« 2016年6月 | メイン | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月27日 (水)

第1学期終業式

 7月22日(金)第1学期終業式を行いました。いろいろな楽しい出来事やいっぱい学習を重ねた1学期を締めくくる式です。

Cimg1829  最初に1年3年5年の代表児童による1学期の思い出、がんばったことの発表です。体力づくりをがんばったことや、勉強でがんばったことなどの発表がありました。 

Cimg1833  次は学年発表です。2年生は鍵盤ハーモニカで「かえるの歌」の演奏です。追いかけっこの演奏も披露してくれました。

Cimg1843  4年生は1学期に音楽科で学んだ曲をリコーダー演奏をしてくれました。17人のリコーダー奏は迫力がありました。

Cimg1853

  6年生は「ラバーズコンチェルト」のリコーダー奏です。和音の響きが美しかったです。

Cimg1864

 校長先生からは、各学年の1学期の活躍を写真と共にふりかえり、その成果をお話いただきました。夏休みに向けてのめあても教えていただきました。

Cimg1898 生徒指導からは休み中に「事故」「事件」にあわないために心がけたいを話してもらいました。ちょうど話題になっている「歩きスマホ」に関わるゲームのことにも話題がのぼり、注意したいことを話しました。これらについては、お家の人の理解と協力もお願いします。

 さあ、子どもたちが楽しみにしている夏休みです。学習の振り返りはもちろんのこと、普段ではできない貴重な経験をいっぱい積み重ねて、8月21日の親子奉仕活動、8月29日(月)の始業式では、元気な笑顔を見せてもらいたいです。 

2016年7月20日 (水)

たてわり全員リレー

 7月19日(火)長休みにたてわり全員リレーを行いました。

 全校が赤、青、黄の三色に分かれて競い合うリレーです。低学年はグランド半周、中・高学年はグランドを1周走りました。走順については、6年生が作戦を考えて組み合わせてくれました。

 進行は健康委員会のみんなが進めてくれました。校長先生から激励の言葉をいただき、人数の確認です。みんなが順番をまちがえないようにしっかり確認してもらいました。

Cimg1731

Cimg1733

Cimg1737 

 さあ、いよいよ緊張のスタートです。

Cimg1742

Cimg1743

抜きつ抜かれつ。みんなが声をからしての声援をしました。飛び上がる子、手を回す子、みんなが興奮の内にゴール。順位が決まりました。

Cimg1747

 1位黄組、2位青組、3位赤組でした。翌日、校長先生より色の代表者に表彰状を渡してもらいました。みんな誇らしげです。

Cimg1754  みんなが全力でがんばった たてわり全員リレー。2学期も予定されています。次はどんな結果か楽しみです。みんなの全力の走る姿を楽しみにしたいです。

ラジオ体操講習

 夏休みも間近に迫った今日、ラジオ体操の講習会が行われました。Cimg9578

 講師にラジオ体操の普及に各地を回られている高木紗央里先生(全国ラジオ体操連盟公認2級指導士)に来ていただきました。昨年に続いて2回目の指導をしていただきます。

Cimg9586

Cimg9600

 ラジオ体操は基本を大切にしっかり動くことで全身運動となり、体育館での活動は汗びっしょりになります。みんなの熱気が体育館に広がりました。

Cimg9597 地域の大人の方も一緒に練習しました。

Cimg9593 高木先生のポイントを押さえた細やかな指導でみんなの動きがきびきびとなり、切れが出てきました。ぎこちなかったラジオ体操の動きが様になっていきました。

 まもなく、夏休みが始まります。各地域でもしっかりとラジオ体操をがんばり、体力づくりを進めていってほしいです。

 

Tim先生お別れ式

 

 7月20日 本校で約3年間 英語指導をしていただいたティム先生とのお別れ会をしました。ティム先生は1学期いっぱいで本校の指導をはなれられ、大津で英語を教えられる予定です。

Cimg1763

 子どもたちの発達段階に応じて、絵カードやゲームなどを使って楽しく英語に触れさせてくださったティム先生でした。各学年でも最後の授業の中でみんなが「さよなら」をいいました。

