」など、いろいろなゲームをする様子が見られました。

Dsc01830

 今日の締めくくりは「たてわり給食」です。みんな円になって、楽しく会話をしながら食事しました。「しりとり」「伝言ゲーム」なども楽しみながら、笑顔があふれる時間でした。今日の出会いの会を初めの一歩として、塩っ子みんなの心のつながりを大切にしていきたいです。

P1050950 

JRC登録式

 

 4月27日(月)JRC登録式を行いました。JRCとは少年赤十字です。それに登録するための式です。本校のJRCは62年以上継続して加盟しているくらいすばらしい伝統を持っています。

  今日の式は本校のJRC委員会が中心に運営されました。

P1050956_2

まず、JRC委員会より、JRCに関わるクイズを出してもらって答えました。

P1050959

P1050960 次に各委員会の発表、学年の活動を発表してもらい、学校にあるいろいろな奉仕活動について学びました。各学級で行われる係り活動も誰かのためにがんばる大切な活動であることに気づきました。

P1050966

P1050974 全ての発表を今日のお客さんである日赤奉仕団の方に聞いていただきました。

P1050979 JRCに初めて登録する1年生には6年生がワッペンをつけて、登録をお祝いしました。

P1050985JRCのワッペンが左肩に輝いています。これからの1年間、学級に、学校に、地域にいろいろな奉仕活動をがんばっていきたいとみんなが心に誓いました。

 

2015年3月24日 (火)

修了式とスクールガードさんへの感謝の集い

3月24日(火)は、平成26年度を締めくくる修了式です。

67名の修了者の代表者に証書を手渡しました。

Cimg7123 学年の学習をしっかりと終えた印です。

その後、今年のみんなの頑張りについて話をしました。

家庭学習や「OKSA」のあいさつや体力向上の運動など、とてもよく頑張りました。

今年の集会の中で話している、歴史に関係ある話を2つしました。

Cimg7133一つ目は、還暦について話しました。赤いものをつけてお祝いすることなどです。

二つ目は、「塩津小学校の歴史」についてです。各字に明治6年頃に学校ができ、明治19年に小学校となりました。その日から数えて129年目に今年は当たります。

大正時代の古い教科書も見せました。 歴史ある塩津小学校を大切にして欲しいと話ました。

春休みに入る注意についてのお話もありました。

Cimg7137 交通事故にあったり怪我をしたりしないように注意しよう。

不審者にあったら「イカノオスシ」をしっかり守ろう。

5時には家に帰ろう。などと指導をし、元気に4月に来て欲しいと話しました。

その後、日頃登下校でお世話になっているスクールガードさんへ感謝の気持ちを伝えました。

Cimg7141 そして、お言葉もいただきました。

Cimg7148 

これからもよろしくおねがいいたします。

2015年3月21日 (土)

卒業証書授与式

3月20日(金)、平成26年度卒業証書授与式を、執り行いました。

たてわりフラワーで育てたパンジーの中をしっかりとした足どりで入場しました。

P1050476

男子6名、女子10名の手に卒業証書を手渡しました。

P1050486

P1050489 みんなが見守る中、緊張した面持ちでしっかりと受け取りました。

P1050495 式辞では、大切にして欲しい2つの「しおつ」の話をしました。

 「し」:しっかりと学習する人

 「お」:思いやりを表せる人

 「つ」:つよい心と体をもつ人  の「し・お・つ」と

私たちが育ってきた「ふるさと『塩津』」を心の中に刻み込んでがんばって欲しいと述べました。

その後、教育委員会 川瀬様のことば

P1050498

長浜市長藤井勇治様のことば

P1050501

PTA会長 雨森様の言葉をいただきました。

P1050506

そして、1・2年担任の励ましの言葉や来賓からの一言をいただきました。

最後は、「卒業生と在校生のことば」(呼びかけや歌)がありました。

P1050511

P1050518

厳かな中で行われた式の退場は、4・5年生の合奏「威風堂々」の曲に乗せて、16名は巣立って行きました。

2015年3月19日 (木)

記念植樹

6年生は、卒業に向け「16人全員で、最高の卒業式を」のスローガンを掲げて取り組みを進めてきました。

その中で、ふるさと公園に桜の記念植樹を計画し、3月17日(火)に実施しました。

Cimg9301 3カ所に分かれて、穴を掘り、腐葉土などを入れて植樹をしました。なかなか思うように掘れなくて大変でした。

Cimg9308  最後に記念撮影をしました。

2015年3月 6日 (金)

6年生を送る会

 3月4日に「6年生を送る会」を行いました。1年間、たくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けようという思いで、行いました。我が小学校では、縦割り班で出し物を考え、発表します。

テーマは、「6年生に感謝の花をおくろう」です。4・5年生が会を進行していきました。Cimg9034初めの発表は赤組です。「6年生と太陽の女王」の劇です。弱ってしまった太陽をいろんなところへ行ってパワーをもらい、助けていくお話です。全員による妖怪体操や「レット イット ゴー」の歌を披露し、劇を盛り上げました。

Cimg9071 次は、青組の発表です。「未来の塩津小学校」の劇です。10年後には、食堂ができていたり、ふるさと公園にジェットコースターなどができていたり、図書室にはタブレットでいっぱいになっていたり、修学旅行はハワイに行ったりと夢たっぷりの話です。小島よしおが出てきて笑いを誘いました。

Cimg9100 次は、黄組の発表です。「6年生での思い出」の劇です。担任の先生との出会いから修学旅行・きもだめし・運動会・スキー教室など1年間をコミカルに演じていました。どぶろっくなどが出てきて笑いを誘いました。

Cimg9130 最後は6年生からの発表です。1年生から6年生までの思い出を劇にしてくれました。笑いを誘うところがあちこちにあり、おもしろかったです。

Dsc01548

最後に全校で「夢びより」の歌を伸びやかに歌いました。6年生の退場には、見に来て下さった保護者の方も含めて、みんなで手のトンネルで、見送りました。

Dscf9857

今日の会に向けて、1年生からは6年生の似顔絵プレゼントがあり、各学年が体育館の壁面に感謝やお祝いのメッセージを工夫して表現しました。