2014年5月30日 (金)

みんなで力を合わせて ~たてわりウォークラリー~

28日(水)の2~3校時、初夏を感じさせるような晴天のなか、たてわりウォークラリーがありました。

Dscf6584_2

Dscf6591今年のコースは、余方面。横波橋、農業排水処理場、正應寺、公園、公民館の5つのチェックポイントを、たてわり6班に分かれて、ウォークラリーしました。Dsc_0218_2

Dscf6597

Dscf6611

Img_2451_2

Img_2467

各ポインで出題された凝った問題を、みんなで知恵を出し合いながら協力して解いていました。また、正應寺では、ご住職さんにご協力頂き、お焼香をさせていただいたり、お寺にまつわる貴重なお話をお聞きしたりもしました。

P1010519

Dscf6607

今年度はチェックポイントでの点数とタイム点だけでなく、新しい試みとして文字並べが追加されました。

チェックポイントで正解するともらえる文字カードを並び替えると、1つの言葉になります。最終チェックポイントで、もらった文字カードを並べ替えながら、みんなで頭を寄せ合って、「こうかな?それとも・・・」と話し合い、言葉を考えていました。

Img_2472

Dscf6627

答えは・・・「みんなのえがお(が)きんメダル」。しかし、さすが子どもたちの頭はやわらかく、同じ文字で「みんなのえがお(が)きめるんだ」という答えを作り出した班が!感心するばかりでした。

最後は、ジャンケンで得点を更に獲得しました。

Img_2484

Img_2495今年の優勝は、青組3班でした。準優勝は、赤組1班。赤2班は、「大きな声であいさつできたで賞」、青4班は「仲良く活動できたで賞」、黄5班は「しっかりお礼が言えたで賞」、黄6班は「上手にならべたで賞」をいただきました。

すれ違う方に元気のよいあいさつをしたり、交通安全に気をつけたり、しんどくなってきた子をやさしく励ましたり・・・と、6年生を中心に、みんなで支え合いながら、異学年での活動のよさ溢れるウォークラリーとなりました。きっと班の絆も深まったことでしょう。

また、塩津の歴史や文化・豊かな自然に触れ、この塩津のよさを再確認し、郷土に愛着を育むよい機会となりました。

Img_2458

 Img_0364

 

さて、来週は「音楽会に行こう」があります。ぜひ今回を活かし、さらなるステキな姿が生まれ、よい思い出となるといいですね。

続きを読む »

2014年5月29日 (木)

水生生物 採取 大川探検

総合的な学習の時間:のびのび「大川たんけん」(塩津中)

 5月27日(火)5~6校時に「大川たんけん」に出かけました。この学習は、長浜市内の全小学校で取り組まれていて、地元の川の水生生物を採取することで水環境を調査するものです。結果は市の担当課へ報告し、毎年数校で発表会が持たれています。今回は、塩津中の香取神社付近の大川に探検に出かけました。塩津中と上流の沓掛け辺りでは、水環境はどれほど違うのかを学習します。先週の総合学習の時間に今までに見たことのある水生生物について少し学習したのですが、さすが塩津の子ども達です。カワニナやプラナリア等・・・いろいろな水生生物を知っていることに驚きました。  27日は、布施先生に講師に来ていただき、水生生物のことについて詳しく教えていただきました。川に入るときの約束、水生生物の採取の仕方等初めて学習することが多く子ども達も目をきらきらさせて学習に参加することができました。この日は天気も良く、思っていた以上に水生生物がたくさん採取できました。大変良い勉強ができました。  今後の学習は、採取した指標生物の種類や数を資料で調査して、新聞などにまとめようと考えています。天候次第ですが、次回は沓掛の大川を予定しています。

Cimg1844

Cimg1862

Cimg6034

Cimg1863

続きを読む »

2014年5月27日 (火)

田植えをしました。(5年生)

総合で「お米探検」の学習をしています。お米作りの体験をも通して学習を進めます。

2週間前に種まきをしました。そして、今日田植えをしました。

Img_0303

Img_0331_2

Img_0336

続きを読む »

2014年5月26日 (月)

クリスタルプラザの見学(4年)

 

