着衣泳(2、4、6年)
7月8日 2年、4年、6年生で「着衣泳」をしました。
着衣泳の授業とは、服を着た状態で泳ぐ方法を学び 水難事故防止を目的とした学習です。
夏休みに向けて自分の命を守る大切な学習です。
まず水の力の強さを実感すべく、小プールで円をかくように移動しました。膝ぐらいの高さでも水圧で流されそうになります。どんな浅い川でもあなどらないようにしたいですね。
普段の水泳と違って服を着て泳ぐのは全く勝手が違います。クロールは腕が上がらず全く泳げません。体力を消耗せず、楽な姿勢で浮くように練習しました。
次にペットボトルで浮く方法を体験しました。意外な物が持つ浮力に驚く子どもたち、いろんなもので命をつなぐ事を学習しました。その後、離岸流に流されない方法など事故防止や安全な救助方法などについての学習もしました。
今回学習したことは非常時に必要なことです。でも、こんな学習が役立ったということは絶対あってほしくないです。まずは水難事故に遭わない生活を心がけて安全に過ごしてほしいと思います。