2014年2月10日 (月)

特別養護老人ホーム「まんてん」さん訪問

 

 2月7日(金)本校のJRC委員会の子どもたちが、地域の老人ホーム「まんてん」さんに訪問しました。ホームの皆さんに喜んでもらえる活動をしようと計画した結果、出し物と一緒に何か作ること、プレゼントを考えました。

 まず出し物は紙芝居です。不審者、空き巣注意を促す安全に関わる簡単な紙芝居を紹介しました。セリフを読む場面では、うまく感じがでるように工夫して読み、みんなで声を合わせる場面も取り入れて、みなさんから拍手をいただP1010158きました。

  次は製作活動です。折り紙を一緒にしました。「ひこにゃん」「バリーさん」「ドーモくん」いろいろな可愛いキャラクターづくりです。愛らしいのですが、とても難しい折り紙です。ホームのお年寄りさんも子どもたちの難しい注文を優しく聞いて下さって、しっかり子どもたちとの折り紙をつきあって下さいました。そして可愛い作品がいっぱい完成しました。

P1010160

P1010161_2   最後に「猫のカーテンストッパー」「ストラップ」をプレゼントしました。猫のカーテンストッパーは「可愛い。」と皆さんに喜んでいただきました。

P1010162

P1010164   寒い時期での短い時間の交流でしたが、子どもたちにとってもいっぱいの笑顔をいただいた訪問になりました。「まんてん」の皆さんありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

2014年2月 7日 (金)

志津南小学校4年生の訪問

2月7日(金)、草津市立志津南小学校の4年生の皆さんが、びわ湖一周の学習の途中に本校に立ち寄りました。11時頃、JRを利用して来校し、昼食をとりました。

Dscf5602 その後、体育館の軒下の雪やふるさと公園の滑り台や雪で楽しく活動していました。

Dscf5587

Dscf5591

Dscf5598 
帰るときに、何人かにインタビューしました。

「雪がいっぱいあってうらやましいい」「雪合戦が楽しかった」「かまくらみたいなのが作れて楽しかった」「かまくらの中に入っていて、それがつぶれてぬれた」などの声が聞かれました。

毎年ならもっとたくさんな雪で、「そり」などもして楽しんでもらうのですが、今年は本当に少なくて残念でした(私たちはありがたいのですが・・・・)。でも、楽しんでくれてよかったです。滋賀県にもいろいろな場所があることが身をもって経験してくれたことと思います。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

 

読書祭り

2月7日(金)。日頃詩の暗唱や読書に励んでいる発表の場として「読書祭り」を行いました。

図書委員会が中心となって運営してくれています。

図書委員会からの初めの言葉に続いて、3年生の「三年とうげ」の発表です。一人読み、群読などを使って読み進め、途中では動作化も入れました。

Dscf5550

 5年生は、古典の代表の「百人一首」を発表しました。歌を詠み、様子の説明を入れることで情景が目に浮かぶ工夫をしました。

Dscf5552 
3番目は、1年生の発表です。「てんとうむし」「とおくに見える木」「そら」「おちば」の4つの詩を大きな声でしっかりと暗唱することができました。元気な声で気持ちよかったです。

Dscf5554 
図書委員会は、自分が好きな人物を写真と共に発表し、その偉大さや好きなわけを発表しました。「マザーテレサ・キュリー夫人・ヘレンケラー・宮本武蔵・松井秀喜・イチロー」の紹介です。教頭先生も飛び入りで「イチロー」のすごさについてお話ししました。

Cimg4852
2年生は、谷川俊太郎の「とっとうた」「月火水木金土日のうた」を群読で発表しました。絵を入れてしっかり言えていました。

Dscf5565 4年生は、「お祭り」の暗唱です。群読と掛け合いをうまく入れ、「わっしょい」のかけ声のかけかたにも工夫がされていました。その後、「夏祭り」の合奏を披露しました。祭りの賑やかさが伝わってきました。こんな表現の読書祭りもできるのです。

Dscf5568
最後は、6年生が、国語の学習「言葉は動く」をもとに、クイズを出しながら発表しました。言葉が、時代により変化していきます。使われなくなった言葉も出てきます。

