2016年6月 2日 (木)

新体力テストをしました。

 

 5月26日(木)1~3校時に全校で新体力テストを行いました。新体力テストは50m走、握力、上体起こし(腹筋)、長座体前屈(柔軟性)、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び(俊敏さ)、20mシャトルラン(持久力)の8種目で子どもの体力を測定するものです。

 例年好成績をあげていますが、種目によっては苦手なものもあります。それを明確にして、今年1年鍛えていけばと思います。

 今年度から全学年が8種目を測定し、6年間の伸びが見られるように取り組みました。まだ慣れていない下学年の子どもたちには、5,6年がペアとしてつくことにより、測定の補助ができるようにしました。高学年のリーダー性が養われる活動にもなりました。

Sdsc06107  まず、みんなが集まりテストの進め方を聞き、準備運動をしました。その後、各種目に挑戦です。

Sdsc06120  ソフトボール投げです。遠くを目指して力一杯投げます。

Sdsc06132  上体起こしです。30秒間に何回起き上がれるかな?補助の人もしっかり押さえながら数えてくれています。

Sdsc06137  反復横跳びもしました。20秒間に左右の線を目指して1,2年生ががんばっています。6年生が数えてくれています。

Sdsc06152

 長座体前屈では息をはいて、前へ前へ手を伸ばします。「いたい。いたい。」といいながらがんばる姿も見られました。

Sdsc06149  20mシャトルランで持久力を調べました。音楽に合わせて、20mの距離を往復します。これが一番つらかったのではないでしょうか?やり終えた子は汗をいっぱいかいていました。

 今までの体力づくりの成果が出たでしょうか?子どもたちは自分の記録の結果や伸び方に一喜一憂でした。今回の記録、級判定は保護者の皆様に見ていただけるようにします。この結果をもとに体力づくりのめあてをもって励んでくれればと思います。

2016年5月24日 (火)

たてわり遠足 in 奥びわスポーツの森(5/24)

子ども達が楽しみにしていた1~3年生のたてわり遠足が無事終わりました。雨のため延期になったこともあり、子ども達も首を長くして待っていた遠足でした。また、出発前に、5/30の「ゴミ0活動」として学校周辺のゴミ拾いをしました。意外にたくさんのゴミが落ちており、子どもたちもびっくりだったようです。

Sdsc05911Sdsc05914

暑いくらいのとってもいいお天気の中、元気に歩くことができました。この時期は、緑が大変美しく、生命のたくましさを感じる季節です。休憩先でカメの産卵にも遭遇し、子ども達も体いっぱいに自然を感じた遠足になったのではないでしょうか。この晴天に、約4キロ道のりは少々厳しかったようですが、友だちに、お兄さんお姉さんに、励まされて頑張って歩くことができました。

Cimg8924_2Cimg8926_2

P1070923_2Dsc02548

歩き疲れ切った感があった子どもたちですが、遊具を見たとたん、元気いっぱいに回復し、汗を浮かべながら夢中で遊ぶ姿が見られました。また、午後からの、色別で遊ぶ「なかよしタイム」やスタンプラリーでは、みんなで協力して楽しく遊ぶことができました。

(わくわくタイム)

P1070924Dsc02566Dsc02601P1070926

 (なかよしタイム) 

Sdsc06090Dsc02633P1070945

 (スタンプラリー)

P1070954 Sdsc06102Sdsc06094

1年生から3年生のたてわり遠足は、3年生が中心になり下級生をまとめます。遠足の事前学習の時から、めあてを決めたり並び方を決めたり、リーダーとして活躍する姿が見受けられ、とても頼もしかったです。また、学年関係なく、互いに気遣い、優しく声かけあっている心温まる場面が何度もありました。

Sdsc06083Sdsc06080_2Sdsc06078

お弁当も、色別でいただきました。お家の人に作っていただいたステキなお弁当に、みんな大喜びでした。お弁当をあける瞬間のあの笑顔は本当に微笑ましいです。お忙しい中、ありがとうございました。

Dsc02621Sdsc06043Sdsc06061 

2016年5月13日 (金)

修学旅行二日目inUSJ

目覚めれば快晴。猿沢のいけ横のホテルで朝食をとって、今日はいよいよUSJに行きます。予定通りバスで出発しました。

3144

約一時間で到着。たくさんの人でびっくりしました。チケットやミールクーポンをもらってゲートをくぐりました。班別で二時前まで楽しみました。

3145

スパイダーマンは何時間待ちだったでしょう?

