2015年2月19日 (木)

委員会の説明会(4・5年)

 

 2月17日(火)委員会の説明会が行われました。

4年生は国語科の「大事なことを落とさずに聞こう」の学習として、メモをとりながらわからないことを質問しながら取り組みました。

P1050365   5年生はこの日のために、資料を準備して4年生教室を訪問し、各委員会の仕事やセールスポイントなどをわかりやすく説明してくれました。

P1050372   4年生は、5年生の発表を食い入るように見つめ、大切なポイントはメモをとりながら聞いています。もうすぐ始まる委員会。自分はどの委員会に入ろうかと考えているのでしょうか?

P1050375   聞く方も真剣ですが、発表する5年生側も真剣です。自分の順が来るまでそわそわしたり、発表が終わってホッとしたりしています。

  このような活動を通して、塩っ子の伝統を引き継いでいきます。3月の委員会は5年生と4年生で組んで、新委員会が発足します。3月から来年度の活動につながっていきます。お互い助け合って良い委員会活動を進めていってもらいたいです。

 

2015年2月10日 (火)

JRCまんてんさん訪問

2月6日(金)にJRC委員会が、奉仕活動の一貫として「まんてん」に訪問しました。

Sscimg0524

最初に、「パパおつきさまとって」の絵本の読み聞かせをしました。

Photo 

次に、ハンドベルで「雪やこんこん」を演奏しました。

お年寄りの方が口ずさんでくださいました。

2

最後に、お年寄りの方と一緒にぼうずめくりを楽しみました。

3

この日のために、休み時間を使って練習、準備をしてきました。

お年寄りの方に喜んでもらうことができ、充実した一時でした。

  

2015年2月 9日 (月)

久しぶり!! ~永原小1年生との交流会~

 9日(月)の2~3校時、今年度3回目となる永原小学校の1年生との交流会がありました。

Dsc01329

はじめに、昔遊びの「犬棒かるた」を4グループに分かれて楽しみました。

昔から伝わることわざがたくさん集められた「犬棒かるた」。

塩津小の1年生のみんなは、学校でするのは初めてで、いろいろなことわざがあって、おもしろかったですね。

Dsc01333

Dsc01335

Dsc01336

Dsc01337 そのあと、ふるさと公園でそり遊びを楽しみました。

降ったばかりのふかふかの雪で、気持ちよいそりすべりになりました。

同じ所を滑ると、だんだん固められて、長く速く滑ることができることに気づき、

どんどん列になって楽しんでいました。

Dsc01348

Dsc01345

Dsc01365

久しぶりに会えた永原小学校の1年生のみんな。

かるたやそり遊びをした感想を交流し合い、よい刺激になりましたね。

これからもいろいろな機会に交流し合い、刺激を受けて、ともに伸び合っていきましょう。

Dsc01343

Cimg7105Cimg7108

2015年2月 6日 (金)

お鍋給食

2月5日、西浅井地区で長年5年生だけで実施されているお鍋給食がありました。初めに、栄養教諭の成田先生から、お鍋料理の作り方や注意点の話を聞き、みんなで材料をお鍋に入れました。

Sscimg0510 Sscimg0511

Sscimg8945

Sscimg8946

いろいろな具材が用意されてして、いろいろな味・食感を楽しみました。熱々の料理で体も心もほっかほっかになりました。

Sscimg8954

 

 

 

2015年2月 4日 (水)

浅井歴史民俗資料館

 

2月3日(火)に、3年生が浅井町の歴史民俗資料館に行きました。社会科で「昔の暮らしや道具」について学習を進めています。教科書の写真や資料からでは十分に分からなかった昔の道具を、実際に触ったり使ったりさせていただきました。初めて目にする道具もあり、子ども達も驚きの様子でした。

Sscimg6870

Sscimg6872

Sscimg6955 Sscimg6945 

昔の人たちの素晴らしい知恵や工夫を見つけることができました。今は見られないような貴重な昔の生活道具を見て体験するだけでなく、ボランティアさんの語りを聞けるなど本当に実のある学習ができました。

永原小学校の友達とも久しぶりに会うことができました。永原・塩津の混合グループで、最初はどきどきしましたが、会話も弾み仲良く体験することができました。

2015年2月 2日 (月)

何でも食べられる自分になろう!!~1年生食指導~

26日(月)~30日(金)は、校内学校給食週間です。

その一環として、給食センターの栄養教諭の成田先生が来てくださり、30日(金)の3校時に、1年生で「何でも食べられる自分になろう」の内容で食育指導をしてくださいました。

