H28② Feed

2016年12月26日 (月)

終業式・・・思い出いっぱいの2学期

12月22日(木)2学期の終業式がありました。
2年、4年、6年の代表児童が2学期の思い出を発表しました。
運動会や塩っ子祭り、校外学習など楽しかった思い出ばかりです。

Cimg3657 
1年、3年、5年は学年発表です。
詩の朗読や歌、合奏、リコーダー演奏など2学期の学習の成果を発表しました。

Dsc_0498_2 Cimg3670

Cimg3673

校長先生からは、2学期の活動の映像を見ながらみんなの頑張りを振り返ってお話がありました。

Cimg3684

最後に、冬休みの過ごし方のお話を聞きました。
いよいよ楽しい冬休みです。元気に過ごしてくださいね。

Cimg3687

さて、終業式の午後はロープジャンプ大会です。6年生が参加します。
今までの練習の成果を1年~5年のみんなに披露し力強いエールをもらいました。
新記録目指して頑張ってもらいたいと思います。

Cimg9814_2

Cimg3694_2 

3ヶ月間お世話になった笹原先生と今日でお別れです。
短期間でしたが、理科の学習や委員会などたくさんの楽しい思い出ができました。

Cimg9822

Cimg9823 
笹原先生本当にありがとうございました。

2016年12月22日 (木)

大健闘!「市長杯チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会」

12月22日の終業式の後、長浜ドームで「市長杯チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会」があり、6年生が参加しました。予選会では3分間2セットの合計が688回だったので、なんとかそれ以上の記録を出したいと練習を重ねてきました。

結果は・・・
 1回目375回
 2回目352回  計727回

1~5年生の子ども達の力強い応援もあり、予選の記録を大幅に上回ることができました。本当に本番に強い子たちだなと感心しました。

Dsc_0521

Dsc_0544

  何人かの保護者が応援に駆けつけてくれました。遠いところありがとうございました。

多くの方から応援いただいていることが、6年生の力を引き出したように思われます。今後の活躍を期待しています。この伝統は、後輩にきっと引き継がれていくと確信しています。

2016年12月12日 (月)

人権集会・思いやりを行動であらわそう

 12月5日(月)から9日(金)の一週間は、塩津小学校の人権週間です。毎日の生活の中で、身近な出来事をとおして思いやりの心やかけがえのない命について考えました。人は一人一人違いがあります。だから、時にはお互いの気持ちがぶつかったり、知らず知らず相手を傷つけてしまったりすることがあります。大事なことは、違いがあることを知って相手の気持ちに気づける心遣いを持つことではないでしょうか。

 7日の長休みに、JRC委員会の司会進行で人権集会がありました。はじめは人権標語のよい作品の紹介と表彰でした。各学年ごとに標語の発表があり、JRC委員会から賞状をいただきました。

Dsc_0465

Cimg9724

 次に、各学級の大切にしたい言葉を代表の人が発表しました。

Cimg9731

Cimg9735

一年「ありがとう だいじょうぶ? すごいね! がんばったね! 」
二年「大じょうぶ?+ひとこと」
三年「ありがとう だいじょうぶ」
四年「ありがとう ごめんなさい」
五年「思いやり」
六年「仲間」
学級のみんなで話し合ったものです。大事にしたいですね。

 次に、先生による人権劇でした。

Cimg9753

登場人物はともみちゃん、あゆみちゃん、みかちゃん、けいこちゃん、そして・・・ぽかぽか名人です。

Cimg9744

Cimg9746

ともみちゃんとあゆみちゃん二人のこそこそ話をきいたみかちゃんは、悪口を言われていたけいこちゃんに言いました。腹を立てたけいこちゃんは言い返しに行って大げんかになります。告げ口をしたみかちゃんは大いに困ってしまいます。するとそこにぽかぽか名人が現れ、どうすればよかったか教えてくれます。名人に時間を元に戻してもらって・・・。うまくいったでしょうか?