Cimg1759 わたしたちもいっぱい英会話を教えていただきましたが、ティム先生も多くのことを私たちから学ばれたそうです。最後のお話ではいっぱい感謝の気持ちを述べられました。

Cimg1771

 みんなから「Thank you. ティム先生!」と感謝の気持ちを伝え、拍手を送り、記念撮影をとりました。ティム先生の新天地でのご活躍をお祈りします。 

2016年7月12日 (火)

着衣泳(2、4、6年)

 7月8日 2年、4年、6年生で「着衣泳」をしました。

着衣泳の授業とは、服を着た状態で泳ぐ方法を学び 水難事故防止を目的とした学習です。

夏休みに向けて自分の命を守る大切な学習です。

まず水の力の強さを実感すべく、小プールで円をかくように移動しました。膝ぐらいの高さでも水圧で流されそうになります。どんな浅い川でもあなどらないようにしたいですね。

Cimg1687_2 普段の水泳と違って服を着て泳ぐのは全く勝手が違います。クロールは腕が上がらず全く泳げません。体力を消耗せず、楽な姿勢で浮くように練習しました。

Dsc_1521

Dsc_1525

Dsc_1541

Dsc_1552

次にペットボトルで浮く方法を体験しました。意外な物が持つ浮力に驚く子どもたち、いろんなもので命をつなぐ事を学習しました。その後、離岸流に流されない方法など事故防止や安全な救助方法などについての学習もしました。

Dsc_1557

今回学習したことは非常時に必要なことです。でも、こんな学習が役立ったということは絶対あってほしくないです。まずは水難事故に遭わない生活を心がけて安全に過ごしてほしいと思います。

水泳教室

 7月7日。アテインスイミングセンターから講師を招いて水泳教室を行いました。6月27日に続いて第2回目にです。今回も2人の講師に来ていただきました。

 天候は絶好の水泳日和です。長い時間プールにいても全然寒くありませんでした。

 低学年は「ロケット」=け伸びを中心に水の中でもリラックスして浮く学習をしました。最初、水に顔がつけられなかった人もしっかり顔を付けて浮くことができました。

P1080339

 中学年はクロールの腕のかきかた、呼吸の仕方を学習しました。腕のかきかたが少しずつ様になり、呼吸もしっかりできるようになりつつあります。もう少し練習を積むことで25mを泳ぎ切ることも夢ではありません。

P1080344

 高学年はクロールに加えて。平泳ぎの練習をしました。平泳ぎのキックがしっかり足の裏でできるようになった子が増えてきました。後は手のかきかたとそのリズムをマスターすることで何mでも泳げるようになるでしょう。

P1080351

 みんなが泳げることを目指し集中して練習した水泳教室でした。今後も練習を重ねていろいろな泳ぎをマスターしたいと思います。講師の岡崎先生、脇坂先生ありがとうございました。

 

資源回収(7月10日)

 7月10日日曜日 梅雨の合間をぬって資源回収が行われました。本来は7月9日に行う予定でしたが、雨のために1日延期しました。保護者の皆様にはいろいろご予定もあったでしょうが、ありがとうございました。

P1080361 各字で、たくさんの段ボール、新聞紙、雑誌が集められました。大人は車、子どもは自転車で各家を回って集めてくださいました。積み込みも親子で協力して、てきぱき種類別に積み込みます。

P1080374

Cimg9467

 回収が終わった後は、自転車点検をしました。点検項目が全てOKならば、合格シールが自転車に貼られます。事故が起こらないよう安全な運転にも心がけてほしいです。PTAでは自転車に乗る時はヘルメットを付けることを推奨しています。

P1080366

Cimg9470

Cimg9473

  今回の収益は児童会の会計として特別活動の学習に使うものなどにあてさせていただきます。みなさん暑い中大変ご苦労さまでした。

2016年7月 6日 (水)

読み聞かせ(クレヨンクラブさん)

 今日はクレヨンクラブさんに読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちが本に親しめるように地元のボランティアであるクレヨンクラブさんが朝の時間に来てくださいます。そして絵本等をもってきていただき、子どもたちに読み聞かせをして下さいます。バラエティーにあふれた楽しい内容と優しい語り口で子どもたちも本の世界に引き込まれ、その世界に浸りきることができます。今日は4年生は「やまのこ学習」のため、残念ながら読み聞かせはできませんでした。

