« 2016年9月 | メイン | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月26日 (水)

マラソン大会

10月26日(水)にマラソン大会がありました。9月の終わりから約1ヶ月間、毎日長休みに練習をしてきました。雨が心配されましたが、朝から快晴のお天気に、「自己新記録を出したい」「順位を上げたい」と子ども達のやる気も高まっていました。

Cimg0823

Dsc_0539

Cimg8840_2 

1,2年生が同時にトップスタートです。1,000m、グランド5周を走ります。6年生がペアになり周回を数える役をしました。

Dsc_0622

Dsc_0602

Dsc_0608

 

次にスタートしたのは5,6年生。2班に分かれて2,000mグランド10周を走ります。互いがペアになり周回を数え合います。走り終わった1,2年生もコースの途中に並んで声援をおくりました。
6年生は6回目のマラソン大会です。5,6年生は自分のペースもしっかりわかっていて、力強い走りを見せてくれました。

Cimg0853
Cimg8893

Cimg0866

最後の3,4年生も互いがペアになって周回を数えました。1500mグランド7周半です。

走り終わってグランドに座り込んで互いを褒め合っている姿。ペアの記録を取りながらゴールした友達に記録を伝えに駆け寄る姿。またひとつ塩っ子の素晴らしいところを見つけました。

応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

2016年10月19日 (水)

琵琶湖1周(4年校外学習)

10月13日(木)4年生の校外学習「琵琶湖1周」を行いました。

P1000437P1000436

朝 「近江塩津8時5分発米原行き」に乗って大津方面へスタートしました。天候は曇り空で、時折お日様が顔を出す過ごしやすい1日でした。

P1000457 朝の通勤時間で少しずつ満員になる電車の中で、窓から見える景色をつぶさに調べる姿が微笑ましかったです。伊吹山、長浜ドーム、彦根城、三上山などは身を乗り出して見て、しおりにまとめていました。さらに写真に残すためにカメラのシャッターを切る子どもたち、静かに過ごしたい一般のお客様には少し騒がしかったかもしれません。申し訳ありません。でも、いい勉強をしていたと思います。

 大津に着いたら大津市科学館での活動です。最初にプラネタリウムを見ました。普段見られない満天の星、星座の学習や月の満ち欠けの学習をしました。「あ、知ってる。」「わーきれい。」など感動を口にする子も多かったです。

P1000442

Pa130849

 その後は展示ホールでいろいろな実験を体験しました。遠心力の体感実験、電磁石の実験など楽しみながら理科の不思議に触れました。ここでの思い出が今後の理科学習に生かされるといいです。

 昼食後は安曇川に向かいました。山が琵琶湖に迫っている風景をしっかり記憶に残してくれたと思います。美しい棚田も印象的でした。

Pa130874

P1000489

P1000500

Pa130893

 安曇川では扇子の絵付け体験をしました。絵付けの前に、扇子の仙骨作りについて教えていただきました。ざらざらだった竹が職人さんの削る作業を経ると、ピカピカのつるつるになりました。竹のつるつるした手触りに「すごーい。」「うわー気持ちいい。」と思わず歓声が上がりました。その後は絵付け体験です。みんな世界に一つの扇子を作ろうと必死に色を塗りました。できあがりは1ヶ月先、楽しみです。塩っ子祭りで飾りたいと思います。

 いっぱいの経験を重ねた「琵琶湖1周」でした。到着した塩津駅では、「長かった。」「遠かった。」「疲れた。」という感想の他に、「もう1周したい。」「科学館をもう一度家族で行ってみたい。」「扇子を作るところもう一度見たい。」という感想も聞かれました。

 秋の楽しい1日を過ごすことができました。お世話になった大津市科学館の皆様、すいた扇子の皆様ありがとうございました。

2016年10月18日 (火)

かぼちゃランタン、きれいでした!

 収穫したかぼちゃを2人で1つずつ協力してランタンづくりをしました。1・2年生は6年生と、3年生は5年生と、4年生は4年生同士でペアをつくりました。

Scimg0653

Cimg0656

Sdsc_0210

Cimg0669

まず、かぼちゃにマジックで顔を描いて、底をくりぬきき中の種を出しました。スプーンやお玉を使って内側をきれいにしました。

Sdsc_0232

 次に、マジックの縁取りに沿って目や鼻、口を段ボールカッターなどでくりぬきました。目を三角にしたり口に歯を付けたりいろいろな表情でとてもいい感じでできました。細かなところは少し難しかったようですが、やり方がわかって楽しくできました。作ったペアでいっしょに記念撮影をしました。

 10月12日(水)と13日(木)の夜6時から7時30分まで、ふるさと公園でかぼちゃランタンにろうそくの明かりを灯しました。正面にはジャンボかぼちゃで制作した伊吹先生とジェナ先生のランタンが置かれました。だんだん暗くなってくる中、40個ほどのランタンが浮かび上がる様子はとても美しかったです。しばし見とれてしまいました。

Sdsc_0155

Sdsc_0136

Sdsc_0123

 保護者の方に連れてきていただいて子ども達もたくさん見に来てくれました。家族と一緒に作ったかぼちゃを探したり、写真を撮ったり楽しい時間を過ごしていただけたと思います。また、企画いただいた学校運営協議会のみなさんも見に来ていただきました。本当にありがとうございました。

 14日(金)は、家の都合で見に来れなかった子ども達がいたので、理科室の暗幕を張って、昼休みの時間に室内で点灯しました。学校の中で見るのも、感じが変わっていいものでした。

 今年も一ついい思い出ができました。かぼちゃの栽培から、収穫・点灯まで多くのみなさんにお世話いただき、たくさん見に来ていただいたことに心から感謝いたします。

2016年10月11日 (火)

学習参観・交通安全教室・祖父母学級

10月7日(金)は2.3校時に学習参観を行いました。

Cimg2699_2

Cimg2704

Cimg2716

Cimg2719

Scimg2723_2

Scimg2688

 Cimg2712

子ども達の教室での様子を観ていただくのは6月の参観以来になります。
成長した子ども達を観ていただけたと思います。

続いて4校時に親子交通安全教室を行いました。

Cimg2746

車は急には止まれないことや、車のまわりには運転席から見えない部分があることを実際の車を使って学習しました。

Cimg2750Cimg2760

そして午後からは祖父母学級です。

学年ごとにお祖父さん、お祖母さんに教えてもらいながらいろいろな体験をしました。

1.2年【昔の遊びをしよう】と【さつまいものおやつを食べよう】 

Dsc03200

Dsc03203

Dsc03222

Dsc03236

3年【火起こし体験】七輪で火起こしをして、かき餅やお餅を焼いていただきました。

Cimg2803

Cimg2800

4年【竹とんぼ作り】と【果物の皮むき】に挑戦しました。

P1000369

P1000371

5年【お餅つき】臼と杵でお餅つきを体験しました。

Cimg2768_2

Cimg2810

6年【しめ縄作り】

Dsc_0144

Img_3866

たくさんのご参加、ご協力ありがとうございました。