Dscf5570

最後に校長先生がまとめをしました。冬に降る「雪」をもとに、いろいろな言葉(粉雪・綿雪・細雪・淡雪・風花・・・・)で雪を表現している日本語のよさを伝えました。本を読むことや、詩や俳句など声に出して朗読することですばらしい日本語を身につけて欲しいと話しました。

その後、クレンヨンクラブの読み聞かせを、上学年は聞きました。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

読み聞かせ

2月7日(金)は、読書祭りの一貫としてクレンヨンクラブの方による読み聞かせをしていただきました。

クレヨンクラブの4名の方が来てくださり、最初は、下学年の子ども達に、「はつてんじん」と「じごくのそうべい」を読んでくださいました。

Cimg4837

Cimg4841 
子ども達は、その語り口に聞き惚れて集中して聞いていました。

上学年の子ども達には、読書祭りが終わった後、二人の方が、「みょうがやど」と「あのときすきになったよ」を読んでくださいました。

Dscf5577

Dscf5582子ども達は、お話を聞くことはとても好きです。笑いを誘うもの、心にじんとしみるもの、いろいろな本に触れることで、感性が豊かになっていきます。ありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

2014年2月 5日 (水)

お鍋給食をしました。(5年)

2月4日(火)楽しみにしていたお鍋給食の日です。

お鍋の内容は、肉、鱈の他、うどんやたくさんの野菜を使った寄せ鍋です。

最初にお鍋の調理について指導をいただき、食事が始まりました。

P1010129 いっぱいの量をいただきました。お鍋の他におにぎり、みかん、牛乳もついています。おにぎりを5つも食べた子もいました。

P1010135 いっぱいの野菜、お肉で体もぽかぽか、心もぽかぽかです。食事をした和室から校内にとてもおいしそうな香りが漂いました。

P1010136_2

P1010139_3



 

 

 

 

 

 

 

 

約1時間の鍋料理でした。普段は少食な子どもたちが、今までの給食以上にいただいたと思います。お腹も満腹で午後からのみんなの動きが鈍かったかな?

給食センターの皆さん。たくさんのごちそうをありがとうございました。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

 

続きを読む »

きららさんとの交流会(1年・5年)・入学説明会

 2月3日(月)今日は1日入学の日を活用して、本校の1年生、5年生が「にしあざい認定こども園」のみなさんと交流をしました。

 1年生の子ども達は、いまかいまかと始まりを待っていました。

最初に、首飾りを一人ひとりにかけてあげました。

Dscf5327 それから、一人ひとり1年生でがんばってやってきたことを発表しました。音楽の時間に吹けるようになったピアニカの演奏、カタカナや漢字の勉強、縄跳びのあやとびや二重跳び、朝顔の紙芝居、を披露しました。

Dscf5342

Dscf5343

Dscf5346

Dscf5347 ロープジャンプで、3分間で100回を超えるようになった様子も見せました。

Cimg4797 最後に、プレゼントを渡して、お別れしました。

Dscf5353
次は、5年生との交流です。

 5年生は、お互いの自己紹介の後、室内ゲームのカロムを楽しみました。きららの皆さんは初めてカロムをする子ばかりでしたが、5年生の子どもたちがマンツーマンで教えました。最初は緊張の面持ちだった園児の皆さんも次第に笑顔と歓声が出始めて、楽しく過ごすことができました。

P1010114

P1010116  次は学校探検です。学校内の特別教室を中心に1階から3階をめぐりました。いっぱいの教室に驚く子達が多かったです。

P1010124  最後はプレゼントを渡してお別れです。「また、入学したら遊ぼうね。」「とても楽しかったよ。」「ありがとう。」いっぱいのあったか言葉に包まれた交流会でした。

 

子ども達が、交流をしている中、保護者の皆さんは、入学に必要なものや、小学校生活について説明を受けていました。

Dscf5368 皆さんの入学を楽しみに待っています。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

 

続きを読む »

2014年2月 3日 (月)

給食集会

1月24日から始まった給食週間中に給食委員会主催の「給食集会」がありました。

給食委員会が年末に調査した結果をもとに発表しました。特に嫌いな野菜のパプリカには、ビタミンCが多く含まれていたり、骨を強くしたり、血管や脳、心臓の病気を予防する働きがあることを知らせてくれました。

