新体力テストをしました。
5月26日(木)1~3校時に全校で新体力テストを行いました。新体力テストは50m走、握力、上体起こし(腹筋)、長座体前屈(柔軟性)、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び(俊敏さ)、20mシャトルラン(持久力)の8種目で子どもの体力を測定するものです。
例年好成績をあげていますが、種目によっては苦手なものもあります。それを明確にして、今年1年鍛えていけばと思います。
今年度から全学年が8種目を測定し、6年間の伸びが見られるように取り組みました。まだ慣れていない下学年の子どもたちには、5,6年がペアとしてつくことにより、測定の補助ができるようにしました。高学年のリーダー性が養われる活動にもなりました。
まず、みんなが集まりテストの進め方を聞き、準備運動をしました。その後、各種目に挑戦です。
上体起こしです。30秒間に何回起き上がれるかな?補助の人もしっかり押さえながら数えてくれています。
反復横跳びもしました。20秒間に左右の線を目指して1,2年生ががんばっています。6年生が数えてくれています。
長座体前屈では息をはいて、前へ前へ手を伸ばします。「いたい。いたい。」といいながらがんばる姿も見られました。
20mシャトルランで持久力を調べました。音楽に合わせて、20mの距離を往復します。これが一番つらかったのではないでしょうか?やり終えた子は汗をいっぱいかいていました。
今までの体力づくりの成果が出たでしょうか?子どもたちは自分の記録の結果や伸び方に一喜一憂でした。今回の記録、級判定は保護者の皆様に見ていただけるようにします。この結果をもとに体力づくりのめあてをもって励んでくれればと思います。