H27① Feed

2015年8月21日 (金)

市水泳記録会に参加しました

 7月27日(月)長浜市水泳記録会に参加しました。市内の27校の5、6年生400人以上が参加する大きな大会です。

 この日のために練習を重ねてきましたが、今年は天候が不順なため、十分に練習で技術を高めるまでには至りませんでした。しかし、プール開き当初は25mが泳げなくても、100mを泳いで選手として参加するくらいに伸びた子もいます。この水泳練習で、ほとんどの子が50m以上泳げるようになりました。

Cimg7973  はじめての50mプールと多くの参加者に圧倒されがちでしたが、みんな元気に参加し、自分の種目を泳ぎきりました。途中で棄権する子は0人で、参加した選手はすべて完泳することができました。大会で入賞する子はいませんでしたが、自己ベストを出すことができた子も多かったです。

Cimg7970

Cimg7980  少ない人数で、学校の授業で習う水泳でこれだけできれば十分です。これをきっかけに、水泳でもっと泳げるようになってもらいたいです。

6年 親子活動

 7月25日(土)6年生の親子活動を行いました。

17:00からの活動でした。蒸し暑い中30人を超える大勢の皆さんが参加してくださいました。

 まず最初に親子料理活動で「カレーライスづくり」をしました。子供たちはジャガイモの皮をむいたり、タマネギを切ったりして、涙目になりながら取り組んでいました。いためるのも悪戦苦闘。お母さんに教えてもらいながら、何とかカレールーを煮込むところまでこぎつけました。

P1060145

P1060148

 次は親子レクレーションです。最初に室内で「言葉遊び」のゲームを楽しみました。その後体育館で「ドッジビー」をしました。大人チーム対子供チームに分かれての対戦です。子供たちの本気に対して大人も負けていません。五分五分の戦いでしっかり汗を流しました。

P1060159

P1060165 

 再び調理室に戻りカレーライスをいただきました。各グループで作ったカレーは個性があって、とろみに違いがあったり、野菜の大きさに違いがあったり様々でした。中にはおかわりをしながら、各グループのカレーを食べ回ったりしていた子もいました。

P1060170

P1060174

 最後はみんなが楽しみにしている「肝試し大会」です。学校を肝試し会場にするために、学年委員さんが午前中から準備をしていただき、お化けが出てきそうな雰囲気の学校にしてくださいました。後はおどかし役である大人のアイデアと演技力次第です。

 真っ暗な校内に悲鳴が聞こえたり、おどかす声が聞こえたり、いつもと違う夜の学校でした。肝試しを終えて帰ってくる子も興奮し、「…の部屋が怖かった。」と感想を語っていました。おどかす大人も楽しく過ごせたようです。

P1060177

P1060184 

 最後に記念撮影をしました。夏休みは始まったばかりです。たくさんのいい思い出ができました。学年委員さん今日までの準備をありがとうございました。

2015年7月16日 (木)

健康集会

7月15日(水)の元気タイムに健康集会があり、健康委員会が「熱中症予防」の大切さについて劇で知らせてくれました。

今回は「ももたろう」の物語をアレンジしています。

ある日、クーラーの効いた部屋でゲームばかりしているなまけもののももたろうが、鬼が島に行くことになりました。

Sp1050568

Sp1050571

いぬ、さる、きじが出てきて、熱中症予防に必要なアイテムをもももたろうに勧めます。

しかし、ももたろうは「ぼくは強いから大丈夫!!」とはねのけていくのです。

そして、いざ!!鬼とたたかおうとした時、ももたろうは倒れてしまったのです。

Sp1050575

 なぜ、ももたろうがこんなふうになってしまったのか、鬼ドクターが教えてくれました。

Sp1050577

 

最後に、熱中症予防のまとめです。

Sp1050584

   ①外に出かけるときは、おでかけ3点セット(帽子・お茶・タオル)をもっていこう!

    特に、お茶はこまめに飲むようにしよう。

  ②はやね、はやおき、あさごはんをしっかりしよう!

  ③運動して、汗をかき、体力をつけよう!