3149

大きなサメにおどろいたジョーズのエリアです。記念写真を撮れたかな?

3151

人気のハリーポッターエリアです。たくさんの人でした。

3157

2日間ともとてもいい天気で楽しい思い出をいっぱいつくることができました。

現在帰宅中です。こどもたちの活動のくわしい様子は、またブログでアップさせてもらいます。

2016年5月12日 (木)

修学旅行1日目in奈良

とてもいい天気になり、塩津小、永原小の6年生全員参加で西浅井を出発しました。保護者のお見送り、ありがとうございました。引率は両校4名ずつです。奈良には予定より早く着いて、法隆寺を見学して昼食にカツカレーをいただきました。

3129

ガイドさんの説明を真剣に聞く姿がすばらしいです。旅行後にどんなレポートができるか楽しみです。

3135

午後は東大寺に行きました。大仏様の大きさにびっくりしました。

3136

 快晴の中、元気にウォークラリーをし、奈良公園周辺を散策しました。その後、みんな無事に宿に着き、お風呂に入り、夕食をおなかいっぱいいただきました。この後の予定は、夜店でのお買い物です。家族の皆さんに何を買おうか?みんなわくわくしています。そしてさらに枕投げ?遅くまで起きていては、明日が大変です。ほどほどに…。

 2日目はUSJでの体験が待っています。しっかり休んでいい思い出をつくっていく予定です。2日目の様子はまた、明日以降のブログでお知らせします。お楽しみに。以上で修学旅行1日目の報告を終わらせていただきます。

たてわり遊び

5月11日(水)たてわり遊びをしました。

6年生のリーダーが遊びを計画して、長休みの25分間を1年生から6年生のたてわりグループで遊びました。

Cimg1028 最初に6年生が遊びのルールを説明して始まります。みんな楽しみでワクワクしながら聞いています。

Cimg1029 体育館では「ふやし鬼」やキックベースボールをしました。汗をかきながら走っています。

Cimg8814 廊下では「だるまさんがころんだ」や「かくれんぼ」普段は走ってはいけない廊下ですが、今は走っています。長い廊下です。走り甲斐がありますね。

Cimg8818 音楽室では「じゃんけん列車」をしました。じゃんけんが一番強いのは誰でしょう?

Sdsc05794 楽しい時間はあっという間に過ぎます。最後にみんなの感想を発表しました。自分の思いをしっかり発表できました。いっぱい「楽しかった。」の声が聞かれました。6年生のリーダーシップですすめられた「たてわり遊び」次も楽しみです。6年生の皆さんご苦労様でした。明日は修学旅行です。元気に行ってらっしゃい。

2016年4月28日 (木)

JRC登録式

4月27日(水)JRC登録式が行われました。JRCとはジュニア、レッド、クロスの頭文字で青少年赤十字を意味します。本校の活動の中でも特徴ある活動が多く行われています。

 その赤十字についての理解を深め、登録をする式です。

P1070843 JRC委員会が青少年赤十字の活動について、わかりやすく説明をしてくれました。

P1070857

P1070851 各委員会が活動内容や予定、お願いについて発表します。

P1070857_2 2年生が鯉の世話について、3年生がウサギの世話について説明をしました。みんな元気な声でわかりやすかったです。

P1070860 次は新メンバーとなった1年生が、6年生からワッペンをつけてもらいました。ワッペンを付けてもらってうれしそうです。

P1070862 1年生の肩に輝く赤十字のワッペンです。

その後みんなで「誓いの言葉」を言い、「空は世界を」を元気よく歌いました。

P1070865

その後の中休みは、奉仕活動として花壇やその周辺のクリーン活動を行いました。みんなはりきってきれいにしてくれました。さすがJRCの団員です。

P1070866 今日からJRCの一員としての活動が始まります。誰かのために汗すること、考えることなどいっぱい活動を重ねていって下さい。今日の昼休み、さっそく学校の花壇の除草をボランティアでやってくれた6年生がいました。すばらしいです。1年間の成果が楽しみです。

2016年4月27日 (水)