Cimg9754 
劇の後は、11月の歌「すてきな友だち」を合唱しました。温かい気持ちになって、JRC委員の締めくくりの言葉で終わりました。

Cimg9410

玄関には「きらきらツリー」が掲げられています。ピンク・黄・オレンジの☆マークが言葉を添えて貼られています。ピンクは「優しくしてもらってうれしかったこと」、黄は「優しくしてあげたり、最後までがんばれたりしたこと」、オレンジは「優しくしている人を見つけたとき」にはります。日に日に数が増えています。自分やお互いのよいところをたくさん見つけて、これからも楽しく暮らしたいと願っています。                    

  

 

2016年12月 5日 (月)

たてわりフラワー・花いっぱいの学校に

11月30日(水)の元気タイムに「たてわりフラワー」を実施しました。

Cimg3548 
花いっぱいの学校になるように、卒業式、入学式にたくさんの花を飾れるように10月のはじめから環境委員会を中心に準備してきました。

Dsc_0371

Dsc_0378

環境委員会の説明のあと、高学年がリードして作業を進めました。この日は全校が赤・青・黄の3色に分かれて植木鉢やプランターにパンジーやデージー、ノースポールの花苗を植えました。

Cimg9706

Cimg3543

Cimg3539

P1000773

これから3月までしっかり管理しきれいな花を咲かせたいと思います。

2016年11月21日 (月)

楽しかった塩っ子祭り その2

 昼食は、おにぎりを持ってきたけれど、お餅やポップコーンやさつまいもなどたくさん食べてお腹がいっぱいでした。(非常食の乾パンもももらいました)教室や廊下には図工の絵や工作、毛筆や硬筆作品がたくさん展示され、塩っ子の文化祭みたいでした。

Cimg9458

Cimg9474

Cimg9473

 午後は体験コーナーⅡの活動でした。今年も7つの活動の中から、自分が希望した活動に取り組みました。体験Ⅱは学校運営協議会が主催で、新しく「おもしろめがね」を加えて、「切り絵」「デコレーションかざり」「はがき飛行機」「絵手紙」「木工ざいく」「バルーンアート」全校7つに分かれて活動しました。

 これは「切り絵」です。複雑な切り方は難しかったけれど、プーさんやくわがた、クリスマス飾りなど黒い台紙に貼って見事にできました。

Photo_11

Dsc03579

Dsc03582_2

 これは「デコレーション飾り」です。紙粘土に絵の具を混ぜて、パステルカラーの飾りをつくってガラスのふた付きのボックスに貼り付けました。シリコンボンドをケーキのクリームみたいに飾り付け、いろんなパーツを選んで貼りました。何を入れようかな?

Cimg9501_2

Cimg9523_4

 これは「はがき飛行機」です。はがきサイズの紙に絵を描いてカッターナイフで形に切り、線に沿って折ってホッチキスでとめてできあがりです。左右バランス良く作成しないときれいに飛びません。慎重に切ったり折ったりしました。早速、体育館で飛ばしてみました。ゴムを使って飛ばすのですごくよく飛びます。自慢の一機の飛行を見上げて大喜びでした。

Cimg1450

Photo_13

Cimg1458

 これは「絵手紙」です。栗や柿、みかん、花などの自然の物や置物などを見ながら筆で絵を描きます。ハガキいっぱいに大きく描き、言葉を添えると温かい気持ちが伝わってきます。すてきな絵手紙ができました。

Cimg9355

Cimg9380

 これは「木工ざいく」です。今年はラックを作成しました。定規で測って印を付けて釘を打ちます。釘をまっすぐ打つのは大変でしたが、かっこいい作品ができあがりました。

Photo_12

Cimg9507

Dsc_0414

 これは「バルーンアート」です。細長い風船を使ってイヌや花、剣などの形を作りました。花は2色の風船を組み合わせて作りました。できあがった剣で遊ぶのも楽しかったです。

Pb121102

Pb121148

Pb121155

 さいごに「おもしろめがね」です。今年初めてのメニューです。メガネのレンズをはずして厚紙をレンズと同じ大きさに切り、真ん中にカッターナイフで穴を開けます。色鉛筆で目を描き入れてできあがりです。みんな最後におもしろめがねで大変身!