Dscf5294 その後、先日募集した給食に関する標語の表彰をしました。「食べ物は、感謝をこめて 食べましょう」や「すききらい ゼロをめざして がんばるぞ」などの標語が表彰されました。

Dscf5300

最後に、日頃給食でお世話になっている、給食センターの調理員さんや栄養士さん、配膳のお世話になっている杉本さん、牛乳屋さんなどに、感謝の言葉を手紙などに託して渡しました。

Dscf5316

Dscf5308 
日頃あたりまえに食べている給食を改めて見直す良い機会となりました。これからも、残さずに食べるようにしましょう。

 

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

   

 

 

2014年1月24日 (金)

スキー教室

1月23日(木)は、5・6年生のスキー教室でした。

Cimg2047

Cimg2051

昨日降った雪のおかげで、よいゲレンデコンディションに恵まれ、空も快晴で、子どもたちはのびのびと活動することができました。

また、奥びわこスポーツクラブから4名の方が講師に来て下さり、大いに技能を向上することができたようです。

初めてスキーを体験する子達も、はじめは緊張と不安でぎこちなかった動きが、少しずつスムーズになり、たくさんの笑顔を見ることができました。

Cimg4609

Cimg4532

Img_1560

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもので、「えっ、もう終わりなん?」という声とともに終わったスキー教室だったように思います。

冬ならではのスポーツであるスキー、ぜひこれからも楽しんでいってください。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

 

 

続きを読む »

2014年1月16日 (木)

1年生 永原小学校との交流 

1月15日に、永原小学校の1年生を迎えて、生活科で準備していたお正月遊びを一緒に楽しみました。初めにお正月遊びの紹介をしました。

Cimg0113_3 

運動場ではたこあげをしました。

Cimg0123

体育館でははねつきやこま回しをしました。

Cimg0119

Cimg0118

塩っ子教室では、ぼうずめくり・福笑い・おはじき遊びをしました。

Cimg0125

Cimg0133

Cimg0126 

1年教室では、トランプ・カルタ取り・すごろく遊びをしました。

Cimg0127

Cimg0128_2 

Cimg0129

3回目の交流とあって、みんな仲よく遊ぶことができました。1月27日には永原小学校に行って、4回目の交流をします。どんなことができるか楽しみです。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

 

 

続きを読む »

2014年1月 8日 (水)

ダブルダッチ

塩津小学校では、ロープジャンプを全学年でがんばって取り組んでいます。また、これから冬になると、短輪にも取り組んでいき、体力づくりをしています。

1本の縄でなく、2本の縄を使って跳ぶ「ダブルダッチ」を紹介して、子ども達の視野を広げたいと考え、講師を捜しました。京都のダブルダッチ協会の紹介で、1月8日、大学の授業の合間を見つけて5人の大学生が来てくださいました。

最初に、模範演技を見せてもらいました。

Dscf5046

Dscf5049 曲にあわせて、軽快なリズムで2本の縄を操り、そこに入って跳ばれました。みんな声も出さずに見入っていました。

その後、下学年と上学年に分かれてダブルダッチに挑戦しました。大学生のお兄さん達のかけ声やロープの動かし方に助けられ、うまく入り跳ぶことができました。みんな感激です。

Dscf5024

Dscf5037

Dscf5027 とてもリズミカルに跳べたり、だんだん速く回されるのについていったりと、日頃のロープジャンプの成果がみられたのではないかと思いました。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

2014年1月 7日 (火)

3学期が始まりました

平成26年が始まりました。

始業式では、新年の誓いを学年の代表が発表しました。

Dscf4997 ・人の話をしっかり聞く   ・せいりせいとんをする

・算数の勉強をがんばりたい  ・何でも集中してやりとげる

・すききらいを一つでもなくす   ・自主勉強をする。

・漢字をがんばって覚える   ・有言実行   など

 

その後、校長先生の話で、年末の6年生が出場したロープジャンプについて話がありました。686回跳んで、第8位でした。みんなで拍手をしました。

そして、「福沢諭吉」の話がありました。1万円札の人だ・・・と子ども達から声が上がりました。とてもよく知っています。

福沢諭吉が勉強してきた仕方や考え方から「勉強は覚えるだけでなく、どうしてそうなるのか、なぜなのかを考えることが大切だ。」「人それぞれよいところをいかしていって欲しい」ということについて話しました。