まずは、1学期に学習した、赤・黄・緑の食べ物の働きを、振り返りました。

Dsc01279Dscf9508

どれか1つでも少なかったりなかったりすると、バランスが崩れてしまうことを、模型を使ってわかりやすく教えていただき、バランスよく食べることの大切さを改めて感じることができました。

Dsc01281

つぎに、苦手な食べ物が給食に出たとき、どんなふうに食べているかをみんなで話し合いました。

「我慢して食べる」「お減らししてもらって食べる」「牛乳やごはんといっしょに食べる」「一口ずつ食べる」など、自分なりに工夫しながら頑張って食べていることが伝わってきました。

そんなみんなが、これからも何でも食べられるように、紙芝居「まほうの食べかた」を通して、教えていただきました。

Dsc01284Dsc01285

紙芝居に出てきたミニ本をいただき、自分たちも食べられるようになろうと、自分のおまじないを考えました。

Dsc01287

さっそく今日の給食のときに、その本を出し、苦手な食べ物を頑張って食べるお友だちもいました。

自分の身体をつくり、病気にならないように身体の調子を整え、遊んだり勉強したりするパワーをくれる大切な食事(給食)です。何でも食べ、強くたくましい自分になっていきましょう。

2015年1月30日 (金)

いつもおいしい給食ありがとう!!~給食集会~

 24日(土)から31日(土)まで、全国学校給食週間です。

それに伴って、塩津小学校でも26日(月)~30日(金)を、校内給食週間として取り組みました。

28日(水)の元気タイムには、給食委員会による給食集会が行われました。

Dscf9476

最初に、給食委員会から、飲み物について発表をしました。

Dscf9477

Dsc01293

Dsc01294

Dsc01295

Dsc01297よく飲む飲み物に入っている砂糖の量を実際に目にし、その多さには驚きでしたね。

子どもが1日に必要な砂糖の量は、角砂糖5つ分(約15g)とされています。

取りすぎると、身体にいろいろな影響があることも知りました。カルシウムにも大きく関係してくるんですね。また、砂糖以外にもいろいろな添加物が入っていることを知りました。

さらに、身体を冷やすと免疫力が下がり、病気にかかりやすくなるそうです。そこで、身体を冷やす飲み物と温める飲み物の紹介もありました。

ごくごく飲んでしまう飲み物、考えて飲んでいきたいですね。

そのあと、いつも給食でお世話になっている、給食センターの方、校務員の杉本さん、牛乳屋さん、パン屋さんに、感謝のプレゼントをお渡ししました。

Dscf9488Dscf9489Dscf9499

みんなの身体をつくってくれる大切な給食。みんなの口に入るまでに、たくさんの方のお世話になっています。また、魚や肉など、いろいろな命をいただいています。感謝する気持ちを忘れず、残さず食べていきたいですね。

2015年1月27日 (火)

1日入学

27日(火)14:00~、来年度の新1年生の1日入学がありました。

まずは、1年生との交流でした。

Dscf9423

1年生は、「1年生になって、できるようになったこと」のげきを発表しました。

計算が速くなったり、漢字が上手に書けるようになったり、あやとびができるようになったり・・・と、1年生になってたくさんのことができるようになりました。

その中から、

●くりあがりのたしざん、くりさがりのひきざんの計算50問(算数)、

 ●けん玉・お手玉(生活科)、

 

●「ぞうさんのぼうし」「おさるが ふねを かきました」の詩の暗唱(国語)

●「なかよし」「どんぐりさんのおうち」の鍵盤ハーモニカの演奏(音楽)

●ひらがな・カタカナ・漢字(書写)

●なわとび【前跳び、後ろ跳び、あやとび、サイドクロス】、鉄棒【地球まわり、逆上がり、こうもりおり】(体育)

を、1人2つずつ発表しました。

Dscf9424Dsc01251Dsc01253_2Dscf9439_3

ドキドキという心臓の音が聞こえてくるような、緊張感ただよう中、お兄さん、お姉さんとしてがんばるかっこよい姿を見ることができました。

また、「すごーい!!」と、新1年生のみんなに声をかけてもらって、とってもうれしそうでしたね。

Dscf9446 そして、1年生から、手紙と自分たちが育てた朝顔のタネ、折り紙(紙風船・ふきゴマ・傘)をプレゼントしました。

終わった後、「もっとしゃべりたかった~」、「遊びたかった~」と、4月に入学してきてくれることが待ち遠しくなった1年生でした。

その後、5歳児と5年生の交流をしました。55交流と名付けています。Sscimg0473来年度、6年生と新入生の関係になります。顔と名前を覚えてもらおうと自己紹介をしました。