5月26日(月)4年生は社会科の学習でクリスタルプラザの見学をしました。

 この見学までに、家庭のゴミ調べ、字の集積所調べなどをもとに今回の学習は自分たちの生活に身近な問題を取り扱っていることを学びました。

8  

  まず、3つのR(レデュース、リサイクル、リユース)について学び、クリスタルプラザの概要を説明いただきました。

14  

  中央制御室でモニターがいろいろなところを監視し、調整している様子を見学しました。次にクレーンで可燃ゴミを炉に入れている様子を見ました。クレーンの迫力に目を大きく見開いている様子が印象的でした。みんなはこの場面が一番記憶に残ったようです。

31   次はプラゴミの分別、梱包する所です。プラゴミがうまく分別されないことによって、作業をする人が、けがをしたり、作業能率が低くなるという現実を教えてもらいました。また、しっかり洗われていないことも迷惑になっていることも学びました。36  クリスタルプラザの皆さんのおかげで、わたしたちの生活が住みやすく、周りの自然環境が守られていることを実感と共に学ぶことができました。

  単に大変だなあで終わることなく、自分の生活を見直し、自分たちでできる環境美化を考えたり、わたしたちの生活を支えて下さる人々の存在を知り、その人達に感謝しながら過ごす態度を育てていきたいと思います。

 お忙しい中、時間をさいて説明下さったクリスタルプラザの皆さんありがとうございました。

続きを読む »

2014年5月20日 (火)

修学旅行(奈良・USJ)

5月15日、16日、待ちに待った修学旅行に行きました。行き先は、奈良とUSJです。

まず初めに、法隆寺に行きました。ガイドさんが案内をしてくださいました。

Dscf2437

Dscf2445

Dscf2418

次に奈良公園に行き、班ごとにウォークラリーをしながら学習をしました。

Dscf2471

Dscf2475

ホテルに到着する頃には、披露もピークに達していたのですが、

とてもきれいなホテルに嬉しくて、子どもたちはあっという間に元気になりました。

Dscf2537 ライトアップされた夜店は本当に魅力的で、楽しく買い物をしました。

2日目はUSJに行きました。

Cimg0333

Cimg2274Cimg0348

奈良でのウォークラリーでは、少し雨に降られましたが、

2日間まずまずの天候に恵まれ、全行程を全員が経験できました。

続きを読む »

2014年5月15日 (木)

春の遠足

 

大変良い天気に恵まれ、夏を感じさせるほどの暑い夏となりました。時より吹く風が心地よく絶好の遠足日和だった思います。1年生も初めて長い距離を歩きました。途中、2・3年生に手を繋いでもらいながら最後まで一生懸命に歩きました。3年生は、下級生のリーダーとなりみんなを連れて行ってあげなければなりません。ちょっぴり緊張した遠足でもありました。

Cimg5865

Cimg1789

余呉駅からウッディパルまで歩いた後は、おもいっきりアスレチックで遊びました。新しい1年生とも仲良くなり学年関係なく仲良く遊ぶことができました。

いっぱい歩き、いっぱい遊んだ後のお弁当はとってもおいしかったです。おいしいお弁当ありがとうございました。

Dsc_0162

Dsc_0107

Img_2325

Img_2353

続きを読む »

2014年5月 8日 (木)

JRC登録式

5月2日(金)に青少年赤十字(JRC)の登録式を行いました。

青少年赤十字とは・・・・、赤十字の始まりやアンリ・デュナンのことについて、JRC委員会の人が説明してくれました。

Cimg0015 その後、各委員会の取り組みや各学年がしている活動についての発表がありました。

Cimg5763

Cimg5775

JRCの一員となった印に、6年生がワッペンを1年生につけてくれました。

Cimg5795

地域で活躍しておられる赤十字奉仕団の方が、地域での活動について話してくださいました。

Cimg5801

最後に、誓いの言葉をみんなで言いました。

「わたくしは青少年赤十字の一員として 心身を強健にし

人のためと郷土社会のため 国家と世界のために

つくすことをちかいます」

続きを読む »

2014年4月30日 (水)

学習参観・PTA総会・懇談会

4月25日(金)に平成26年度初めての学習参観がありました。

各学年新しい教室で、学習を進めました。みんな張り切って学習に取り組んでいました。

Dscf6158

Dscf6159

Dscf6162

Dscf6164

Cimg5755

Cimg5752

その後、PTA総会が開催されました。

Dscf6191

Dscf6195

平成25年度の事業や会計報告の承認をいただいた後、本年度の事業や会計予算についてもスムーズに審議していただき、承認されました。本年度も活発な活動と同時に、学校へのご協力ご支援をお願いいたします。