学年のまとめの学期です。短い期間ですが、しっかりがんばってまとめをして欲しいです。

 

 【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

 

2013年12月24日 (火)

やったー!! ~長浜チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会~

12月20日(金)、2学期の終業式の午後、長浜ドームで、市長杯チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会が行われました。長浜市内の全28校、32チームが出場しました。

終業式での壮行会ではなんと352回という新記録を出し、3分間練習では1回もひかからずに300回以上に跳ぶことができた、みんな。

気合は十分です!!

Dscf49661_2

Img_1484

いよいよ長浜ドームで競技が始まりました。塩津小学校は、第3組です。

第1回目、2回目ともに、惜しくも3回ずつかかってしまいましたが、みんなで声をかけ合い、出し合い、最後まで集中して跳ぶことができました。終わった後に、自然に挙がった「もう1回跳びたい!!」という声。後悔からでも不服からでもない、ただ「自分たちはまだまだできる」という、さらに高みを目指そうする顔が、姿勢がとてもうれしかったです。

Dscf4979

Img_1491 

そして、結果発表・・・

1回め......343回、2回目......343回で、なんと、合計686回を跳ぶことができました!!

すごい!!

なんといっても、この2回目の記録がすばらしいです。2回目は時間をはさみ集中しづらい中、また第4組の超スピードの跳び方にリズムを惑わされてしまいそうになる中、1回目と変わらないすばらしい記録を出すことができたのです。これは、みんなのまぎれもない力になっている証拠です。そして、きっとそれは、長休みも昼休みも使い、みんなが練習を一生懸命重ねてきたからこそ出た記録だと思います。

残念ながら、目標だった370回、また合わせて700回には到達できませんでしたが、本当に見事な記録でした。おめでとう!!

この記録を自信に、ぜひ3学期、校内で目標を達成しましょう!!みんななら必ずできます!!

(後日連絡いただいた結果は、なんと700回台に続いての、8位でした!!やったね!!)

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

もち米のプレゼント(5年)

 12月20日(金)5年生でお米のプレゼントをしました。

 もち米販売の収入からもち米を2升×3袋買いました。(もちろん、田んぼの先生の稲田さんが作られたお米です。)今日は、その3つを学年を代表して4人でプレゼントをしに行きました。

 3つのうち、一つめは地元の蔭山さんです。蔭山さんは学校に田んぼを貸してくださいました。その田んぼで今年はそばを作り、そば打ち体験をすることができました。その感謝の気持ちを込めてのプレゼントです。

 

 次はお年寄りの養護施設「まんてん」さんにプレゼントをしました。

P1010068 このもち米でお餅を作って、楽しいお正月を迎えてくださるといいですね。笑顔で受け取っていただきました。

  最後は長浜市社会福祉協議会西浅井支所へ行きました。

P1010069   ここに通っていらっしゃるお年寄りのみなさんにも喜んでもらえるといいですね。お米は2升と少ないですが、喜んでもらおうと思う気持ちはいっぱいつまっています。

一足早い、5年生サンタクロースの子どもたちからのプレゼントでした。さあ冬休みに入ります。5年生のみなさんも有意義な毎日を送って下さい。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

2013年12月21日 (土)

生活習慣病指導(5年)

 12月19日 5年生は生活習慣病の指導を受けました。11月に行った脂質検査の結果をもとに、さらに自分の食生活を見直していこうとする学習です。

養護教諭、給食センターの栄養士、学級担任の3人で学習を進めました。

P1010056 まず最初に脂肪の摂取過剰によって血管の壁が厚くなることや、それによって起こる弊害を学びました。見せていただいた大きな血管のモデルは子どもたちにはリアルで驚きの様子でした。血液のはたらきとその流れがスムーズになることの大切さを学びました。

P1010049  

  次に食生活、運動、生活リズムのふりかえりをしました。普段食べるおやつに含まれている糖分、脂肪分がたくさん含まれていることも初めて知りました。おいしくてつい全て食べてしまうとたくさんの摂取につながり、それが習慣になってしまうと脂肪の蓄積につながります。ついつい自分の生活をふりかえり、不安になったようです。

