楽しかった塩っ子祭り その2
昼食は、おにぎりを持ってきたけれど、お餅やポップコーンやさつまいもなどたくさん食べてお腹がいっぱいでした。(非常食の乾パンもももらいました)教室や廊下には図工の絵や工作、毛筆や硬筆作品がたくさん展示され、塩っ子の文化祭みたいでした。
午後は体験コーナーⅡの活動でした。今年も7つの活動の中から、自分が希望した活動に取り組みました。体験Ⅱは学校運営協議会が主催で、新しく「おもしろめがね」を加えて、「切り絵」「デコレーションかざり」「はがき飛行機」「絵手紙」「木工ざいく」「バルーンアート」全校7つに分かれて活動しました。
これは「切り絵」です。複雑な切り方は難しかったけれど、プーさんやくわがた、クリスマス飾りなど黒い台紙に貼って見事にできました。
これは「デコレーション飾り」です。紙粘土に絵の具を混ぜて、パステルカラーの飾りをつくってガラスのふた付きのボックスに貼り付けました。シリコンボンドをケーキのクリームみたいに飾り付け、いろんなパーツを選んで貼りました。何を入れようかな?
これは「はがき飛行機」です。はがきサイズの紙に絵を描いてカッターナイフで形に切り、線に沿って折ってホッチキスでとめてできあがりです。左右バランス良く作成しないときれいに飛びません。慎重に切ったり折ったりしました。早速、体育館で飛ばしてみました。ゴムを使って飛ばすのですごくよく飛びます。自慢の一機の飛行を見上げて大喜びでした。
これは「絵手紙」です。栗や柿、みかん、花などの自然の物や置物などを見ながら筆で絵を描きます。ハガキいっぱいに大きく描き、言葉を添えると温かい気持ちが伝わってきます。すてきな絵手紙ができました。
これは「木工ざいく」です。今年はラックを作成しました。定規で測って印を付けて釘を打ちます。釘をまっすぐ打つのは大変でしたが、かっこいい作品ができあがりました。
これは「バルーンアート」です。細長い風船を使ってイヌや花、剣などの形を作りました。花は2色の風船を組み合わせて作りました。できあがった剣で遊ぶのも楽しかったです。
さいごに「おもしろめがね」です。今年初めてのメニューです。メガネのレンズをはずして厚紙をレンズと同じ大きさに切り、真ん中にカッターナイフで穴を開けます。色鉛筆で目を描き入れてできあがりです。みんな最後におもしろめがねで大変身!
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。みんなでき上がった作品を大事に持って帰りました。企画運営等お世話になった皆様本当にありがとうございました。