2014年10月 3日 (金)

4年生点字体験

 

 10月1日ボランティアグループ「あじさい」より2名のボランティアを招いて、点字体験をしました。「だれもが関わり合えるように」という国語科の学習の発展として、総合的な学習の時間に位置づけて行いました。「点字ってどんな仕組みだろう。」「点字ってどうやって打つのだろう。」という初心者の4年生に大変わかりやすく教えて下さいました。(担任も子どもたちと同様全くの初心者です。)

P1010900 まず、点字の仕組みや特別な文字について説明を受けました。短い時間なのでさっそく点字を打ち始めました。みんな最初は悪戦苦闘ですが、意欲的に集中して取り組みました。

P1010894  パンフレットを見て、一文字、一文字打つ姿は普段の学習以上に真剣で、担任も少し悔しいものがありました。がんばっていると子どもはあまり話さないものですね。

P1010898  時々、打ち方に困って質問する子もいますが、丁寧に教えていただきました。

Ssp1010899  名前や学校名の点字ができあがりました。じっくり取り組んで作り上げました。早くできた子は、他の文字を打とうと挑戦しました。できあがった点字を触ってその手触りを満足そうに感じています。歓声をあげてる子もいます。

 目の不自由な人の大切な点字に触れる学習でした。誰かのために何かができないかそんなことを考えんながら、今日は貴重な体験を積むことができました。ボランティアグループ「あじさい」のみなさん ありがとうございました。

2014年9月29日 (月)

5年 フローティングスクール

 9月24日~25日にフローティングスクールに行きました。大きな船にわくわくしました。

Sscimg0182

Cimg0191出航して、はじめに甲板から見たのは白石です。 Sscimg0197

フローティングスクールでの食事はおいしかったです。

Ssp1050220 夕べの集いでは、各班ごとにシッティングバレーボールのゲームをしました。

Sscimg0214 Ssp1050211びわ湖大橋の下をくぐりました。

2日目は強風注意報が出たため、カッター活動はできませんでした。船内でびわ湖環境学習をしました。シジミのストラップ作り・びわ湖クイズ・水の透明度調べ・プランクトンウオッチングをしました。

Ssp1050231

Ssp1050237

Ssp1050247

Ssp1050239

Ssp1050259

びわ湖についての学びを深めることがきました。

 

 

 

2014年9月18日 (木)

メイン花壇の花も咲きほこっています

春から委員会活動で栽培してきた「サルビア」(赤・青・白)「マリーゴールド」「コリウス」「アゲラタム」「メランポジウム」を使ったメイン花壇の花が今咲きほこっています。

FBCに参加していて、今年は「輝け未来」というテーマで、児童からのデザイン募集した「虹」をもとに、雨上がりの鮮やかな虹のイメージをデザインし構成しました。

Dscf7884

豊かな人間関係をつくる「たてわり活動」の一貫として、花の栽培も「たてわりフラワー」と銘打ってたてわりで行っています。運動会では、各色の花のプランターを運動場に飾りました。

赤色は「赤のサルビア」

Dscf7906 青色は「アゲラタム」

Dscf7907 黄色は「マリーゴールド」

Dscf7910

来校の際には、一度玄関前の花壇をご覧ください。

2014年9月17日 (水)

そばの花が咲きました

学校運営協議会のみなさんが中心となって取り組んでいただいています「そば栽培」です。

昨年のように、みんなでおいしいそばを食べようということで、学校前の田んぼで栽培していただいています。

夏休みに耕作をしていただき、種をまいていただきました。

Cimg6852

8月の下旬には、芽が出そろいました。

Cimg6998

運動会が終わった頃から、花が咲き始め、今は満開です。

Dscf7888

Dscf7893

Dscf7895

この後、児童で刈り取り、脱穀をしたりして、2学期末には「おいしいおそば」ができあがる予定です。楽しみです。

2014年9月15日 (月)

運動会2

昼食前に、今年は6年生有志による「一輪車演技」を披露しました。賛助会で購入してもらった一輪車で、昨年から練習していたものです。

Dscf7780

Dscf7783

Dscf7791

 

