2013年11月26日 (火)

図書館たんていだん

11月25日(月)に、生活科の学習で、高月図書館の見学に行きました。

図書館たんていだんとして、図書館のひみつをさぐってきました。

最初に、みんなが知りたいことについて、図書館の方からお話を聞きました。

Cimg0125

 

主に、本のラベルについてや、古くなった本のこと、図書館の施設のことを聞きました。

高月図書館の広さは、教室10こ分と聞いてみんなびっくり!

また、新しい本は金曜日に届くというひみつも聞きました。

 

次に、図書館の中を歩きながら、説明を聞きました。

普段入れない秘密の部屋(書庫)にも入らせてもらいました。

たくさんの本と、動く本棚に興味津々でした。

Cimg0144

最後に、自分の借りたい本を2冊借りました。

たくさんの本があって、選ぶのが大変だったようです。

みんな読みたい本を見つけて、上手に借りることができました。

Cimg0149

図書館の中を走り回ったり、大声で騒いだりすることなく、

約束を守って見学をすることができました。

見学をしてわかった図書館のひみつを学校に持ち帰り、まとめていきます。

これを機に、またお家の人と図書館に行ってみましょう!

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

2013年11月25日 (月)

認定こども園のみなさんと交流しました。(2・5年)

 11月22日(金)2・3校時 本校2年生と5年生が認定こども園きららの年長さんのみなさんと交流する時間を持ちました。11月16日に行いました。「塩っ子祭り」の活動をもとにゲームや発表をして楽しみました。

 まず2校時は2年生のゲームコーナー「うごくおもちゃやさん」で楽しんでもらいました。

おもちゃやさんには、5つのお店を開きました。

ビー玉めいろの「スーパーピタゴラスイッチ」

Cimg0094

ぴょんぴょんどうぶつ、まとたおし、ワクワクおもちゃ(トコトコ車)、ロケットぶくろの5店舗です。

Cimg0095

Cimg0098

おもちゃは全て廃物利用で作りました。塩っ子祭りでの反省を生かして、少しバージョンアップしたお店もありました。

ちょっぴり緊張しながらも、ルール説明をしたり、景品を渡したりしました。

最後に、「世界中の子どもたちが」の歌のプレゼントをしました。

Cimg0110

何時間もかけて準備したおもちゃやさんで、楽しく遊んでもらえてよかったです。

来年塩津小で待っています!

 

次に3校時、5年生の発表、クイズコーナーです。音楽室で行いました。

P1000974_2

発表のテーマは「ポン菓子ドッカン」(ポン菓子の作り方)

          「ビワマスをさがせ」(ビワマス料理、ビワマスの一生)

          「魚をとる道具」(漁具の説明)

          「米の大変身」(稲からご飯になるまで)の4本立てです。P1000979_2

ペープサートでビワマスがえさを食べるところ再現してくれました。よくわかったかな?

P1000984

投網やもんどりかごを見せて説明しました。みんな興味津々で漁具を触りたい人がいっぱいいました。

P1000987

 クイズの後にはプレゼントもありました。いっぱいお土産ができましたね。発表やクイズはむずかしい内容もありましたが、「楽しかった。」という感想が聞けてよかったです。

いろいろな準備をして喜んでもらえたことが一番の成果でした。

3学期の交流も楽しみにしたいです。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

2013年11月22日 (金)

たてわりフラワー ~【第2弾】パンジーを咲かせよう~

20日(水)の元気タイムは、たてわりフラワー【第2弾】がありました。

Cimg1826

第1弾のサルビア・アゲラタム・マリーゴールドは、みんなのお世話のおかげで、きれいな花を咲かせ、9月の運動会を華やかに盛り上げてくれました。

今度は、来春に向けて、パンジーを1人一鉢育てます。

環境委員会の子から、苗の植え方の説明を聞いて、色別班に分かれて、植えました。

Cimg1833Cimg1827

とってもちっちゃな苗で大切そうに植えかえていましたね。

春にきれいな花が咲くのが楽しみですね。今度も大切に育てていきましょうね。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

  

 

2013年11月21日 (木)

