H27② Feed

2015年12月 9日 (水)

薬物乱用防止教室(6年)

 12月8日(火)6年生は薬物乱用防止教室で薬物についての学習を行いました。県薬剤師会より講師の先生を招いての学習です。

P1070230 薬物について十分な知識を持っていない6年生は、病気の薬も規定以上に飲んだり、たった1回の危険薬物使用でも乱用に当たることを知ってびっくりしました。

P1070232 また、身近に見られる「酒」「たばこ」の深刻な害についても学びました。成長期の自分たちには大きな影響を残すことを学びました。

P1070234_2 「怖いな-。」と言いつつ、みんな真剣な表情で聞き入っていました。今後の将来を考えると十分気をつけていく必要がある学習でした。みんな今回の学習は心にしみたようです。

 薬物は新聞紙上を見る限り、確実に私たちの周りに近づきつつあります。今のうちからその危険性をしっかり知り、その誘惑に負けないこと、しっかり断るスキルを身につけることはとても大切です。忙しい中に来ていただいた2人の先生方ありがとうございました。

2015年11月26日 (木)

イングリッシュデー

 11月26日(木)永原小学校を会場にイングリッシュデーが行われました。

本校6年生児童10名がこれに参加しました。

 これは、本市の英語教師5名に永原小に集まっていただき、子どもたちが今までの学習で学んだ会話を実践したり、楽しいアクティビティーを通じて、コミュニケーションをはかったり、国際理解を深める活動です。

P1070179 「はじめのあいさつ」、「学校紹介」すべて英語です。一生懸命覚えて発表をしました。少しつまることもありましたが、あたたかい雰囲気でしっかり聞き取っていただけました。

P1070192 その後はグループに分かれて会話やアクティビティーを楽しみました。自分の聞きたいことを尋ねたり、先生からの質問に答えたり、会話の実践を重ねました。最初はこわばった表情で話していましたが、時間を重ねることで少しずつ表情も和らいできました。

P1070206 英語教師が準備しておいて下さった様々なアクティビティーも子どもたちをより活発にさせ、コミュニケーションを深めるのに役立ちました。

P1070182

P1070214 あっという間の90分でした。英語力に少し自信がついたのではないでしょうか。とてもいい経験を積むことができました。英語教師の皆さん、会場の永原小学校の皆さんありがとうございました。

2015年11月19日 (木)

1・2年生 永原小との交流

 

 17日(火)は、1・2年生の永原小学校との交流会がありました。塩津小は塩っ子祭りで発表した1・2年合同のおもちゃランドに招待をし、永原小の友達に楽しんでもらいました。塩っ子祭りで一度経験したお店屋さんであり、自信を持ってお店紹介やルール説明ができました。高得点が入ると賞品がもらえるという仕組みのお店ですが、点数が入らなくても何かプレゼントしたいという気持ちから、来てくれたお客さん全員に景品をプレゼントしようとする子ども達の姿が大変微笑ましかったです。永原の友達も喜んで景品を袋に入れていました。「○○ちゃん、いらっしゃい、いらっしゃい!!」と威勢のいい呼び込みが会場を沸かせました。
 後半は、永原小の永っ子広場で発表された劇発表を観賞させていただきました。1年生は子ども達の大好きな「くじらぐも」の劇で、くじらぐもが永原小学校にやってきてたお話でした。2年生は、「スイミー」の劇で、スイミーが永原学区のそれぞれの字を探検し、いろいろなものを(永原の文化財や歴史等)を発見していくお話でした。大きな声・動きで頑張って演じている友達の姿は大変勉強になり、お互いに良い刺激になった交流でした。
 見送りでは、バスが見えなくなるまで大きな声で「バイバーイ」と手を振っていました。そんな子ども達の後ろ姿を見ながら、3年間共に過ごしてきた仲間の絆は強いなあ・・・と、しみじみと感じていました。西浅井に生まれ育ち、こども園時代を共に過ごしてきた大切な仲間です。これからも良き仲間として、このまま進んでいって欲しいです。

Dsc_0430

Dsc_0396

Dsc_0410

Dsc_0440

Dsc_0452

2015年11月11日 (水)

ブラッシング指導

11月10日にあおば横井歯科医院の歯科衛生士さんがブラッシング指導に来て下さいました。

今回は1,2,4年生が対象です。

最初に、歯みがきのみがき残しをチェックするために、染め出し液を塗ってもらいました。

その後、口をゆすいでから、手鏡で口の中を確認すると

朝しっかりみがいてきたはずなのに、歯が真っ赤に染まっていて、子どもたちはとてもびっくりしていました。

Scimg8055

Sp1050789 

そして、歯科衛生士さんからブラッシングの仕方を教えてもらいました。

ポイントをいくつか紹介します。

・歯ブラシは鉛筆のように持つ

・みがく順番を決めて、みがくようにする。順番を決めておくと、みがき忘れがなくなり、どの歯もしっかりみがけるそうです。

・歯ブラシは大きく動かさず、一本ずつみがく

・前歯は歯ブラシをたてにしてみがく

Sp1050793 

子どもたちからは、

「これからはていねいにみがきたい!」や「みがく順番を決めて、みがき残しがないようにしたい!」などの感想がありました。

これからもしっかり歯みがきをして、歯を大切にしていきましょう。

衛生士さん、教えていただきありがとうございました。

2015年10月27日 (火)