昼食後の最初は、恒例の応援合戦です。3色に分かれ練習を重ねてきました。

Dscf7809

Dscf7815

Dscf7825 この応援で、「塩っ子賞」が決まります。今までの練習の過程も含め採点をして、今年は、昨年に引き続き黄色が「塩っ子賞」をとりました。

祖父母の皆さんと楽しむ「玉入れ」も恒例です。

Dscf7847

最後は、3年前から種目に入った4年生以上の「組体操」です。

Dscf7865

Dscf7870

Dscf7875

Dscf7882 83名という小規模の全校児童ですが、みんなが力を合わせ作り上げた運動会になりました。

保護者や地域の皆さんの応援が本当に子ども達を激励してくれました。ありがとうございました。

運動会1

平成26年度秋季大運動会を、9月13日(土)に爽やかな秋空のもとで開催しました。

少し早い2学期の開始もあり、3週間で本番を迎えました。一生懸命練習してきた成果を、保護者や地域の皆さんに披露しました。

赤・青・黄色に分かれてしっかりとした足どりで入場行進をしました。

その後、徒競走を学年ごとにタイムを計って行いました。

Dscf7696 応用走、親子レース、綱引きなどみんな一生懸命です。

Dscf7713

Dscf7717

Dscf7725 低学年がする応援にも熱が入ります。

Dscf7711

1年生から3年生までで、今年は「にんじゃりばんばん、キッズソーラン」の二つを踊りました。キッズソーランは、過去全校で演技していたもので,保護者からも「懐かしい」「これはいいね」などの声を聞きました。

Dscf7757

Dscf7764

Dscf7774 午前中はここで終わり,昼食になりました。

 

2014年9月11日 (木)

コウノトリの飛来

先日から、特別天然記念物の「コウノトリ」が飛来しています。

今朝は、学校近くの大川に来ているのを多くの方が観察しておられました。

校区在住の岡さんが来ておられて、登校してきた児童にコウノトリの様子を見せてくださいました。全部で8羽が飛来しているとのことです。

Dscf7672

Dscf7673

Dscf7677

Dscf7681

登校途中に見られなかった児童には、写真を届けていただき、見せていただきました。

Dscf7685

Dscf7692 

ありがとうございました。

2014年9月 2日 (火)

「まんてん」さん訪問

8月29日(金)の委員会の時間に、奉仕活動の一環として

特別養護老人ホーム「まんてん」さんを訪問しました。

「まんてん」の皆さんに喜んでもらえるよう計画し、リコーダー演奏と昔の遊びをすることにしました。

リコーダー演奏では『ふるさと』を2部で演奏しました。

歌ってくださる方も多く、懐かしんでいただけたようです。

Sscimg2668

昔の遊びでは、めんこ、けん玉、お手玉、おはじきを一緒に楽しみました。

Sssscimg0137

最後は、お手玉を使って棒倒しをし、とても盛り上がりました。 

Sssscimg2674

短い時間でしたが、帰る頃には、「もっと居てほしいなあ。」と言っていただくことができ、

楽しんでもらえたようです。

「まんてん」の皆さん、ありがとうございました。

2014年7月28日 (月)

親子活動:陶芸教室(4年)

7月19日(土)4年生の親子陶芸教室を行いました。市内の教材さんのお世話をいただいて、指導もしていただきました。

P1010785 

まず粘土をこねてたたいて粘土内の空気を出します。

P1010787

次は、棒を使って粘土を伸ばしていきいます。体重を活かしながらじっくり伸ばしていきます。思ったように伸ばせないので、親子で協力している人たちもいました。

P1010789 

次に、伸ばした粘土を空き缶、ペットボトルに巻いて形を作っていきます。底を引っ付けたらだいたいの形はできあがりです。

P1010790 後は、形を変えたり、取っ手をつけたり、デザイン等で個性を出していきます。お父さんはついビールジョッキ型に作っています。これで飲むとおいしいでしょうね。

P1010791 

 みんな個性豊かな作品ができあがりました。あとは乾燥させて、焼く作業や色つけはお任せして2学期の完成を目指します。親子で粘土とにらめっこしている姿や、お互いの作品をもとに話し合っている姿、お家の人に助けてもらっている姿などいろいろ見ることができました。夏休みの前半は始まったばかりです。親子で楽しいひとときを過ごすことができました。

2014年7月25日 (金)

長浜市水泳記録会

7月24日に木之本運動広場のプールで、長浜市水泳記録会が開催されました。

今年は塩津小学校から、5年生7人、6年生11人の児童が、学校代表選手として参加しました。

Cimg2565

開会式を終え、競技がスタートしました。

自分の競技をがんばるのはもちろん、応援も一生懸命しました。

Cimg2570

50mプールでの競技や周りの声援など、普段とは違う雰囲気だったため、

極度の緊張感に襲われた子もいたようです。

それでも、その緊張感に負けることなく、これまでの練習の成果を発揮し、ほとんどの子どもが自己ベストを更新しました。大健闘です!