塩っ子祭り3


塩っ子祭り体験第2部は、午後行われました。学校運営協議会の皆さんが中心になり、地域のボランティアの方を募っていただき、7つの体験コーナーを設営してくださいました。

Cimg1891_2

バルンアートは、風船でキリンなどいろいろなものを作ります。

Cimg1940

絵手紙では、草花や果物をモチーフにはがきに描きました。

Cimg1916

紙細工は、紙飛行機を作り、体育館で飛ばして楽しみました。

Cimg3974_2

木工細工は、花壇の囲いを作りました。のこぎりをうまく使って仕上げます。

Cimg3984

 ローラー版画では、カラーインクを使って画用紙に葉っぱなどを写しとります。

Cimg3968

竹ざいくでは、竹を使って、紙鉄砲を作りました。

Cimg1903

デコレーションかざりは、ハンドミラーの飾り付けをしました。

地域の方の協力で、楽しい1日を過ごすことができ、「お祭り」を堪能したようです。いろいろとありがとうございました。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

 

塩っ子祭り2

塩っ子祭り体験第1部は、親父の会、塩っ子ママの会、更正保護女性の会の皆さんが設営してくださったそれぞれのコーナーをたてわり班ごとに回ります。

親父の会は、「もちつき体験」です。5年生が収穫した餅米を使っておこないます。つきあがった餅は、きな粉と醤油でいただきます。地域の方も一緒にいただきました。

Cimg1813

Cimg1851_2

塩っ子ママの会は、おやつ作り体験です。今年は、「チョコバナナ」を作りました。バナナを5cmほどに切ったものに、牛乳とチョコを溶かした液をかけてトッピングをしました。Cimg1834

 

Cimg3928

地域の皆さんは、カフェコーナーでパンとコーヒーなどをいただいていただき、語らいのひとときを過ごしていただきました。

Cimg1847

 

更正保護女性の会の皆さんには、「ソープデコパージュ」づくりを教えていただきました。

固形石けんに、シールを貼り付けて、飾りをつけてつくります。とってもいいにおいがします。

Cimg3901

Cimg3908

 

体験活動が終了した後、非常変災時に必要になる「児童の引き渡し訓練」を行いました。

今年は、初めての訓練で、受付で必要な事項を記入して、児童を確認していただきました。

Cimg1874

このようなことが必要になっては困りますが、訓練してその事態の備えておくことは大切なことだと思っています。

体験活動1部の間に、体育館で保護者向けに「バザー」コーナーが開かれていました。今年は盛況だったようです。ご協力ありがとうございました。

Cimg1798

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

塩っ子祭り1

塩津小学校恒例の大行事「塩っ子祭り」を、PTA、地域、学校運営協議会の皆さんの協力により、11月16日(土)に開催しました。

Cimg1709_2

開会セレモニーでは、各学年の学習発表の概要を、ビデオを使って放送しました。

Cimg1716_2

 9時~10時20分まで、前半と後半の2部構成で、学習の成果を発表します。発表する時間帯でない人は、他の学年の発表を聞きに行き、今後のまとめ方や学習の参考にします。保護者や地域の方は子ども達の発表を真剣に聞いたり、活動に参加したりしてくださいました。

Cimg1735

1年生は、秋のお祭りで、秋のものを使っていろいろと遊ぶおもちゃ屋さんを開きました。

Cimg1745_2

2年生は、身の回りにあるものを使って動くおもちゃを作り、みんなに楽しんでもらいました。

Cimg1740_2

3年生は、塩津学区におられる名人を紹介しました。

Cimg1729

4年生は、福祉学習で学んだことを、コーナーに分かれて発表し、体験をしてもらいました。 

Cimg1777

5年生は、米と魚をもとに西浅井のめぐみをテーマにして発表をしました。 

Cimg1771

6年生は、ふるさと塩津にまつわる昔話や旧跡の発表をしました。

大勢の前で、緊張しながらも学習したことをしっかりと発表することができました。

この後は、2部構成の体験活動を行いました。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

2013年11月12日 (火)

もち米販売体験(5年)

11月9日(土)。5年生の「田んぼの学校」 最後の体験活動として、もち米の販売体験をしました。道の駅「あぢかまの里」の一角をお借りして、もち米(滋賀羽二重餅)を1升800円で販売しました。