みどりの少年団結団式

 4月26日(火)に、みどりの少年団の結団式を行いました。緑の帽子とスカーフを身につけて参加しました。みんなとっても似合っていて可愛かったです。   やまのこ学習への第一歩となるこの結団式では、これから進めていく環境学習についてもお話を聞きました。個々に課題を持ち追求できるよう取り組んでいく予定です。
 みどりの少年団の団旗を受け取り、みんなで「みどりを愛し、育てていくこと」を誓いました。とても力強く誓いの言葉を唱和することができ、素晴らしかったです。毎朝練習してきた「みどりいっぱい」の歌も大きな声で元気よく歌えました。

Cimg8750_2

 

Cimg8754

Cimg8745  結団式後の森林学習では、手作りの木箱を持ってふるさと公園へ春の宝物探しに出かけました。ツツジや桜、きんぽうげ、ゼンマイ、いかり草・・・・子ども達のお気に入りがたくさん見つかりました。ふるさと公園の春の宝箱として写真におさめました。季節の移り変わりを感じながら宝物を見つけていきたいです。 また、7月の「やまのこ」体験も楽しみです。

Cimg8767

Cimg8768_2

Cimg8781_2

みどりの帽子とスカーフがとっても可愛かったです(*^_^*)

みんなそろってはいチーズ!!

2016年4月25日 (月)

避難訓練

4月25日(月)2時間目避難訓練が行われました。

P1070784

P1070790 理科室が出火の想定で、教室からの避難経路を確認しながら避難しました。煙を吸わないようにハンカチで口鼻を押さえ、素早く避難をします。

P1070791

P1070797 集合場所では素早く整列し、みんながそろって避難できたかを担任の先生に確認してもらいます。今日の避難にかかった時間は2分36秒でした。今までも最高の早さで避難できました。

P1070801 消防所から署員さんに来ていただいて、避難訓練や、火事についてのお話を伺いました。「お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)、て(低学年から)」ということも教えていただきました。火事の怖さや火遊びの危険性を十分知って、これからの生活にも注意していってほしいです。

授業参観

4月22日(金)の午後より、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。足下の悪い中たくさんのご参観ありがとうございました。

P1070746

P1070744

P1070749

P1070751

P1070753

P1070757

P1070755 国語や算数など、音読、数の操作、辞書のひき方など多岐にわたって学習が展開されました。お子さんの活躍はいかがだったでしょうか?子どもたちも参観中ドキドキです。

P1070760 P1070768

P1070770 その後PTA総会、学年懇談会で、PTA活動や学年での親子活動などについて話し合いが持たれました。非常に内容盛りだくさんの1日でお疲れになったことでしょう。最初は雨模様だった天気も、懇談会が終わる頃には快晴になりました。PTAの晴れやかなスタートを切ることができました。

交通安全教室

4月20日(水)交通安全教室が行われました。

Cimg0883

木之本警察署、塩津駐在所から警察の方に来ていただき正しい歩行について教えていただきました。

Cimg0882

最初は班をリードする登校班長の指導です。みんなの安全を守ることはもちろんですが、自分の安全を守るために、左右の確認は欠かせません。

Dsc_0154

信号のない交差点の歩行です。車役の先生にひかれないように、いろいろな場合の的確な判断が必要になります。

Cimg0908

警察官の方も子ども目線で丁寧に教えて下さいました。自分の命を守る方法がみんなに伝わったと思います。

Cimg0923

Dsc_0183

塩津学区には少ない信号の横断です。止まってくれた人へのお礼はドライバーの心を和らげ、安全運転につながり、交通事故の減少にもつながります。大きな声で丁寧にやるように心がけましょう。

Dsc_0163今日は短い時間でしたが、いっぱい勉強しました。

この1年間子どもたちが事故に遭わないように、危ない目に遭わないように願いたいです。 

たてわり出会いの会

4月20日(水)たてわり出会いの会とたてわり給食が行われました。

1年間で色々な活動を行う縦割り班の結成式です。まず、最初に6年生が中心になって進めました。自己紹介が最初です。

P1070699

次に班の班の旗に名前を書き込みました。6年生が前もってデザインしてくれたので、あっという間にできあがりました。各班アイデアにあふれた叛旗ができあがりました。1年間みんなのまとまりを示す大切な旗ができました。