その後、学年懇談会が各学級で開かれ、、担任による学級経営方針の説明やひびきあい活動等の話し合いがなされました。

Dscf6198

Dscf6205

学級委員の皆さんには、懇談会の司会進行ありがとうございました。

1年間よろしくお願いいたします。

 【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

2014年4月25日 (金)

みどりの少年団結団式(4年)

4月24日(木) みどりの少年団結団式と森林学習を行いました。

4年生は「やまのこ」宿泊体験を行います。また、みどりの少年団に入って、緑の環境について体験的に学ぶ学習をします。

多くの来賓の方に見守られて、入団式をしました。みんな緊張の面持ちです。

Ssp1010360

Ssp1010365 団旗の授与をしていただいて、誓いの言葉、元気に「みどりいっぱい」の歌を歌いました。

Ssp1010368_2 その後、森林学習をしました。みどりの少年団としての最初の活動です。Sscimg5701森林学習はふるさと公園を舞台に、「春の宝物をさがそう。」をテーマに山の自然を見つける活動をしました。

普段見慣れたふるさと公園ですが、詳しく観察すると、いっぱい宝物が見つかりました。きれいな花、可愛いキノコ、山菜など…。見つかった物はグループで見せ合い、全体の中で発表し合いました。きれいな色、不思議な形、甘い香りなど五感を使って集めた物ばかりです。

Ssp1010377

Sscimg5711 春の日差しに包まれて、とても心に残る森林学習になりました。周りの自然について考え、それらを大切にしたいという心を育てるいいきっかけになりました。これからの「やまのこ」学習がとても楽しみです。今日の入団式に、忙しい中参加いただいた来賓の皆様 ありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

 

 

続きを読む »

2014年4月21日 (月)

交通安全教室

1年生も少しずつ学校に慣れ、登下校の様子もわかってきた17日(木)に、交通安全教室をしました。

今年は、運動場で練習コースを引いて、実施しました。

教室の指導には、塩津駐在所のあらかわさんに来ていただきました。

神様の声を聞いたあらかわさんは、交通事故にあわないように気をつけることを話してくださいました。とびだしをしない、横断はしっかり手を挙げて合図する、車の運転手さんと目を合わせる、など自分で確認して通行することを教えてくださいました。

Cimg5662

Dsc_0089

その後、コースを使って、登校班ごとに道路の横断の練習をしました。信号のあるところと、ないところでの確認の仕方を先生方からも聞きながら行いました。

Cimg5677

Dsc_0093

車に気をつけ、安全に登校できるように、この後字担当の教師の引率のもとに集団下校を行いました。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

  

続きを読む »

2014年4月18日 (金)

たてわり活動(出会いの会・班旗づくり)

小規模校の固定化する人眼関係を改善しようとして、たてわり活動に取り組んでいます。1年から6年までの児童が集まることで、日頃とは違った関係や役割が生まれます。

出会いの会では、リーダーがあいさつをした後、自己紹介をしました。

 

Cimg1685 Img_2009その後、班ごとに班旗づくりをします。

原案は、6年生がこの日までに作成しておきました。

Cimg1688

Cimg0007

各班の活動教室で給食も一緒に食べました。円になり、いろいろな話も出ていました。

Dsc_0079

Img_2018 昼休みは、各班で遊ぶことになっています。運動場、教室、体育館、ふるさと公園などいろいろなところで楽しく活動しました。

Dsc_0069

Cimg1692

今年1年間、この集団でいろいろな活動をします。新しい人間関係をつくり、お互いが思いを出し合い、思いを理解し合って、いじめの発生しない集団をつくっていきたいと考えています。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

続きを読む »

2014年4月16日 (水)

避難訓練

新学期が始まり、1週間がたった15日(火)に避難訓練をしました。

新しい教室から、火災による避難ということで、避難経路を知る目的です。3階の理科室からの火災ということでいつもとは違った場所からです。PHS導入により連絡方法も新しくしてみました。

Img_0260

Dscf6085

 