Ssdscf4451 店用看板、宣伝看板、買ってくれた人用のしおり、ラベル、ポスターづくりなどすべて子どもの手作りでこの日のために準備してきました。

Ssdscf4450

Ssdscf4447 このお米は、子どもたちが苗作りし、田植え、稲刈りをしたもち米です。稲田さんのお世話のおかげでおいしくなっていると思います。

Ssdscf4445

Dscf4435 地元の方のみならず、道の駅に立ち寄られた方も買って下さいました。子どもたちの販売ですので、失礼な言葉がけもあったと思います。申し訳ありません。おかげさまで、100袋全て完売しました。ものを売ることの大変さや喜びを味わうことができました。ありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

 

  

 

 

 

2013年11月 7日 (木)

蕎麦の刈り取り

8月の13日に学校運営協議会の方により種をまいていただいた蕎麦が、実をつけました。

Dscf4393

そこで、11月7日(木)の2・3校時に3年生以上で蕎麦の刈り取りを行いました。

初めに、学校運営協議会の方からお話を聞き作業にかかりました。

Dscf4413 学年ごとに、鎌を使って刈り取り、大きな袋に入れます。今年は、どこも蕎麦の実の付き方があまりよくないとのことです。実を落とさないように気をつけ、刈り残しをしないようにして刈り取りを行いました。

Dscf4401

Dscf4404

Dscf4422
たくさんの実が収穫できました。

Dscf4429 この後、ハウスで乾燥させ実を選別精製して蕎麦粉にします。そして、蕎麦をいただくことになっています。楽しみです。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

  

  

 

 

 

2013年11月 6日 (水)

山門水源地層見学

今、6年生の理科で、「大地のつくりと変化」という学習をしています。

そこで、山門水源に地層の見学に行ってきました。

「山門水源を次世代に引き継ぐ会」の橋本さんと浅井さんを講師に、地層のでき方について学習しました。

Img_0911

まずは、「流れる水のはたらき」を復習しながら、砂がどのように堆積にしていくのか観察しました。

Img_0905

Img_0908

たて方向にみると、大きな砂は下に、粒が細かくなるほど上に堆積していくことがわかりました。横方向にみると、まず、れき(2mm以上)が、そのあと砂(0.06mm~2mm)が、最後に泥(0.06m以下)がたまるそうです。

それが何万年もかけてできたのが、地層ということを教えていただき、実際の地層を観察しました。

Img_0929Img_0926

 

Img_0921泥の層の上に砂れき層がみられ、さらにその上に泥の層、泥炭層が重なっていました。泥炭層からは木の化石も見つかり、子どもたちは興奮!

また、砂れき層のなかも、大きなつぶの上に小さなつぶに重なった層が何回もくり返されていることを、実際に目で確かめました。

なぜ砂れき層の上に泥の層がまたかさなっているのか、じっくり考える場面もありました。

悠久の時間を重ねてできた大地の不思議を感じ、これからの学習にぜひ活かしていきたいと思います。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

 

たてわり読み聞かせ

10/27~11/9は、全国読書週間です。

それに合わせて、塩津小でも10/24(木)~11/5(火)を校内読書週間として、図書委員会を中心にいろいろな取り組みがされました。

そのしめくくりとして、今日の朝読書タイムは、たてわり班に分かれての読み聞かせでした。本は、6年生が自分たちの図書室のおすすめの本の中から選びました。

 

Img_0765 1班「にんげんごっこ」

 

Dscf4391 2班「パンケーキをたべるサイなんていない?」

Dscf4381 3班「蜘蛛の糸」

Dscf4384 4班 紙芝居「なぞなぞめめめ」

 

Dscf4388  5班「さかなのおいしいレストラン」

Dscf4382 6班「あらしのよるに」

読み聞かせは、自分ではなかなか手に取らない本に触れるよい機会でもあります。

「秋の夕暮れはつるべおとし」ではありませんが、5時過ぎにはもう暗くなりつつあります。

秋の夜長に、ちょっと本を手に取り、ぜひ読書に親しんでみてください。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