 1年生は「ともだちほしいなおおかみくん」というお話です。強いオオカミはどうして友達がほしいのでしょう。Cimg9414  

 2年生は「としょかんのよる」というお話です。夜の図書館でネズミがオオカミに本の楽しさを教える話です。お話のたのしさがいっぱい感じられましたね。Cimg9417 

 3年生は「おじいちゃんのごくらくごくらく」です。のんびりしたおじいちゃんとぼくのお話です。心がほっと温まりますね。Cimg9420

 5年生は「ごめんね ともだち」です。動物の仲間がけんかをしました。でもふりかえってみると自分にもいっぱい悪いところがあったな。と思い返して仲直りするお話です。みんなの生活の中でも似たようなことはなかったかな?Cimg9422 

 6年生は「ともだちやもんな ぼくら」というお話です。友達を大切にして正直につきあおうというお話でした。P1080318 

 子どもの読書ばなれが叫ばれますが、クレヨンクラブさんの取組は大変助かります。読書をすることで、文字を読んで想像します。登場人物の気持ちを考えます。つまり考える力と心の優しさを育てます。これからも子どもたちには読書に親しんでいってほしいと思います。

 今日は「クレヨンクラブ」のみなさん ありがとうございました。

たてわりフラワー(苗植え)

 今日はたてわりフラワーの第2弾 花の苗植えをしました。前回のブログで紹介しましたように、たてわり班がプランターに苗を植えます。そして、その花を運動会などの行事で飾る予定です。P1080322 

 赤色の班は赤い花の咲くサルビア、青色の班は青い花の咲くアゲラタム、黄色の班は黄色の花が咲くマリーゴールドを植えました。

P1080327

P1080328

P1080332  各班の色を代表する花を植えるために、教え合い、助け合いが始まります。特に高学年は低学年の子がうまく植えられるように、気をつかい、手助けする姿がたくさん見られました。今日は4年生が「やまのこ学習」のため、別の日に植えてもらう予定です。

P1080325 今日は人権擁護委員さんが来てお手伝いをして下さいました。人権の花サルビアの種、プランター、肥料などをいただき、塩っ子のみんなにいじめのない明るい学校づくりを呼びかけていただきました。サルビアが人権の花とされた理由も教えていただきました。みんなも教えていただいたことを忘れず、この花を人権のシンボルとして学校に飾りたいと思います。

P1080335

P1080337_2

P1080338_2

 

 

 

「きれいに咲いてね。」というみんなの思いをこめた苗植えが終わりました。最後はプランターを校舎前に並べました。塩津小学校がきれいな花いっぱいの学校になるといいですね。

2016年7月 1日 (金)

ペア学年遊び

 6月29日(水)長休みの時間(元気タイム)を使ってペア学年遊びをしました。

 ペア学年遊びとは2つの学年がペアになってリードする学年が主体となって遊びをすすめる活動です。今回はその1回目です。1年生と5年生、2年生と4年生、3年生と6年生がペアになり、5年生、4年生、3年生がリーダーになって遊びの内容を決め、進行してくれました。

 P1080241

P1080243

P1080245 1、5年ペアは「缶蹴り」です。広い前庭を使って、ハラハラドキドキ。隠れているつもりが鬼には丸見え、でも、隙を見て缶を蹴る姿が楽しそうでした。

 2、4年ペアは「ドッジビー」を体育館でしました。写真はございませんが、体育館に歓声が鳴り響いていました。

P1080247 3、6年ペアは「氷り鬼」「ドッジビー」を運動場でしました。3年生が6年生をリードするのですが、6年生の優しいフォローもあってみんな楽しく過ごしました。

P1080248

P1080250  遊んだ後は、楽しかった感想を発表し、みんなで共有します。これによって自分の気持ちを語る経験を積み、発表力の向上も目指しています。

 今後もペア学年遊びは何度か計画されています。次も楽しい遊びをしてくれることと思います。学年間の絆もしっかり深まっていくでしょう。