Cimg8560

Cimg8562

記念写真では満足なできあがりにダブルピースをして笑顔の子もいます。

Cimg8566 

その後は縦割り班であそびました。「花いちもんめ」「爆弾ゲーム」など楽しいゲームでみんなが打ち解けていきました。

Cimg8569

最後はたてわり給食です。みんなが輪になって給食をいただきました。会話はもちろん、「しりとりゲーム」や「伝言ゲーム」などをして楽しい給食の時間を過ごしました。 

Cimg8574 ことしもウォークラリー、たてわりフラワーなど楽しい行事が計画されています。みんなで楽しい絆を作っていきましょう。

始業式、入学式

ブログアップが遅くなりまして申し訳ありません。4月8日(金)新学期がスタートしました。

P1070671_3 本校に来られた3人の先生をお迎えして、着任式をしました。代表の6年生が歓迎の言葉をおくりました。その後、始業式では、1年間のめあてについてと担任発表がありました。

Cimg3863_2

次は9人の新しい仲間を迎える入学式です。Cimg3881_2小学校の体育館での入学式。1年生は緊張の面持ちで参加しました。 

Cimg3886 2年生の代表から歓迎の言葉をもらいました。

Cimg3910 校長先生からはチューリップの花を使ったお話とピカピカの教科書をいただきました。新しい学校の本は重かったかな?

Cimg3913

P1070673 最後にお父さん、お母さんも交えて記念撮影をしました。今日から始まる小学校生活いっぱい勉強し、運動し、楽しい思い出を作っていきましょう。

 

 

 

2016年3月10日 (木)

「感謝」の心で、6年生を送る会を

 インフルエンザのため延期していましたが、6年生を送る会を73名全員が参加で実施できました。この会は、もうすぐ卒業の6年生にこれまで塩っ子のリーダーとして力を発揮してきてくれた感謝の気持ちを込めてお祝いするものです。

 1月中頃から5年生を中心に計画し、たてわりで出し物を練習してきました。赤・青・黄組で工夫を凝らした劇で、6年生のみなさんに今までを振り返り楽しんでもらいました。6年生による1年から6年までの思い出の出し物も楽しかったです。以下紹介します。

Cimg0516_2 花のトンネルをくぐって6年生の入場です。

Cimg0520 4・5年生の企画委員が進行してくれました。

Dsc_0529 1年生から似顔絵のプレゼント

Cimg0533 赤組の発表の一コマ:合奏

Dsc_0714 赤組:数々の問題を解決して得た文字の完成

Cimg0552 青組:ダンスの一コマ、ナゾのアフロヘアーが出現

Dsc_0548 青組:出し物の中で6年生に答えを聞きました。

Sdsc05204_2 黄組:宝の地図をもとに海賊船を追跡

Sdsc05213 黄組:黄金の伊吹像を発見 

Sdsc05224 6年:各学年の思い出の場面

Sdsc05223 6年:山内先生が踊ってくれたダンス

Dsc_0740 トンネルをぐぐって退場しました。

 急な延期でご迷惑をおかけしましたが、たくさんの保護者の方に参観頂きありがとうございました。塩っ子みんなの「感謝」の気持ちを精いっぱい表した送る会になりました。思い出がまた一つできました。

 

 


 

 

2016年2月 8日 (月)

読書まつり2

☆読書まつりの後半は、1年生の発表からです。

7_2   1年生は、長ーい名前のお話「寿限無」にチャレンジしました。子どもの幸せや健康を願って付けられた名前がたくさん願うあまり長くなったというのですが、よく覚えました。その後、一人ひとりが自分の名前に込められた親の願いを発表しました。

8   次に、4年生の発表です。「のはらうた」を3つのパートに分けて、木・こりす・落ち葉になりきって朗読しました。前日の2月2日には、草津市の志津南小学校4年生が琵琶湖一周で塩津小学校に来てくれた時に学校紹介や遊びの交流をしましたが、度胸がついてきました。

9   発表の締めくくりは6年生です。福沢諭吉の「天地の文」で、方角や時間、季節などわかりやすく短くまとめたもので、若い時こそ何事にも怠ることなく励むようにというエールです。力強い朗読でした。

