« 2016年3月 | メイン | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月28日 (木)

JRC登録式

4月27日(水)JRC登録式が行われました。JRCとはジュニア、レッド、クロスの頭文字で青少年赤十字を意味します。本校の活動の中でも特徴ある活動が多く行われています。

 その赤十字についての理解を深め、登録をする式です。

P1070843 JRC委員会が青少年赤十字の活動について、わかりやすく説明をしてくれました。

P1070857

P1070851 各委員会が活動内容や予定、お願いについて発表します。

P1070857_2 2年生が鯉の世話について、3年生がウサギの世話について説明をしました。みんな元気な声でわかりやすかったです。

P1070860 次は新メンバーとなった1年生が、6年生からワッペンをつけてもらいました。ワッペンを付けてもらってうれしそうです。

P1070862 1年生の肩に輝く赤十字のワッペンです。

その後みんなで「誓いの言葉」を言い、「空は世界を」を元気よく歌いました。

P1070865

その後の中休みは、奉仕活動として花壇やその周辺のクリーン活動を行いました。みんなはりきってきれいにしてくれました。さすがJRCの団員です。

P1070866 今日からJRCの一員としての活動が始まります。誰かのために汗すること、考えることなどいっぱい活動を重ねていって下さい。今日の昼休み、さっそく学校の花壇の除草をボランティアでやってくれた6年生がいました。すばらしいです。1年間の成果が楽しみです。

2016年4月27日 (水)

みどりの少年団結団式

 4月26日(火)に、みどりの少年団の結団式を行いました。緑の帽子とスカーフを身につけて参加しました。みんなとっても似合っていて可愛かったです。   やまのこ学習への第一歩となるこの結団式では、これから進めていく環境学習についてもお話を聞きました。個々に課題を持ち追求できるよう取り組んでいく予定です。
 みどりの少年団の団旗を受け取り、みんなで「みどりを愛し、育てていくこと」を誓いました。とても力強く誓いの言葉を唱和することができ、素晴らしかったです。毎朝練習してきた「みどりいっぱい」の歌も大きな声で元気よく歌えました。

Cimg8750_2

 

Cimg8754

Cimg8745  結団式後の森林学習では、手作りの木箱を持ってふるさと公園へ春の宝物探しに出かけました。ツツジや桜、きんぽうげ、ゼンマイ、いかり草・・・・子ども達のお気に入りがたくさん見つかりました。ふるさと公園の春の宝箱として写真におさめました。季節の移り変わりを感じながら宝物を見つけていきたいです。 また、7月の「やまのこ」体験も楽しみです。

Cimg8767

Cimg8768_2

Cimg8781_2

みどりの帽子とスカーフがとっても可愛かったです(*^_^*)

みんなそろってはいチーズ!!

2016年4月25日 (月)

避難訓練

4月25日(月)2時間目避難訓練が行われました。

P1070784

P1070790 理科室が出火の想定で、教室からの避難経路を確認しながら避難しました。煙を吸わないようにハンカチで口鼻を押さえ、素早く避難をします。

P1070791

P1070797 集合場所では素早く整列し、みんながそろって避難できたかを担任の先生に確認してもらいます。今日の避難にかかった時間は2分36秒でした。今までも最高の早さで避難できました。

P1070801 消防所から署員さんに来ていただいて、避難訓練や、火事についてのお話を伺いました。「お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)、て(低学年から)」ということも教えていただきました。火事の怖さや火遊びの危険性を十分知って、これからの生活にも注意していってほしいです。

授業参観

4月22日(金)の午後より、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。足下の悪い中たくさんのご参観ありがとうございました。

P1070746

P1070744

P1070749

P1070751

P1070753

P1070757

P1070755 国語や算数など、音読、数の操作、辞書のひき方など多岐にわたって学習が展開されました。お子さんの活躍はいかがだったでしょうか?子どもたちも参観中ドキドキです。

P1070760 P1070768

P1070770 その後PTA総会、学年懇談会で、PTA活動や学年での親子活動などについて話し合いが持たれました。非常に内容盛りだくさんの1日でお疲れになったことでしょう。最初は雨模様だった天気も、懇談会が終わる頃には快晴になりました。PTAの晴れやかなスタートを切ることができました。

交通安全教室

4月20日(水)交通安全教室が行われました。

Cimg0883

木之本警察署、塩津駐在所から警察の方に来ていただき正しい歩行について教えていただきました。

Cimg0882

最初は班をリードする登校班長の指導です。みんなの安全を守ることはもちろんですが、自分の安全を守るために、左右の確認は欠かせません。

Dsc_0154

信号のない交差点の歩行です。車役の先生にひかれないように、いろいろな場合の的確な判断が必要になります。

Cimg0908

警察官の方も子ども目線で丁寧に教えて下さいました。自分の命を守る方法がみんなに伝わったと思います。

Cimg0923

Dsc_0183

塩津学区には少ない信号の横断です。止まってくれた人へのお礼はドライバーの心を和らげ、安全運転につながり、交通事故の減少にもつながります。大きな声で丁寧にやるように心がけましょう。

Dsc_0163今日は短い時間でしたが、いっぱい勉強しました。

この1年間子どもたちが事故に遭わないように、危ない目に遭わないように願いたいです。 

たてわり出会いの会

4月20日(水)たてわり出会いの会とたてわり給食が行われました。

1年間で色々な活動を行う縦割り班の結成式です。まず、最初に6年生が中心になって進めました。自己紹介が最初です。

P1070699

次に班の班の旗に名前を書き込みました。6年生が前もってデザインしてくれたので、あっという間にできあがりました。各班アイデアにあふれた叛旗ができあがりました。1年間みんなのまとまりを示す大切な旗ができました。

Cimg8560

Cimg8562

記念写真では満足なできあがりにダブルピースをして笑顔の子もいます。

Cimg8566 

その後は縦割り班であそびました。「花いちもんめ」「爆弾ゲーム」など楽しいゲームでみんなが打ち解けていきました。

Cimg8569

最後はたてわり給食です。みんなが輪になって給食をいただきました。会話はもちろん、「しりとりゲーム」や「伝言ゲーム」などをして楽しい給食の時間を過ごしました。 

Cimg8574 ことしもウォークラリー、たてわりフラワーなど楽しい行事が計画されています。みんなで楽しい絆を作っていきましょう。

始業式、入学式

ブログアップが遅くなりまして申し訳ありません。4月8日(金)新学期がスタートしました。

P1070671_3 本校に来られた3人の先生をお迎えして、着任式をしました。代表の6年生が歓迎の言葉をおくりました。その後、始業式では、1年間のめあてについてと担任発表がありました。

Cimg3863_2

次は9人の新しい仲間を迎える入学式です。Cimg3881_2小学校の体育館での入学式。1年生は緊張の面持ちで参加しました。 

Cimg3886 2年生の代表から歓迎の言葉をもらいました。

Cimg3910 校長先生からはチューリップの花を使ったお話とピカピカの教科書をいただきました。新しい学校の本は重かったかな?

Cimg3913

P1070673 最後にお父さん、お母さんも交えて記念撮影をしました。今日から始まる小学校生活いっぱい勉強し、運動し、楽しい思い出を作っていきましょう。