Cimg9314

Photo_15

Photo_14

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。みんなでき上がった作品を大事に持って帰りました。企画運営等お世話になった皆様本当にありがとうございました。

2016年11月18日 (金)

楽しかった塩っ子祭り その1

 11月12日(土)、みんなが楽しみにしていた「塩っ子祭り」がよい天気に恵まれて実施できました。今年は大きな行事や校外学習など危ぶまれた天気の予報もありましたが、不思議と回復して気持ちよく活動できています。みんなの心がけがきっとよいからでしょう。PTA役員さんには前日から準備いただきました。

Photo

 

 開会セレモニーは、ビデオ放送を通じておこないました。校長の挨拶と各学年からのアピール放送のあと、いよいよ始まりです。

 まずは、学年毎に総合的な学習の時間等で学習してきたことを、発表する方と聞く方で前半・後半にに分かれて活動しました。1・2年は「あき&リサイクルのすてきなせかい」と題し、楽しいお店屋さんを開きました。射的やどんぐり迷路、写真屋さん、ころころレース、ぴょんぴょん動物、魚釣りといろいろです。ステキな景品もありました。

Photo_2

Photo_3

 3年は「塩津の名人に学ぼう」と、塩津に住んでおられる名人にインタビューし、名人のすごさの秘密に迫りました。野菜作り名人さんや小物づくり名人さん、生け花名人さん等々たくさん発表しました。

Cimg8961

Cimg8963

 4年は「いっぱい探検隊」と名前を付けて、福祉学習で学んだ高齢者体験や車椅子体験、点字体験、アイマスク体験を。また、やまのこ学習での間伐体験、校外学習で琵琶湖一周したことをもとにした学習を発表しました。

Photo_4

P1000630

 5年は「琵琶湖と田んぼ」と題して、フローティングスクールで学んだ琵琶湖や生き物などを。また、田植えや収穫、もち米販売を学習して米の種類や害虫について等を発表しました。水の駅で頂いたポン菓子のプレゼントもありました。

Cimg9381

Cimg1366

 6年は「塩津の町 再発見!」と題して、遺跡や神社、お寺やトンネル、丸子船などかなり詳しく調べた内容を、プレゼンにして説明しました。さすが6年生です。塩津のすごさがよく分かりました。箸包みやプラバン、ミサンガなどステキなプレゼントもありました。

Cimg9375

Cimg9377

 どの学年もこれまでの学習や取り組みを、参観いただいた人にわかりやすくしっかり伝えることを目標に練習してきました。だいぶん緊張したようですが、熱心に聞いたり活動に参加頂きありがとうございました。

 午前中の後半は体験コーナーⅠです。赤・青・黄のたてわり班で3つの活動を移動を含め40分のローテーションで回りました。

活動①は親父の会の「もちつきコーナー」です。一人ひとりがお父さん方に教えてもらって杵でもちをつき、搗き上がったおもちをきなことあべかわもちにして温かいうちにいただきました。つきたてのおもちは最高です。

Photo_5

Photo_6

 活動②は「塩っ子ママコーナー」です。今年は学校の畑でとれたポップコーン用のトウモロコシを使って、フライパンにバターを入れてふたをしてポップコーン作りをしました。あたためられて途中からぽんぽんはじけてフライパンいっぱいになりとても面白かったです。紙袋に入れて塩味やカレー味、バター味などお好みの粉をふりかけたり、マシュマロを熱してキャラメル味にしたりと、お母さん方に教えてもらって思いっきり楽しく味わいました。トウモロコシと同じく学校運営協議会で栽培頂いたサツマイモをふかしたのもいただきました。