 音楽の時間に練習した「キリマンジャロ」の演奏を披露しました。

次に園児用に学校三択クイズをしました。Sscimg0477

 「学校には何年から何年まであるでしょう。」「学校には何人の子どもがいるでしょう。」「ふるさと公園にはどの動物が来るでしょう」などの問題を出しました。答えが当たった園児は「イェーイ!」と歓声をあげていました。

 次は、「ももたろう」のペープサートです。Sscimg0481どの園児も食らいつくように見てくれました。

遊びコーナー(折り紙・カロム・お手玉・こま・けん玉)で一緒に楽しみました。Sscimg04925年生は、園児が楽しめるよう工夫して関わることをめあてにしていました。

最後に健やかタイムにしている大縄とびを披露し、園児にも挑戦してもらい、楽しみました。

Sscimg04974月から一緒に学校生活を送ります。最高学年として、新入生に気を配れるようになってほしいものです。

 

2015年1月26日 (月)

スキー教室  5・6年生

 1月23日に国境高原スノーパークでスキー教室を行いました。Sscimg7015

Sscimg7020

スキーをはいての歩き方やボーゲンの滑り方を一生懸命練習しました。

Sscimg7005

Sscimg7023

後半になると、どの子もリフトに乗って、長いコースを滑れたことで、満足げな表情になりました。

2015年1月14日 (水)

書き初め(1年)

毛筆での書き初めに、1年生が挑戦しました。

担任の指導の下で、墨をたっぷりつけて「もち」と書きました。

Dscf9336

Dscf9344

Dscf9330

なかなかしっかりとした文字を書き上げました。

2015年1月 9日 (金)

第3学期始業式

平成27年が始まりました。まとめの3学期の始業式を1月7日に行いました。

開式の言葉の後、校歌を歌いました。長い冬休み明けでしたが、大変元気で大きな声で歌うことができました。とても気持ちのよい歌声でした。

各学級代表が、新年の誓いを発表しました。

Dscf9313

「忘れ物をしないようにする」「あやとびを30回とぶ」「算数をがんばる」「きれいな字を書く」など一人ひとりの決意を聞きました。誓いがかなえられるようにがんばって欲しいものです。

校長の話として、6年生のロープジャンプ大会の頑張りをたたえました。みんなから「すごい」との思いを込めて拍手がわき上がりました。その後ふるさとのよさを知って欲しいので「深坂古道」について話をしました。海産物などを運んだりして大変な人の行き来があったこと、深坂地蔵のいわれなどを話しました。

Img_1668

冬休みの生活のまとめとして、伊吹先生が2学期の終業式に話した「はひふへほ」について確認をしました。

Img_1671

学年のまとめの大変短い3学期を元気に過ごして欲しいものです。

2014年12月24日 (水)

ロープジャンプ大会

12月22日。第10回市長杯チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会が、長浜ドームにて開催されました。各学校代表者の市内6年生32チームが集まって行われました。

Dscf9264

約900名の児童が集まり、藤井勇治 長浜市長のあいさつを聞きました。

Dscf9270

本校は、第2組のHコートでの競技となります。

Dscf9271

 5mの縄を3分間まわして、跳ぶ回数を競います。それを2回した合計を競います。

最初に、円陣を組んで気合いを入れました。

Dscf9290

Dscf9294

Dscf9276

練習では、3分間で300回がなかなか超えられなくて苦労しましたが、息が合うようになり大会予選には何とか超えられるようになりました。

この大会では、息を合わせて、合計700回以上をめあてに練習を重ねました。その結果、

1回目:365回 2回目:357回  合計:722回 という記録を出すことができました。

Dscf9307 記録を打ち立てた、満足そうな顔の6年生です。ほんとうに息を合わせよく頑張りました。

2014年12月17日 (水)

読み聞かせ

12月17日(水)。クレヨンクラブの方に読み聞かせに来ていただきました。

・あのねサンタの国ではね

・クリスマスのかねの音

・おまえうまそうだな

・まんまる月夜の竹生島

・じゅげむ    の本を読み聞かせていただきました。

Dscf9240

Dscf9244

Dscf9246

子ども達は、お話を聞くのは本当に大好きです。

お話の世界に入り込む楽しさをもっともっと経験して欲しいと思います。

本日はありがとうございました。

2014年12月16日 (火)