とても楽しい劇で、最後は会場中が大拍手でした。

熱中症予防をしながら、暑さにまけないからだづくりをしていきましょう。

2015年7月10日 (金)

3年歯科指導

7月1日(水)、学校歯科医のあおば横井歯科医院から、歯科医の横井先生と歯科衛生士さんに来ていただき、3年生を対象に歯みがき指導を行いました。

最初に、横井先生から歯についてのお話を聞きます。

生えかわったばかりの歯は、やわらかくて、磨きにくく、むし歯になりやすいことを教えていただきました。

Sdsc03086

 

次は、染め出し液を歯に塗り、みがき残しの状態を確認しました。

「この部分が磨けていないから、しっかり歯みがきしようね。」と一人ひとり横井先生から教えてもらいました。

Sp1050551

 

 

最後に、歯科衛生士さんに正しい磨き方について教えてもらいました。

歯ブラシはえんぴつ持ちで、こまかく動かしていきます。

Sp1050554

Sp1050556

鏡を見ながら、汚れを落とすために一人ひとりが工夫をして歯みがきをしました。

みんな上手に出来ていたので、歯科医さんと歯科衛生士さんからお褒めの言葉をいただきました。

今日教えていただいたことを意識して、毎日の歯みがきをがんばります。

2015年6月17日 (水)

ピアノ・歌・打楽器コンサートを行いました

Cimg0061

6月16日に海外や日本各地で演奏活動を行っておられる『音の扉プロジェクト』の4名の音楽家(ピアノ1人、打楽器2人、声楽1人)の方による『ピアノ・歌・打楽器コンサート』を行いました。オープニングは、長浜市在住の武田優美さんのショパンの『エチュード』のピアノソロでした。その演奏テクニックと音色のすばらしさに驚きました。

Cimg0067 続いてピアノと宮本妥子さんと後藤ゆり子さんの打楽器のデュオで『剣の舞』を演奏して下さいました。目にもとまらぬ速さのばちさばきに思わず息をのんで聴き入りました。

Cimg0088_2 3曲目はメゾソプラノ歌手林育子さんによるカルメンの『ハバネラ』を聴きました。初めて聴くオペラ歌手の美しい歌声と声量に感動しました。

Cimg0118 次に全校児童が打楽器にあわせて手拍子でカルメンの『闘牛士』を一緒に表現しました。後藤さんが上手に指導して下さり、全校のりのりでした。

Cimg0135 全8曲の演奏後、アンコールではプロの演奏と歌唱で校歌を歌いました。普段歌っている校歌が、違う歌のように聞こえました。

Cimg0150 普段接することのできない本物の芸術にふれることができました。体の芯から音楽を楽しめました。

Dsc_0263このコンサートはPTAの研修事業として開催しました。最後はPTAの方々も一緒に記念写真を撮りました。

2015年5月21日 (木)

楽しかった春の遠足 5月18日天気 晴れ(*^_^*)

 子ども達が楽しみにしていた遠足が無事終わりました。台風のために延期されていたこともあり、子ども達も首を長くして待っていた遠足でした。心配していた雨にも降られず、いいお天気の中、元気に歩くことができました。この季節は緑が大変美しく、5月の風が心地いいです。子ども達も体一杯に自然を感じ取ってくれたことと思います。
 Ssdsc_0072

 

4キロ弱の道のりは1年生の子ども達にとっては少々厳しかったですが、2年生3年生のお兄さんお姉さんに励まされ頑張って歩くことができました。子どもの国に着くと疲れも一気に吹っ飛びたくさんある遊具に大喜びでした。

1年から3年生のたてわり遠足は3年生が中心になり下級生をまとめます。遠足の事前学習の時から、約束を決めたり並び方を決めたり、リーダーとして活躍する姿が見受けられ大変頼もしかったです。2年生も3年生も1年生の友だちを気遣い優しく声をかけてあげることができ心温まる場面が何度もありました。同学年の友達だけでなく縦との繋がりも広がり楽しく遊ぶことができました。

Ssdsc_0118_2

 


 お弁当は縦割り班でいただきました。お家の人に作っていただいたかわいいお弁当に大喜びでした。お弁当をあける瞬間のあの笑顔は本当に微笑ましいです。おやつタイムもおやつ交換をしながら大変盛り上がりました。

 Ssdsc_0100

Ssdsc_0103

Ssdsc_0116

修学旅行(6年生)

 5月14日(木)、15日(金)に6年生は修学旅行に行ってきました。永原小学校の皆さんと連合で、総勢19人の修学旅行です。

日程は1日目、法隆寺、興福寺、東大寺、春日大社。2日目はUSJです。

Cimg1368法隆寺は雲一つ無い晴天で汗ばむほどでした。国宝がいっぱいの法隆寺で、大きな建物、仏像を見学しました。1400年ほど前からの建物や仏像は子どもたちの心に残ったと思います。

また、夢殿の「救世観音」の公開日であったため、特別にそのお顔を拝見させていただきました。お買い物も少ししました。まだまだ早いのに…。

Cimg1392 Cimg1398

次は興福寺、東大寺です。大仏殿、大仏の大きさに圧倒され、みんなは上を見上げるばかりでした。大仏の手のひらのレプリカにびっくりです。

Cimg1407

Cimg1412

ウォークラリーをしたのですが、残念ながら雨になり、少し辛い思いをしました。でも、奈良の鹿が愛らしい表情でみんなをなぐさめてくれました。観光中の外国の方とも交流し、写真をとらせていただきました。Dscf4184