全員避難完了した時間は3分5秒でした。児童が欠席していた学級もあり、人数確認のために児童には、学級の友だちの欠席について朝の健康観察でよく知っていて欲しいと話しました。

Dscf6088

訓練は今後も何回か実施していきます。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

   

続きを読む »

2014年4月10日 (木)

入学式

4月8日、春爛漫の中、平成26年度の入学式を執り行いました。

1年生12名は、6年生に手を引かれて体育館に入場しました。

2年以上の児童71名と保護者、来賓、教師が見守る中で、担任の氏名点呼に大きな声ではっきりと「はい」と返事をしました。

Cimg4126 その後、校長が式辞で、「しっかり勉強しましょう」「しっかりとあいさつをしましょう」「命を大事にしましょう」と話しましたが、その中でも校長の問いかけにはっきりと応えていました。とてもしっかりした様子でした。

来賓の祝辞を、PTA会長様からいただきました。「たくさん友だちをつくって、たくさん勉強して、遊んでください。友だちの作り方は、しっかりあいさつすることです。」とお話してくださいました。

Cimg4129

 

次は、2年生代表2名が、歓迎の言葉をいいました。1年たつとこんなにもしっかりして伸びるのだと感心しました。しっかりとした声で言えていました。

Cimg4135

そして、日本の国からいただいた教科書を一人ひとりに手渡しました。「しっかりと勉強してください」とお願いすると、ここでも元気な声で「はい」と返事が返ってきました。

Cimg4141

退場は、6年生がつくる花のアーチの中を教科書を抱えて、しっかりとした足どりで教室へむかいました。

Cimg4148 明日から、元気に登校して、楽しい学校生活を送って欲しいです。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

続きを読む »

2014年4月 9日 (水)

着任式

平成26年度が始まりました。

4月8日に、着任された先生方をお迎えする「着任式」がありました。お二人の先生方からの言葉をお聞きした後、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。

Cimg5522

その後、始業式を行い、今年度一緒に勉強する担任の先生の発表や「元気な塩っ子」として今年がんばって欲しいことについて話をしました。

続きを読む »

2014年3月31日 (月)

先生とのお別れの式

平成25年度末の定期異動により、3名の先生方がかわられることになりました。

お世話になった先生方とのお別れの式が、3月31日にありました。

異動される3名の先生方の紹介を校長がした後、一人ひとりからお言葉をいただきました。

Dscf5993 「わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい」「チャンスを大切にしてがんばって欲しい」「ふるさとの自然を大切に」など、この塩津小学校で過ごされた思い出を交え、願いを述べられました。

お世話になった先生方に、お別れの言葉を述べ、花束を児童代表が手渡しました。

Dscf6002

Dscf6017

本当にお世話になりありがとうございました。お体に気をつけて、新しい職場でもがんばってください。

Dscf6029

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

続きを読む »

2014年3月24日 (月)

平成25年度 卒業証書授与式

平成25年度 卒業証書授与式を3月19日に執り行いました。

来賓・保護者・児童の見守る中、式場に一人ひとり堂々と入場しました。

Cimg1559 6年間の教育課程を修了した証として、男子7名、女子11名 計18名に卒業証書を手渡しました。

Cimg1586

Cimg1578 卒業する皆さんに、校長から、「ねばり強く、あきらめないで取り組んで欲しい」「思いやりをもって行動して欲しい」と話しました。その後、PTA会長から「自らへの厳しさと相手への優しさを忘れないで夢に向かって欲しい」との祝辞をいただきました。

Cimg1595 小学校生活を振り返り、希望に燃えた呼びかけや卒業生一人ひとりのこれからのメッセージをしっかりと述べました。在校生も、感謝の思いを込めて呼びかけをしました。

Cimg1597

Cimg1602

 決意を新たに、中学校への希望を胸に抱いて、みんなが見送る中をしっかりとした足どりで歩んでいきました。

Cimg1613

卒業おめでとうございます。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

続きを読む »

2014年3月 7日 (金)

6年生を送る会

3月5日(水)。いろいろとお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、「6年生を送る会」を行いました。