P1010060  

 「糖分をとりすぎないようにしたい。」「これからは食べる量を考えて食べよう。」「野菜を食べていないのでたくさんとりたい。」と自分の食生活をふり返り反省することができました。この学習では食べ物についてたくさんの資料を準備いただきました。子どもたちにも大変わかりやすくて、生活、今後の健康に関わる大切な学習をすることができました。

 各ご家庭でも、食生活、生活リズム等大切に、よい冬休みをお過ごしください。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

2013年12月18日 (水)

蕎麦打ち体験

蕎麦打ちの様子を見学した後、5年生が蕎麦打ち体験をしました。

Dscf4904

Cimg4268 
蕎麦粉とつなぎの中力粉を少し混ぜ、ぬるま湯を少しずつ入れながら混ぜて、蕎麦の団子を作ります。ここでの手早さが後の伸ばしや仕上がりにずいぶん影響があるようです。

Cimg4285

 伸ばしでは、粉を振りかけくっつかないようにして、厚すぎず薄すぎずの良い具合になるまで根気よく伸ばしていきます。

Dscf4911

Cimg4266 
それをたたんで、切りやすい長さにします。

 押さえの板を使って、細く細くていねいに切りそろえていきます。うまくしないと、ぶつぶつで短くなったり、うどんのように太くなったりしてしまいます。

Dscf4903

Cimg4274

切った蕎麦を、ゆでて水でもみ洗いした後、お椀に盛りつけていきました。蕎麦粉400g・中力粉100gで8人分にしました。

Dscf4913_2 
ボランティアさんが打たれた蕎麦と子ども達が作った蕎麦を全校で昼食の時にいただきました。地域の方が、カモの肉とネギを持ってきてくださいました。

Dscf4914

Cimg4298

Dscf4922

8月から始まった「蕎麦プロジェクト」の取組は、とってもおいしい麺で締めくくりとなりました。

本当に地域の皆さんありがとうございました。

 

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

 

蕎麦打ち

蕎麦作りについては学校運営協議会が中心となり栽培を進めていただきました。

11月にその蕎麦を全校児童の手で刈り取り、乾燥後、脱穀をして、とうみを使ってゴミを取り除きました。それを、製粉していただき、約20kgの蕎麦粉ができあがりました。

12月18日(水)に、製粉できた蕎麦粉を使って、蕎麦麺づくりをしてくださいました。

蕎麦打ちの講師の平尾さんを迎え、運営協議会のメンバーを中心として、ボランティアの方を含めて11名の方が9時に来校してくださいました。

Dscf4829 蕎麦麺づくりの説明を聞いて、まずメンバーが体験をしました。計量・水回し・蕎麦粉をこねる・のばす・切る・ゆでるの各工程を講師の方の指導をうけながら進めました。

Dscf4831

Dscf4834

Dscf4840

Dscf4841

Dscf4851 段取りよく進み、無事に蕎麦麺が仕上がりました。

Dscf4855

10時40分頃から、子ども達が、蕎麦打ちの様子を見学に来ました。

Dscf4895_2 

Dscf4869

Dscf4877

Dscf4887 
 
自分達が刈り取った蕎麦の実が、鮮やかな手さばきでこんな風に蕎麦麺に仕上がっていくのだと感心していました。<つづく>

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

2013年12月11日 (水)

戦争体験者のお話を聞こう ~6年生社会科~

いま、6年生の社会科では、「アジア・太平洋戦争」について学習しています。

この学習のしめくくりとして、10日(火)の5時間めに、実際に戦争を体験された方に来ていただき、当時の様子や学校生活について、お話を聞かせていただきました。

Cimg4144 
当時は、「小学校を卒業したら、女の子は勉強しなくてもよい」と風潮があったこと、出征される方の見送りや亡くなられた方のお迎えに行き、戦争ばっかりだったことなどを教えていただきました。

また、敦賀で空襲があったときは、一晩中飛行機の音がし、空が真っ赤に燃え、翌朝熱風に煽られて紙がたくさん飛んできていたそうです。食事も、自分たちが作った野菜やお米は殆ど供出に出され、おかゆに野草や大根おろしをまぜたものばかりだったことをお聞きしました。