 

中学校にジャンプ!!~部活動体験~

5日の午後、西浅井中学校へ部活動体験に行ってきました。

野球、陸上、テニス、バレー、柔道、文芸と6つのある部のうち、それぞれが「中学生になったら入ってみたいな」「興味があるな」という部を希望し、体験しました。

Img_0780

Cimg3580 
1・2年生の先輩に混じり、教えてもらいながら、また先輩の動きを観察しながら、一生懸命活動していました。

1時間という練習時間でしたが、あっという間にたったようです。

先輩からていねいに教えてもらって、「楽しかった」「やさしかった」という声をたくさん聞きました。また、「もっと体力をつけなければ」と、部活動の厳しさを感じた人もいたようです。

Cimg3625

Img_0789

Img_0826

中学校生活への期待・楽しみの1つに、よく「部活動」があげられます。

中学校の校長先生の言葉の中にもありましたが、部活動は厳しくもあり、でも楽しくあり、たくさんのものを得ることができる場です。

体力をつけておく、時間を上手に使えるようにするなど、ぜひこの体験で得たものを活かして今からできることを心がけ、中学校で自分の力を発揮できるといいですね。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

  

 

 

2013年10月31日 (木)

校外学習(5年)

 

 10月30日(水)5年生は校外学習で三重県の鈴鹿サーキットと本田技研鈴鹿製作所工場の見学に行ってきました。朝早く7時に集合しました。車酔いが心配されましたが、バスレクレーション係の楽しいゲームのおかげであっという間に現地に到着しました。

 最初は鈴鹿サーキットで、楽しい班別活動です。6年生の修学旅行の練習として、グループで乗り物を決めて集団で活動しました。全て無駄なく予定通りにこなしたのは流石です。

P1000823

P1000857 食事の後は、工場見学です。ここでの写真撮影は見学の規則のためできません。ホンダの車が作られる様子をしっかり見学しました。目を大きく開き、細かな点にも気づいて質問できる子もいました。案内係の方も「すばらしい!」と驚いてくださいました。

 今回の見学で自動車づくりや工業が、より身近に感じられるようになったと思います。いろんな人のがんばりやそれに支えられて成り立っている社会に気づいていってほしいと思います。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症理解学習、ポン菓子づくり体験(5年)

 10月29日(火)5年生は午前中に認知症理解学習と午後にポン菓子作りの体験をしました。

 認知症について十分な知識を持たないままでは、子どもにとっても、お年寄りにとっても、寂しい結果しかのぞめません。

 そこで認知症理解のキャラバンメイトの皆さんが来校して下さって、認知症の内容や接し方などについて紙芝居や図をもとにわかりやすく教えて下さいました。

P1000789

P1000794
 いろいろ教えていただいた後はグループでテーマをもとに話し合いました。キャラバンメイトの皆さんが、いろいろな思いを引き出して下さいました。話し合いの後は発表タイムです。いろいろな意見が聞けてよかったです。

P1000807  最後に認知症サポーターのリングをいただきました。さっそく腕にはめたり、カバンにつけたりして、みんなは喜んでいました。今日の学びを忘れないようにしましょう。

 続いて午後はポン菓子作り体験です。お米をテーマに総合的な学習の時間をすすめていますが、お米がおやつに変身する過程を見せていただきました。地元「あぢかまの里」の熊谷社長の指導ですすめました。

P1000809  一番子どもが興奮するのは、熱した釜が開く場面です。大音響と共に子どもたちの歓声が響きました。そして香ばしい香りの中、水飴を絡めてできあがりです。「できたては最高。」みんな笑顔でほおばりました。

P1000812  今日は「あぢかまの里」の道すがら、理科の流れる川の様子を観察し、ビワマスの遡上を見ることもできました。いっぱいの体験が心に残ってくれるとうれしいです。多くの皆さんのお世話になりました。ありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

 

2013年10月30日 (水)

笑顔であいさつしよう!!~ 第4回おはようにこにこあいさつ運動~

Cimg1657 
28日(月)から、第4回おはようにこにこあいさつ運動が始まりました。

今回のめあては、「”笑顔で”、地域や学校の人・友だちに、大きな声であいさつしよう」です。

3日間ずつ、校門前に高・中・低学年で立って、あいさつの啓発を行います。

少し肌寒くなり、思わず肩をすくめて、下を向いて歩きたくなるような朝になってきました。

そんなときに、みんなで、"笑顔で”を交わすことで、気持ちよい1日のスタートが始めたらステキですね。

学校でも、地域でも、あいさつの笑顔の花がたくさん咲くことを楽しみにしています!!