そば打ち体験と試食

12月16日(火)に、学校運営協議会の方を中心として、地域の指導者のボランティアの方を迎えて、総勢13名の方々の指導の下でそば打ち体験と試食を行いました。

児童への指導に先がけて、指導者のそば打ちの練習を行いました。

Cimg8503

Cimg8514

そば打ち体験は、4・5年生が行いました。

全員でその手順について、お話を聞きました。

Cimg8528

それから、各班に分かれて体験にうつりました。

粉をふるいにかけてさらさらにし、水を入れながら混ぜていきます。

Cimg8539

Cimg8534

混ぜ終わった玉をのばしていき、大きな包丁を使って切っていきます。

指導者の方に手本を見せていただいたり、見守っていただきながら体験したりしました。

Cimg8560

Cimg8577

Cimg8598

体験ができない他の学年は、その様子を見学しました。

Cimg8627

昼食時にはできあがったおそばを、大きな鍋でゆでて、ねぎと鴨肉を入れて試食しました。

Cimg8660

Cimg8675

Cimg8671

つきたての「そば」は大変おいしくて、みんなの顔はにっこりでした。

本当によい経験ができました。地域のみなさんに守れて育てていただいています。

ありがとうございました。

2014年12月10日 (水)

長浜バイオ大学の科学講座モデル事業

12月9日に5.6年生が長浜バイオ大学に行って、科学講座モデル事業に参加してきました。

「肉のメニュー偽装を見破ろう」というテーマで、実験をさせてもらいました。和牛の近江牛と米国産の牛肉とを焼いて、にじみ出てきた脂を見比べました。Dscf9125

脂を容器にとってしばらく観察していくと、違いが出てきました。さらさらの脂と一部がどろっとした脂の違いが見られました。

Dscf9138_2 違いが一目瞭然だったので、子ども達も驚いてノートへ記録しました。

Dscf9148

午後は、大学の館内の見学と電子顕微鏡見学をさせていただきました。

Dscf9197 目では全く見えないものをパソコン画面に大きくズームしていただいて見ました。乳酸菌などを見せていただきました。

一日科学の世界を体験させてもらいました。学校ではできない体験でした。

(子どもの感想)                                                                 アメリカの肉と国産の肉とこんなにも違っていてびっくりした。                                   家で焼き肉をした時に脂の様子を調べてみたい。                              蚊の針にも毛が生えていてびっくりした。                                   昆虫の体のしくみがわかっておもしろかった。                                   理科の勉強がおもしろくなってきた。                                    勉強をがんばって大学に行きたいと思いました。                            長浜バイオ大学に行きたくなった。

 

 

2014年12月 3日 (水)

人権集会

12月1日から12日までを校内人権週間としました。

Dscf9083

人権週間に向けて、いろいろな活動を組み、12月3日(水)の元気タイムを使って「人権集会」をもちました。

最初に、JRC委員会が中心となってみんなから募集した「人権標語」を発表しました。

Img_1449

各学年から2つの標語を紹介し、その人に賞状を渡しました。

・ともだちと げんきいっぱい えがおいっぱい
・なかよくね みんなやさしく すごそうよ
・ありがとう かんしゃのきもち すてきだな
・ありがとう やさしい気持ち すてきだね
・ひとことで 人のきもちは かわるんだ
・ふわふわことばで えがおの花を さかせよう
・やめようと 勇気を出して 言ってみて
・「大じょうぶ?」 ゆうきを出して たすけよう
・いうまえに かんがえてみよう じぶんの言葉
・ありがとう その一言で うれしいな

・どうだろう? 相手の気持ち 考えよう
・ありがとう その一言が 宝物

Img_1460

その後、「プレゼント」というビデオを見ました。プレゼントをめぐって、仲間はずれからいじめになっていったが、相手を思う優しい気持ちからみんな仲良くなるというアニメです。

Dscf9080 

そして、校長が、「他の人を認め大切にする心」「相手を思いやる心」を大切にして、気持ちのいい朝が迎えられて気持ちのいい一日が過ごせるようにしてほしいと話しました。

Img_1474

そして、「すてきなともだち」を歌いました。

Img_1477

最後に、代表があいさつをして「人権集会」を終わりました。

その後、教室でビデオの内容について話し合いました。

2014年11月20日 (木)

塩っ子祭り3

「塩っ子祭り」の午後は、「児童引き渡し訓練」から始まりました。

非常変災時に児童を保護者に引き渡す訓練を保護者が来ておられるときに実施ました。

Dscf8851

用紙に記入していただいた後、字ごとに昼食をとっている児童を確認していただきました。

Dscf8864 

訓練後の活動は、「体験コーナーⅡ」で、学校運営協議会の方々の協力で、地域の指導者をお願いしていただき7つのコーナーを開設しました。

切り絵コーナー・デコレーションかざりコーナー・紙細工コーナー(紙飛行機)・竹ざいくコーナー(竹とんぼや紙鉄砲)・木工細工コーナー(フォトスタンド)・絵手紙コーナー・バルンアートコーナーに分かれて参加しました。事前に希望のコーナーを決めました。