5年生が中心となり、たてわり班での劇を中心に、行いました。

6年生の入場の後、初めの言葉を述べます。

Dscf5838 それから、校長先生の話の後、1年生から6年生へのプレゼントです。お世話になった6年生の似顔絵が描かれています。

Dscf5845 6年生からは、在校生へのお礼の記念品です。各教室のドアのところの防犯予防のカーテンです。休み時間などを利用して、作ってくれました。

Dscf5853

いよいよ、たてわり班での劇の始まりです。台本作成から演出や小道具作りまで、5年生を中心に4年生も協力して作り上げました。

赤組は、「塩っ子探偵団」です。

Dscf5860

Dscf5882

青組は、タイムマシンを使った「過去を大冒険」です。

Dscf5898

Cimg5247 

Dscf5905_2

最後は、黄組の「コーガッチューの音楽隊」です。

Cimg5279

Dscf5929

6年生からは、お礼を込めた呼びかけと、歌です。

Dscf5935

楽しかった時も過ぎ、みんなの手のアーチの中を6年生は、退場しました。

Dscf5943_2

6年生のみなさん、いろいろとお世話になりありがとうございました。6年生を見習ってよい塩津小学校を創っていきます。

  【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

続きを読む »

2014年3月 5日 (水)

バイキング給食

卒業を間近に控えた6年生の皆さんが、給食センターの皆さんのお世話のもとでバイキング給食を3月4日(火)に楽しみました。

Cimg5094

Cimg5095 ゆかりごはんのおにぎり・クロワッサン・ピザ・フライドポテト・エビフライ・手作りハンバーグ・唐揚げ・アスパラガスのかつおあえ・コーンスープ・ロールケーキ・いちご・メロン・飲み物など大変豪華なメニュー約20種類の中からそれぞれの好みに応じて選びました。

Cimg5104

Cimg5106

何度もおかわりをしながら、周りの友だちと楽しく語らいながら、給食を楽しみました。

Cimg5116 給食センターの皆さんには、本当にお世話になりました。おいしいバイキング給食をありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

続きを読む »

2014年2月18日 (火)

びわ湖ホール アンサンブルコンサート

 

 

17日(月)にびわ湖ホールから3人の方が塩津小学校へ来て下さり、声楽アンサンブルを開いて下さいました。アンサンブルメンバー2人と、ピアニスト1人の方々です。初めに、子ども達が音楽の教科書で学習している文部省唱歌を交え、「茶摘み」や「もみじ」「とんび」等を歌って下さいました。斉唱でとても美しい声で歌って下さり、子ども達の中から「すごーい!!」という驚きの声が聞こえてきました。男の人の「バス」の声はとても低くずーんと重みのある声で、一方、女の人のソプラノの声は、透き通るような美しい声でした。今まであまり耳にすることのない歌声に本当に圧巻でした。子ども達は、たくさん聴かせていただいた中でも「アラジン」の歌がとても良かったようです。もう一度聴きたいほどです。
Dscf5725Dscf5706

 最後に一緒に歌った「カントリーロード」は、音楽室いっぱいに子ども達の声が響き渡りました。びわ湖ホールの方から、子ども達の歌声は大変きれいでバランスのとれた歌い方ができていたと褒めていただきました。良かったです。

Dscf5685 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

2014年2月17日 (月)

いろいろな野菜を食べよう 食の指導

2月14日に給食センターの成田先生が来てくださり、

野菜に関する授業をしてくださいました。

最初に、野菜のクイズがありました。

Cimg0244

野菜の花や、野菜の切り口を見て、何の野菜か考えました。

夏に育てた野菜はすぐにわかりましたが、育てたことのない野菜のクイズは

少し難しかったようです。

次に、その日の給食に使われていた野菜のなかま分けを考えました。

Cimg0250

どのグループも頭を悩ませながら、話し合って2つのなかまに分けました。

野菜の大小で分けたり、色の濃淡で分けたりといろいろな意見が出ました。

それらを、発表した後、成田先生から野菜の働きについて聞きました。

Cimg0256

野菜は、色の濃い野菜と色の薄い野菜に分けられます。

色の濃い野菜は、①はだをきれいにする ②目によい

色の薄い野菜は、①血を止める ②イライラを止める

というはたらきがあります。

どちらも大事なはたらきをしてくれます。

今回の学習が、苦手な野菜にもチャレンジするよいきっかけになることを願っています。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

続きを読む »