ホテルでは、大きなお風呂で歓声をあげ、いっぱいのごちそうをほおばって、夜店に繰り出しました。暗い中でのお買い物は、お土産物がキラキラ輝き魅力的です。友達、家族のお土産を探し散策する様子がとても楽しそうでした。

Cimg1429 Dscf4210夜は疲れてぐっすりの人と、わくわくで眠れない人に分かれていました。

2日目はUSJです。天候は心配されましたが、終日晴れて、熱中症を心配するくらいの暑さでした。新しくできたハリーポッターエリアを見たり、いろいろな乗り物に乗ったり、お土産を買ったりしましたが、ここでの指令:「働く人の様子」もしっかり調べてしおりにまとめました。将来大人になって働くこと、プロの動きのすごさを感じることができたでしょう。

Dscf4255

思い出がいっぱいできた修学旅行でした。お土産話をご家庭で聞いてあげて下さい。

第1回たてわり遊びをしました。

 5月13日(水)元気タイムの中で第1回たてわり遊びをしました。赤青黄のたてわり班6班に分かれて元気に遊びました。台風一過の心地よい天候の中、塩っ子の元気な笑顔があふれました。

ふるさと公園、前庭では、「鬼ごっこ」や「かくれ鬼」をしました。

Dscf4060

Dscf4063

運動場では、「ドッジボール」「鬼ごっこ」「PK対決」とバラエティーに富んだ遊びをしていました。

Dscf4057

Dscf4059

Dsc02066

北倉庫前では、「缶蹴り」をしました。うまくかくれたかな?

Cimg7296

1年生から6年生までが楽しく遊び、絆を深めることができました。今後このたてわり遊びを重ね、よりたてわりが仲良くなるようにしていきたいです。遊びを計画した6年生リーダーの感想に「下学年のみんなが喜んでくれると自分までうれしくなった。」「今度はもっとみんなが楽しめるように遊びを考えたい。」とありました。次の遊びも期待できそうです。

2015年4月27日 (月)

たてわり出会いの会

 

4月22日(水)たてわり出会いの会が行われました。

 本校のたてわり活動は、1年を通して、ウォークラリー、プランターの植え付け、いろいろな遊び、応援合戦、集会活動を行っています。これらの活動をもとに子どもたちの縦のつながり、絆を深めています。

 今日はその第1回目の顔合わせです。最初は班のめあてを確認して、自己紹介から始まりました。初めてのメンバーでみんな少し緊張気味です。

Cimg7174  次に6年生がデザインした、班の旗に名前を書きました。1年間みんなをまとめるシンボルです。みんな真剣な顔で書き込みました。

Cimg2246

 さあ、次は記念撮影です。班のみんなが集まり、笑顔で写真におさまりました。

Dsc01859P1050942

Cimg0598

Cimg7186Cimg2251

Cimg1340

 時間が少し余ったので、レクレーションをしました。みんなは打ち解けてゲームを楽しんでいます。「フルーツバスケット」「はないちもんめ」「ハンカチ落とし」など、いろいろなゲームをする様子が見られました。

Dsc01830

 今日の締めくくりは「たてわり給食」です。みんな円になって、楽しく会話をしながら食事しました。「しりとり」「伝言ゲーム」なども楽しみながら、笑顔があふれる時間でした。今日の出会いの会を初めの一歩として、塩っ子みんなの心のつながりを大切にしていきたいです。

P1050950 

JRC登録式

 

 4月27日(月)JRC登録式を行いました。JRCとは少年赤十字です。それに登録するための式です。本校のJRCは62年以上継続して加盟しているくらいすばらしい伝統を持っています。

  今日の式は本校のJRC委員会が中心に運営されました。

P1050956_2

まず、JRC委員会より、JRCに関わるクイズを出してもらって答えました。

P1050959

P1050960 次に各委員会の発表、学年の活動を発表してもらい、学校にあるいろいろな奉仕活動について学びました。各学級で行われる係り活動も誰かのためにがんばる大切な活動であることに気づきました。

P1050966

P1050974 全ての発表を今日のお客さんである日赤奉仕団の方に聞いていただきました。

P1050979 JRCに初めて登録する1年生には6年生がワッペンをつけて、登録をお祝いしました。

P1050985JRCのワッペンが左肩に輝いています。これからの1年間、学級に、学校に、地域にいろいろな奉仕活動をがんばっていきたいとみんなが心に誓いました。