Dscf8892

Dscf8930

Dscf8923

Dscf8869

Dscf8872

Dscf8904

Dscf8899

地域の人にいろいろと教えていただき、すばらしいものを作り上げることができました。

多くの人の前での発表や物づくりなど、よい体験ができた一日となりました。

塩っ子祭り2

3・4校時は。体験コーナーⅠで、たてわり班の赤・青・黄に分かれて、3つのコーナーを回ります。

親父の会による「もちつき」体験を経験しました。

Dscf8795

Dscf8832 つきたてのお餅(きなこ・のりまき)を、地域の人と一緒にいただきました。

塩っ子ママのコーナーは、「カフェ」コーナーです。手作りおやつを一緒に作りいただきました。今年は、「ピザ&マシュマロ」で、餃子の皮を使って簡単にできるものを作りました。

Dscf8809

Dscf8808

 

3つめのコーナーは、更正保護女性の会の方による「クリスマスリースづくり」です。ステキなな飾りを保護者の方も一緒につくりました。

Dscf8817

Dscf8822

また、校舎内ではPTAの「リユースコーナー」や有志による「写真コーナー」、地域の方からいただいた「コウノトリのパネルコーナー」も設置しています。

Dscf8779

Dscf8731

午前中は、体験コーナーⅠで終了しました。

塩っ子祭り1

11月15日(土)は、本校恒例の「塩っ子祭り」を行いました。

保護者・地域の方を迎えて開催しました。

Dscf8710

Dscf8718

 開会セレモニーをVTRを使って行い、学習発表の概要を説明しました。

1年生は「秋まつりだ!まつりだ!しおっ子しょうてんがい」で秋のものを使ったお店を開きます。

Dscf8734

2年生は「リサイクルおもちゃであそぼう」として、身の回りのものを使って楽しむものをつくりました。

Dscf8768

 3年生は、「塩津の名人 すごい名人を発見!」で、地域に住む「三味線名人」「折り紙名人」「かき餅焼き名人」など、いろいろな名人を紹介しました。

Dscf8737

4年生は、「だれもが関わりあえるように」として、福祉体験で学習した「点字・アイマスク・手話・車いす・高齢者」について体験コーナーも開いて発表しました。

Dscf8747

5年生は、「マザーレイクびわこ」で、琵琶湖の魚や水、歴史などについて発表し、よし笛作りも行いました。

Dscf8772

6年生は「塩津の歴史に○○」として、塩津にまつわる昔話や歴史をペープサートや紙芝居などを用いて、塩津海道・丸子船・深坂地蔵などを伝えました。

Dscf8775

1・2校時は、子ども達の学習の発表で終了しました。

2014年11月14日 (金)

そばの刈り取り

Cimg7848

Img_1250 学校運営協議会のみなさんが作ってくださっている校地前のそば畑のそばが、よく実りました。

11月10日(月)2・3校時に3年生以上で、そばの刈り取りをしました。

最初に、会長さんから、夏に種をまいたそばが花を咲かせ、実が実り、12月にはそば打ちをして、おいしいおそばをいただく予定の話を聞きました。

Img_1226 それから、そばの刈り取りの注意をお世話していただいた地域の人から聞きました。

Img_1271 台風の影響で倒れているそばを起こして、根っこや土を入れないように、丁寧に刈り取る注意を聞きました。

学年ごとに分かれて作業を始めました。

Cimg2941

Img_1242

Img_1260 【刈り取り作業の感想】

・私はそば体験をして、去年より多かったし、大きかったので刈りやすかったです。大変だったことは、くっつき虫がいっぱいついて大変でした。また、すぐ根っこがとれてしまったので、上手に刈れませんでした。

・刈ろうとすると雑草がじゃまでした。でもこつをみつけるとすごく上手に刈れました。○○くんは、そば刈り名人みたいで刈れていないところを刈ったりしていたのですごく早かったし、上手でした。私もそれを見て集中してやりました。

・そばの実がいっぱいついているなと思いました。そばとひっつきむしをまちがえて入れそうになりました。今年は去年より多くとれました。12月のそば打ち体験が楽しみです。

Img_1265 軽トラック5杯分が収穫できました。これからの活動が楽しみです。