Photo_10

Dsc03557

 活動③は更生保護女性の会の皆さんに、リサイクル牛乳パックの貯金箱づくりをご指導頂きました。引き出し付きで、布をあらかじめ貼っていただいていたので、フェルトやスパンコールや毛糸等々きれいな飾りを工夫して作りました。自分だけのオリジナル貯金箱ができあがりみんな満足げでした。

Photo_9

Cimg1378

これまでもリースや小物入れ、パラシュートなど楽しいものを作れて、来年が楽しみです。ありがとうございました。

〈楽しかった塩っ子祭りその2に続く〉 

 

2016年10月26日 (水)

マラソン大会

10月26日(水)にマラソン大会がありました。9月の終わりから約1ヶ月間、毎日長休みに練習をしてきました。雨が心配されましたが、朝から快晴のお天気に、「自己新記録を出したい」「順位を上げたい」と子ども達のやる気も高まっていました。

Cimg0823

Dsc_0539

Cimg8840_2 

1,2年生が同時にトップスタートです。1,000m、グランド5周を走ります。6年生がペアになり周回を数える役をしました。

Dsc_0622

Dsc_0602

Dsc_0608

 

次にスタートしたのは5,6年生。2班に分かれて2,000mグランド10周を走ります。互いがペアになり周回を数え合います。走り終わった1,2年生もコースの途中に並んで声援をおくりました。
6年生は6回目のマラソン大会です。5,6年生は自分のペースもしっかりわかっていて、力強い走りを見せてくれました。

Cimg0853
Cimg8893

Cimg0866

最後の3,4年生も互いがペアになって周回を数えました。1500mグランド7周半です。

走り終わってグランドに座り込んで互いを褒め合っている姿。ペアの記録を取りながらゴールした友達に記録を伝えに駆け寄る姿。またひとつ塩っ子の素晴らしいところを見つけました。

応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

2016年10月19日 (水)

琵琶湖1周(4年校外学習)

10月13日(木)4年生の校外学習「琵琶湖1周」を行いました。

P1000437P1000436

朝 「近江塩津8時5分発米原行き」に乗って大津方面へスタートしました。天候は曇り空で、時折お日様が顔を出す過ごしやすい1日でした。

P1000457 朝の通勤時間で少しずつ満員になる電車の中で、窓から見える景色をつぶさに調べる姿が微笑ましかったです。伊吹山、長浜ドーム、彦根城、三上山などは身を乗り出して見て、しおりにまとめていました。さらに写真に残すためにカメラのシャッターを切る子どもたち、静かに過ごしたい一般のお客様には少し騒がしかったかもしれません。申し訳ありません。でも、いい勉強をしていたと思います。

 大津に着いたら大津市科学館での活動です。最初にプラネタリウムを見ました。普段見られない満天の星、星座の学習や月の満ち欠けの学習をしました。「あ、知ってる。」「わーきれい。」など感動を口にする子も多かったです。

P1000442

Pa130849

 その後は展示ホールでいろいろな実験を体験しました。遠心力の体感実験、電磁石の実験など楽しみながら理科の不思議に触れました。ここでの思い出が今後の理科学習に生かされるといいです。

 昼食後は安曇川に向かいました。山が琵琶湖に迫っている風景をしっかり記憶に残してくれたと思います。美しい棚田も印象的でした。

Pa130874

P1000489

P1000500

Pa130893

 安曇川では扇子の絵付け体験をしました。絵付けの前に、扇子の仙骨作りについて教えていただきました。ざらざらだった竹が職人さんの削る作業を経ると、ピカピカのつるつるになりました。竹のつるつるした手触りに「すごーい。」「うわー気持ちいい。」と思わず歓声が上がりました。その後は絵付け体験です。みんな世界に一つの扇子を作ろうと必死に色を塗りました。できあがりは1ヶ月先、楽しみです。塩っ子祭りで飾りたいと思います。