Cimg4156_2 

Cimg4162_2 
実際に戦地に持って行かれた「千人針」や貴重な資料も見せていただき、みんなの中から「寒気がする」とつぶやく声が聞こえてきました。

学習しながらもどこか遠い存在だった戦争が、近いものに感じられたのではないでしょうか。

たくさんの犠牲を出し、人々の生活に大きな影響を与えた戦争の恐ろしさを知り、二度と起こらない平和な社会にしていかなければいけませんね。たくさん聞かせていただき貴重なお話から、感じたこと、学んだことを、ぜひこれからの生活に活かしていってほしいと願います。

 

「戦争が終わったとき、本当にうれしかった」とおっしゃられた笑顔が、とても印象的で目に焼き付いています。

本当にありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

2013年12月10日 (火)

ロープジャンプ、がんばっています!!~6年生~

 9日(月)は、6年生の、市長杯チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会の予選日でした。

長浜市では、全小学校の6年生を対象に、8の字跳びを3分間、2回行いその合計数を競う大会が開催されています。

今年度は、12月20日(金)の終業式の午後に、全出場校が一斉に長浜ドームに集まり、本選が行われる予定です。

Dscf4744

今日は、その予選日でした。(予選は、6学年が複数学級ある場合は出場学級が決まり、悪天などで本選が行えない場合、この予選での記録が判定記録となります。)

4月から金曜日の中休みの運動タイムに、全校で取り組んできたロープジャンプ。

6年生は、特にこの大会で自己ベストが出るように、自分たちの納得する結果が出せるように、がんばっていきました。

11月からは、休み時間も使って練習に取り組んできました。

「3分間350回!!」を目標に、メトロノームを使ったりみんなで「はい、はい、・・・」と声を出したりと工夫し、6年生みんなで1つになって練習してきた自分たちの力を試されるときです。

Dscf4741

Dscf4750 
結果は、2回とも300回を越える、良い記録を出すことができました!!!!!

いつも以上に大きく声がそろい、集中しているのが、とても伝わってきて、大変素晴らしかったです。

 

が、しかし、6年生のみんなは納得できていないようです。

本選では、どんな記録を出すことができるのでしょうか。楽しみです。

健闘を祈っています!!

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

 

 

 

 

 

 

2013年12月 9日 (月)

人権集会

11月の朝の会で歌っている「すてきなともだち」を歌って集会が始まりました。

「人はみんな だれでも 一人では 生きていけないから

いつも すてきなともだちと この手を つなぐのさ

かなしいときも なかまがいれば つらくはない

くるしいときも なかまがいれば つらくはない」

Dscf4690

友達への言葉がけについて、先生の簡単な劇を通して考えました。みんなから意見を聞き、劇の中の言葉について意見を言いました。

Dscf4692

その後、校長先生が長浜市人権啓発作品から児童の詩を3編読み、人権についてみんなができることを話しました。

 

Cimg4100

最後に、JRC委員会が全校に募集した「人権標語」の発表をしました。

「ぜんこうは みんななかよし おともだち」

「だいじょうぶ みんながいれば 安心さ」

「やさしいね みんなでささえる 思いやり」

「たくさんの 人への感謝 わすれずに」

「その言葉 心にひびく ありがとう」  など

Cimg4105

 今週(9日)から、人権週間中に学習したことがらの感想などを学年の代表が昼食の放送を利用して発表します。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

  

2013年11月28日 (木)

永原小学校との交流 1年生

Cimg0105

11月26日に、今年度2回目の交流をしました。今回は、塩津小学校に招待をしました。

Cimg0091

みんなで考えて作った秋のお店、「レース屋」「めいろ屋」「シュート屋」「こま屋」「かざり屋」の5つのお店に招待しました。初めに司会の子が迎える言葉を言いました。そして、各店のアピールをしました。

Cimg0092

Cimg0096

アピールが終わると、一斉に秋のお祭りの始まりです。「いらっしゃいませ~」の声が響きました。

Cimg0099

Cimg0100

次は、永原小学校の「あさがおのオペレッタ」の発表を見せてもらいました。

Cimg0107

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】