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

 

2013年10月24日 (木)

マラソン大会

10月24日(木)。昨日の雨と台風の影響で実施が危ぶまれていましたが、子ども達の頑張りのおかげで、予定していましたマラソン大会を実施することができました。Dscf4301

低学年は1000m(運動場5周)、中学年は1500m(運動場7.5周)、高学年は2000m(運動場10周)で、練習してきた成果を披露しました。

Dscf4302

Dscf4307 低学年は、高学年が走った回数を数えて知らせてくれました。

Dscf4321

Dscf4315_2

Dscf4324高学年は、学年ごとにペアを決めて、中学年は担任が回数を数ました。

みんなの頑張りに保護者の方も声援を送ってくださいました。

Dscf4310 
出場した児童全員、完走することができました。マラソンは自分の記録に自分が挑戦するものです。最後まで本当によく頑張りました。

 

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

  

 

2013年10月17日 (木)

1,2年 校外学習

10月17日木曜日

さわやかな秋晴れのもと、1,2年生が校外学習に行ってきました。

行き先は、豊公園、長浜城、鉄道スクエアです。

塩津駅から長浜駅まで電車で向かいました。

Cimg3340 
長浜駅では、帰りの切符を自分で買いました。ドキドキ…。

練習のかいあって、みんな間違えずにスムーズに買えましたね。

Cimg3344 
豊公園では、みんなで仲良く遊びました。

どんぐりやまつぼっくりも見つけて、秋の自然も楽しめました。

Cimg3365 

長浜城のスケッチをして、長浜城の天守閣にも行きました。Cimg3393

短い時間でしたが、力作ができました!

 

お弁当を食べて、午後からは鉄道スクエアに行きました。

ここでは、日本で唯一現存しているED70形とD51形の蒸気機関車に乗りました。

Cimg1639

Cimg0929 
公共施設を使うときのマナーをきちんと守って、楽しい校外学習となりました。

素敵な思い出ができたことと思います。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

   

  

 

 

 

2013年10月16日 (水)

元気に体を動かそう!~運動集会~

9日(水)の元気タイムに、 運動集会がありました。

まずはじめに、前期ダンスクラブによる、EXILEの「CHU CHU TRAIN」のダンスの発表がありました。

姿勢よく、リズミカルにおどる姿は、まさしくELIXL!?とってもかっこよかったですね。Img_0658

Img_0659 

発表のあと、赤・青・黄に分かれて、運動委員会考案の折り返しリレーを行いました。

このリレーは、2人ペアがどれだけ息と力を合わせられるかが、カギとなります。

まずは、2人のお腹にボールをはさんで、スタート。折り返し地点で先生とじゃんけんをし、勝ったらラッキーです!!すぐに背中にボールをはさんで戻ることになります。負けたら、自分の学年の数だけボールをついてから戻ります。そして、自分の色の最後尾まで行き、2列に並んだ仲間のあいだをボールをころがし、次のペアにバトンパス。

 

Img_0656 
Cimg1499

Img_0660

Img_0661 
全15ペアで競いました。どのペアもうまく力を合わせ、上手にボールを運んでいましたね。

優勝は・・・、青組!!やったー!!

 

仲間とたくさんふれあい、いっぱい体を動かし、ステキなひとときとなりました。

上手に司会進行をしてくれた運動委員会のみなさん、ご苦労様。これからも運動委員会が中心となり、みんなが気持ちよく、楽しく運動できるように活動していってくださいね。

秋が深まり、だんだん寒くなってきます。たくさん運動し、体力をつけ、丈夫な体をつくってきましょう!!