 いっぱいの経験を重ねた「琵琶湖1周」でした。到着した塩津駅では、「長かった。」「遠かった。」「疲れた。」という感想の他に、「もう1周したい。」「科学館をもう一度家族で行ってみたい。」「扇子を作るところもう一度見たい。」という感想も聞かれました。

 秋の楽しい1日を過ごすことができました。お世話になった大津市科学館の皆様、すいた扇子の皆様ありがとうございました。

2016年10月18日 (火)

かぼちゃランタン、きれいでした!

 収穫したかぼちゃを2人で1つずつ協力してランタンづくりをしました。1・2年生は6年生と、3年生は5年生と、4年生は4年生同士でペアをつくりました。

Scimg0653

Cimg0656

Sdsc_0210

Cimg0669

まず、かぼちゃにマジックで顔を描いて、底をくりぬきき中の種を出しました。スプーンやお玉を使って内側をきれいにしました。

Sdsc_0232

 次に、マジックの縁取りに沿って目や鼻、口を段ボールカッターなどでくりぬきました。目を三角にしたり口に歯を付けたりいろいろな表情でとてもいい感じでできました。細かなところは少し難しかったようですが、やり方がわかって楽しくできました。作ったペアでいっしょに記念撮影をしました。

 10月12日(水)と13日(木)の夜6時から7時30分まで、ふるさと公園でかぼちゃランタンにろうそくの明かりを灯しました。正面にはジャンボかぼちゃで制作した伊吹先生とジェナ先生のランタンが置かれました。だんだん暗くなってくる中、40個ほどのランタンが浮かび上がる様子はとても美しかったです。しばし見とれてしまいました。

Sdsc_0155

Sdsc_0136

Sdsc_0123

 保護者の方に連れてきていただいて子ども達もたくさん見に来てくれました。家族と一緒に作ったかぼちゃを探したり、写真を撮ったり楽しい時間を過ごしていただけたと思います。また、企画いただいた学校運営協議会のみなさんも見に来ていただきました。本当にありがとうございました。

 14日(金)は、家の都合で見に来れなかった子ども達がいたので、理科室の暗幕を張って、昼休みの時間に室内で点灯しました。学校の中で見るのも、感じが変わっていいものでした。

 今年も一ついい思い出ができました。かぼちゃの栽培から、収穫・点灯まで多くのみなさんにお世話いただき、たくさん見に来ていただいたことに心から感謝いたします。

2016年10月11日 (火)

学習参観・交通安全教室・祖父母学級

10月7日(金)は2.3校時に学習参観を行いました。

Cimg2699_2

Cimg2704

Cimg2716

Cimg2719

Scimg2723_2

Scimg2688

 Cimg2712

子ども達の教室での様子を観ていただくのは6月の参観以来になります。
成長した子ども達を観ていただけたと思います。

続いて4校時に親子交通安全教室を行いました。

Cimg2746

車は急には止まれないことや、車のまわりには運転席から見えない部分があることを実際の車を使って学習しました。

Cimg2750Cimg2760

そして午後からは祖父母学級です。

学年ごとにお祖父さん、お祖母さんに教えてもらいながらいろいろな体験をしました。

1.2年【昔の遊びをしよう】と【さつまいものおやつを食べよう】 

Dsc03200

Dsc03203

Dsc03222

Dsc03236

3年【火起こし体験】七輪で火起こしをして、かき餅やお餅を焼いていただきました。

Cimg2803

Cimg2800

4年【竹とんぼ作り】と【果物の皮むき】に挑戦しました。

P1000369

P1000371

5年【お餅つき】臼と杵でお餅つきを体験しました。

Cimg2768_2

Cimg2810

6年【しめ縄作り】

Dsc_0144

Img_3866

たくさんのご参加、ご協力ありがとうございました。