10   最後に、クレヨンクラブの大谷さんから上学年(4・5・6年)の読み聞かせをしていただきました。「3びきのこぶた」の逆のお話で、「3びきのかわいいオオカミ」というお話でした。3びきのオオカミが怖ろしいぶたに、建てても建てても家を壊されて次はどうなるのだろうと想像をかき立てられる愉快な話で、大谷さんの話術に引き込まれて食い入るように聞いていました。最後はどんなおうちを建てたら壊されずにすんだか・・・想像してください。とっても楽しい時間でした。図書委員のみんな、準備や進行をご苦労様でした。

 

読書まつり1

☆2月3日(水)節分の日の2時間目、音楽室で読書まつりがありました。クレヨンクラブの読み聞かせや各学年と図書委員会の発表で楽しい時間を過ごしました。

1  はじめに、クレヨンクラブの土井さんから下学年(1・2・3年)の紙芝居で読み聞かせをしていただきました。宮沢賢治作「セロ弾きのゴーシュ」のお話でした。とてもいいお話でした。この後、全員が入場して、図書委員の司会で順に発表しました。

2  
 

 まずはじめは、5年生の発表です。「冬ってやつは」と「雪の朝」の詩を朗読しました。最初で緊張気味でしたが、しっかり覚えて季節にあったいい発表でした。

3   次に、2年生の発表です。がまくんとかえるくんが登場する「おはなし」という話の朗読でした。がまくんやかえるくんを頭に付けて、気持ちのこもった言い方がすばらしかったです。

4   次は、3年生の発表です。紙芝居「ぐーぐーぺこぺこ」というお話です。おおかみとこねこたちの楽しいやりとりを一人1枚の絵に描いて、全員でお話をリレーして完成させてくれました。

5

6   続いて、図書委員会から新しく入った本とおすすめの本について紹介がありました。「スポーツナビゲーターのひみつ」「日本の歴史」「マチルダは小さな大天才」「ドラえもん地球探検」などなど面白そうな本がたくさん紹介されました。また、図書委員会からも「にいちゃんのランドセル」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。心に残るお話でした。

 ※読書まつり2に続く

2016年2月 1日 (月)

5・6年スキー教室

 1月28日(木)5・6年生のスキー教室が国境スノーパークで行われました。今年は異常なくらいの雪不足で、実施が危ぶまれましたが、月末の寒波のおかげで雪も十分、天気も快晴というベストコンディションで行うことができました。(本当に運がいい!)

Cimg0041

 まずは久々のスキーで、板の不自由さ、靴の重さに戸惑うみんなでした。この日のために来て下さったスキーボランティアの皆さんに懇切丁寧に教えていただいて雪に、スキーに慣れていきました。

Cimg0049_2  6年生は昨年の経験があるので、すぐにゲレンデで滑り始めましたが、5年生は、もう大変、ブレーキがきかず、何度もこけたりしていました。顔も必死です。Cimg0122

Cimg0127  上の写真は昼の様子です。このころにはおいしいお弁当を食べ、みんなもうスキーに慣れてとても楽しそうです。

Cimg0161  午後の部では、さらにみんなが上達し、急なゲレンデを挑戦したり、リフトに乗ったり何度も滑ることができました。最終的に全員がリフトを体験して長い距離を滑ることができました。すばらしい成果です。終わる頃には「もっとしたい。」「お家の人に連れて行ってもらおう。」という声が聞かれました。

 今日1日とても充実したスキー教室でした。「講師の皆さんに感謝。」「ゲレンデに感謝。」「天気に感謝。」3つの感謝とともに終えることができました。

 

2016年1月25日 (月)

3Dプリンター実習体験(6年)

 1月21日(木)6校時 6年生は3Dプリンターの実習体験を行いました。滋賀エンジニアリングの皆さんが、機器を持ち込んで教えて下さいました。

P1070309  話では聞いたことがある3Dプリンターですが、目の前で見るのは初めてです。今回はスタンプに好きな文字を入れて作ることにしました。好きな文字をうちこんで、プログラミングします。そのデータをプリンターに入れると、あら不思議。プリンターが忙しそうに動き、みるみるスタンプを作りだします。子どもも興味津々ですが、教師も目を丸くして、プリンターに食いつかんばかりに近づいて、その様子を見守りました。

P1070311  スタンプは次々できあがりました。みんなその出来映えに満足の様子です。「プリンターが動く様子がおもしろかった。」「一生に一度しかない経験ができた。」という感想が聞かれました。