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

 

2013年10月15日 (火)

祖父母・保護者参観・観劇

10月12日(土)は、祖父母・保護者参観と観劇を行いました。

1・2校時は学習の様子を公開しました。

Cimg3086

Cimg3096

Cimg3114

Cimg3122

Cimg3093

Cimg3100各教科の参観は久しぶりですが、みんなしっかりと発表や活動ができていました。

その後は、すわらじ劇園による「夢見る3人どろぼう」の観劇です。

日頃ご協力を願っている地域の方にも呼びかけました。

Cimg3080

Cimg3172

Cimg3184

楽しかった劇、出演者の皆さんに児童代表がお礼の言葉を述べました。
学校での観劇は久しぶりで、保護者からも大変よい劇でこのような機会は今後も必要だとの意見をいただきました。

午後からは、祖父母に皆さんの協力により、様々な体験活動をしました。

Cimg3262_2

1・2年生は、昔の遊びを教えてもらって一緒に遊びました。

Cimg3253 3年生は、七輪を使ってお餅やかき餅を焼きます。

Cimg3244

4年生は、小刀を使い「竹とんぼ」を作りました。

Cimg3240

5年生は、田んぼの子の発展で餅つき体験をしました。

Cimg3277 6年生は、「しめ飾り」の制作です。縄をなうのはなかなか難しいものです。しめ飾りは、3本縄なので更に難しかったようですが、しっかりと仕上げることができました。

地域の方・保護者・祖父母の方の協力で体験いい活動ができました。ご協力ありがとうございました。

 

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

  

  

 

 

2013年10月10日 (木)

中学校へJUMP!~授業体験~

8日の午後、永原小学校の6年生と一緒に、西浅井中学校へ授業体験に行ってきました。

来春の4月から通うことになる中学校。

中学校ではどんな授業をされているのか、数学、英語、理科、社会、体育の5教科、希望する教科に分かれ、中学生といっしょに授業を体験しました。

Img_0583_2英語は、中学生とペアになって、電話での応答を学習しました。がんばって覚えて、前で発表することができました。

Dscf4127_2  
数学は、方程式の利用を学習しました。小学校の算数を使って、中学校の問題が解けることを知り、算数のおもしろさを感じることができたのではないでしょうか。Img_0628

社会科は、中部地方の工業について学習しました。先生の話に集中して、聞く姿が印象的でした。

Dscf4115
2年生の理科は、魚の解剖をしました。また、3年生の理科では、作用・反作用、力の分解を実際に体で体験しながら学習しました。Img_0602_2

Dscf4123

体育では、ソフトボールを学習しました。 しっかりした準備運動に、自分の体力がまだまだであることを感じた子が多かったようです。

Img_0609 
楽しみにしながらも、心持ち緊張気味な表情ではじまった授業体験でしたが、終わってもどってきた子どもたちの顔は充実した笑顔であふれ、つきない話で盛り上がっていました。

中学校は小学校と違い、50分の授業になります。「あっという間だったな~」「あれ、長い?」 どちらを感じたのでしょうか。たった5分の差ですが、大切な5分です。この5分までしっかり集中できるよう、集中力を高めていきたいですね。4月の中学校進級に向けて、一歩ずつしっかり力をつけていきましょう。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

  

 

2013年10月 7日 (月)

ふるさと公園の整備(PTA作業)

10月6日(日)にふるさと公園の整備をPTAの有志の方約20名(職員を含む)によりしていただきました。

PTAの熱い思いにより作られました遊具ですが、長年月の使用により老朽化し使用ができなくなり、子ども達の活動に支障を来すようになりました。そこで、その撤去をしていただくことになりました。

Dscf3688

Dscf3686 これらは、子ども達が楽しんで体作りをしてきたものです。

6日(日)に都合で参加できない会員さんが事前に遊具の一部を切り倒しておいてくださいました。

Dscf4065

Dscf4068

Dscf4070

Img_0154

Dscf4076

Cimg2976

Dscf4086

撤去した遊具の木材はかなりの量になりましたが、大変手際よく作業をしていただき午前中に作業を終了することができました。

Dscf4083

Dscf4089 大変きれいにしていただき、これから子ども達の活動範囲が広くなり、安全に使用することができます。お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

 

  

  

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】