中学校部活体験(6年)

10月27日(火) 6年児童が西浅井中学校へ部活体験に行きました。前回の授業体験に続き、2回目の中学校訪問です。

  中学校にあるいろいろな部活動でみんなと一緒に活動して、来年度の進学に向けて目当てや展望を持つことを目的に行いました。 

P1060795  まず教頭先生から本日の日程と部活動、学習について教えていただきました。その後、各部活動のキャプテンから部活動紹介を聞き、各場所で活動が始まりました。

P1060805  ソフトテニスはランニング後、玉を拾ったり、サーブをすることを教えていただきました。 

P1060806  陸上部はラダーを使ったステップなど、走るメニューを多く取り組みました。

P1060808

P1060809 文芸部は蒸しパン作りです。おいしそうな香りが漂っていました。

P1060812 柔道部は外でのランニング、室内での受け身、押し相撲などをしました。

P1060817 P1060821 バレー部はサーブ練習、ミニゲーム、トス、レシーブの練習をがんばりました。

 当初、緊張気味な表情で始まった部活体験ですが、優しい先輩の教えによって最後はリラックスでき、楽しく部活動を終えることができました。自分が中学校になったときの姿が思い描けたでしょうか。中学校の先生方や先輩方の優しい心遣いがうれしかったです。ありがとうござました。

2015年10月19日 (月)

授業参観・祖父母学級

  10月16日(金)は3時間目・4時間目の授業参観、午後の詩の群読発表、祖父母学級がありました。詩の群読発表では、学年ごとに工夫を凝らして発表しました。

1年:かずとかんじ・うみのかくれんぼ    2年:やくそく   3年:ポイポイたいそう・とる     4年:うち知ってんねん・はやくちうた   5年:論語   6年:きみが生まれたとき

お面をかぶったり、カスタネットでリズムをとったり、動作を入れたり、難しい詩や長い詩、方言の詩などを短い時間で練習して、何も見ないで発表できました。すばらしかったです。

 

Cimg8609

Sdsc03557

 午後からは、祖父母や保護者の皆さんと昔の道具を使って遊んだり、ものを作ったりして、楽しいひとときを過ごしました。

1・2年:昔の遊び(カルム・めんこ・おはじき・お手玉・折り紙・コマ回し)、さつまいものおやつ  3年:七輪で火起こし・かき餅・干し芋焼き・こ餅焼き、会食                       4年:竹とんぼ作り・果物の皮むきと会食                                  5年:餅つき・ぼた餅やきなこ餅にして会食                                 6年:しめ縄作り・会食

Scimg8658

Scimg8769_2 Scimg8633

Sdsc03562

Scimg8697

Scimg8733

Cimg8683
 たいへんお世話になりました。たくさんの思い出ができました。ありがとうございました。

 

2015年10月13日 (火)

6年生 中学校授業体験

10月13日(火)卒業まであと100日となった今日、西浅井中学校に授業体験が行われました。中学校へ進学する6年生が授業体験をし、将来の展望を持ってもらうための取り組みです。

永原小学校の皆さんも一緒に参加しました。

P1060738最初に校長先生より中学校へ行くみんなに「伸びる人の共通点・一流になるための7つの条件」を教えていただき、自分を見つめ直していくことを教えていただきました。

P1060742

P1060746次は校舎見学、授業見学です。小学校にはない、いろいろな教室の設備に目を見張り、授業をされている様子に緊張してその雰囲気を感じていました。

最後に授業体験です。国語科の音読の勉強をしました。中学校の先生が小学生向けの楽しくてわかりや牛授業をして下さいました。最初は構えていた子供たちも、打ち解けて、リラックスして大きな声で詩の朗読をしていました。

P1060750

P1060755 P1060758

今日1日で中学校の様子がすべてわかるわけではありませんが、子供たちも中学校進学に向けて明るい展望を持つことができたと思います。今度は10月27日に部活体験があります。みんなはわくわく心待ちにしています。

市陸上記録会に参加しました。

10月8日(木)本校5・6年児童23人が長浜市陸上記録会に参加しました。

Img_9012この日のために10日間の陸上練習を放課後練習をがんばりました。また、10月2日にはびわこ成蹊大学より、渋谷教授にきていただき、陸上教室も開き、正しい走り方を学びました。

Cimg8546陸上教室で学んだ「大きく、速く、まっすぐに!」を合い言葉に本番を迎えました。

Img_9398  大規模な学校、大きな競技場に気合い負けせず、みんなががんばり、自己ベストを出せた子が多く出ました。リレーでも市内上位とまではいきませんが、小規模な学校としては十分な成果を残すことができました。次の体力作りは校内マラソン大会に向けてがんばります。保護者の皆様、学校へ来て応援下さるとありがたいです。