P1070316

お忙しい中、貴重な体験をさせて下さった滋賀エンジニアリングの皆さんにお礼申し上げます。

2016年1月11日 (月)

全校なわとび教室

 

 毎年3学期になると、なわとびに全校で取り組みます。長縄のロープジャンプは1学期から金曜日の元気タイムで記録更新を目指してがんばってきましたが、短縄にも挑戦します。今年は学校運営協議会の山田さんに紹介いただき、1月8日に立命館大学大学院の宮尾夏姫先生に指導いただく機会を得ることができました。あっという間に時間が過ぎて、子どもたちも楽しみながらコツを掴んで上達しました。

 

Photo_6

Photo_5

 準備運動のあと、腕が大きく回る悪い例や二重跳び、あや跳びでしっかりおへその前で腕を交差することなどを教えてもらいました。リズムをとって腕を下げて、上がらないようにして手首で回すことがすることがとても大切です。

Photo_7

Photo_18 

Photo_19


 

二人跳びにもチャレンジしました。高学年と低学年が組んで、相手に合わせて前からだけでなく、横に並んだり後ろから回したり、さらに相手に片方を持ってもらったままで交代で跳ぶやり方などはじめてのことが多くて楽しんでできました。

  

Photo_14

Photo_12

Photo_13

 長縄跳びの楽しいやり方も教えてもらいました。8の字跳びと跳んだら回し手と交代する難度の高い跳び方にもチャレンジしました。跳び終わったらすぐに回し手から縄を受け取って途切れないように回さなくてはならないので、とても忙しいけど少しはできる班もありました。早速「二重跳びが跳べるようになった!」「跳ぶ回数が増えた!」と子どもたちの喜ぶ声を聞けました。

Photo_16

Photo_17

 

 

 

 

 

 

 

 ご指導いただいた宮尾先生、どうもありがとうございました。これからの子どもたちのがんばりが楽しみです。

Photo_15

2015年12月 9日 (水)

薬物乱用防止教室(6年)

 12月8日(火)6年生は薬物乱用防止教室で薬物についての学習を行いました。県薬剤師会より講師の先生を招いての学習です。

P1070230 薬物について十分な知識を持っていない6年生は、病気の薬も規定以上に飲んだり、たった1回の危険薬物使用でも乱用に当たることを知ってびっくりしました。

P1070232 また、身近に見られる「酒」「たばこ」の深刻な害についても学びました。成長期の自分たちには大きな影響を残すことを学びました。

P1070234_2 「怖いな-。」と言いつつ、みんな真剣な表情で聞き入っていました。今後の将来を考えると十分気をつけていく必要がある学習でした。みんな今回の学習は心にしみたようです。

 薬物は新聞紙上を見る限り、確実に私たちの周りに近づきつつあります。今のうちからその危険性をしっかり知り、その誘惑に負けないこと、しっかり断るスキルを身につけることはとても大切です。忙しい中に来ていただいた2人の先生方ありがとうございました。

2015年11月26日 (木)

イングリッシュデー

 11月26日(木)永原小学校を会場にイングリッシュデーが行われました。

本校6年生児童10名がこれに参加しました。

 これは、本市の英語教師5名に永原小に集まっていただき、子どもたちが今までの学習で学んだ会話を実践したり、楽しいアクティビティーを通じて、コミュニケーションをはかったり、国際理解を深める活動です。

P1070179 「はじめのあいさつ」、「学校紹介」すべて英語です。一生懸命覚えて発表をしました。少しつまることもありましたが、あたたかい雰囲気でしっかり聞き取っていただけました。

P1070192 その後はグループに分かれて会話やアクティビティーを楽しみました。自分の聞きたいことを尋ねたり、先生からの質問に答えたり、会話の実践を重ねました。最初はこわばった表情で話していましたが、時間を重ねることで少しずつ表情も和らいできました。

P1070206 英語教師が準備しておいて下さった様々なアクティビティーも子どもたちをより活発にさせ、コミュニケーションを深めるのに役立ちました。

P1070182

P1070214 あっという間の90分でした。英語力に少し自信がついたのではないでしょうか。とてもいい経験を積むことができました。英語教師の皆さん、会場の永原小学校の皆さんありがとうございました。