Cimg2605

 

Cimg26021

今日の子どもたちのがんばりに感動しました。

選手として出場した子どもたちに大きな拍手を送ります。

2014年7月16日 (水)

朝の読み聞かせ

7月16日(水)の朝は、待ちに待っていた読み聞かせでした。

西浅井地区で活動しておられる「クレヨンクラブ」の方が来てくださり、学年ごとにお話を聞かせてくださいました。

1年生は、「うごいちゃだめ」 2年生は、「はたらきもののあひるどん」「こんもりくん」

3年生は、「まん丸月夜の竹生島」です。

Dscf7589

Dscf7590

Dscf7592

4年生は、「うしろのまきちゃん」  5年生は、「山のとしょかん」 6年生は、紙芝居で「あらしのうみのゆうれい」でした。

Dscf7594

Dscf7596

Dscf7597

子ども達は、お話を聞くのはとっても大好きです。お忙しい中本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

2014年7月15日 (火)

PTA親子資源回収

7月12日(土)に資源回収を、各字ごとに親子で行いました。

天候にも恵まれ、早い字は7時からの開始でした。

地域の協力を得て、段ボールや新聞紙などが各戸から集められました。子ども達も協力してコンテナに積み込みました。例年に比べて、今年は少し少なかったようでした。

Dscf7545

Dscf7558Dscf7550

Dscf7563

資源回収後は、日頃乗っている自転車の調子を確認する自転車点検を字役員さんがしてくださいました。点検をしっかりして、怪我や事故にあわないように気をつけてください。

Dscf7571 終わった字は、その後、花壇の手入れやお楽しみ会などの活動をされていました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

2014年7月12日 (土)

夏の宝物探しをしました。(4年)

 

7月9日(水)塩津小学校のふるさと公園を中心に「夏の宝物探し」をしました。緑の少年男結団式において「春の宝物探し」をしました。今回はその第二弾です。6つに仕切られた箱に、自然の中で見つけた宝物を入れ、後でみんなに説明をするという活動です。

Ssdscf7411 今回は浅井さん、橋本さんにボランティアとして来ていただきました。子どもたちにいろいろな植物や生き物について教えていただくためです。

Ssdscf7417 Ssdscf7425

Ssdscf7413 普段から見慣れているふるさと公園ですが、よく調べてみるといろいろな発見があります。「これ何?」いろいろな植物や生き物を持ってきて質問をしています。

Ssp1010744 春と比べるとキノコがいっぱい見つかりました。身近にこんなにキノコがあるのも驚きました。

Ssdscf7441 教室に帰っても、「これは?」とボランティアさんに質問攻めです。いったん知りたいというスイッチが入ったら、子どもたちは目を輝かせ、一生懸命になります。とても素晴らしい学習体験の瞬間です。

Ssp1010755 宝物箱が、夏の自然でいっぱいに埋まりました。ボランティアの皆さんありがとうございました。次は秋の宝物を探したいと思います。

2014年7月11日 (金)

たてわりフラワー

たてわり活動の一貫として、昨年度から取り組んでいる「たてわりフラワー」で、プランターに花の苗を7月9日に植えました。

栽培委員会の説明を聞いた後、作業を開始しました。

Cimg6621

Dscf7452

赤組は、「赤色のサルビア」を、青組は「アゲラタム」を、黄組は「マリーゴールド」をプランター9つに植えました。

Dscf7455

Img_3132

Dscf7468

Dscf7473 これから、学年ごとに当番の日を決めて水やりをします。運動会には、各色の応援席や会場に飾り、運動会を盛り上げる予定です。

2014年7月 3日 (木)

燃えた!!たてわりリレー

 2日(水)の元気タイムに、第1回全校たてわりリレーがありました。

1年生は1人半周、2~6年生は1人1周で、赤・青・黄の3色に分かれ、26周で競いました。

Dscf7353

Dscf7345

下学年の子が上学年の子を抜かしたり、同学年で抜きつ抜かれつで競ったり、上学年の子が迫る勢いで間をつめていったり・・・と、手に汗を握るリレーとなりました。

また、さすが高学年!!華麗なバトンパスも見られ、下学年によい刺激になりました。

結果は、

優勝 : 黄組(10分27秒)、2位 : 青組(10分29秒)、3位 : 赤組(10分34秒)でした。

Cimg6571

また、2学期にも計画したいと考えています。

毎朝取り組んでいる坂道ダッシュにも、より力が入りそうですね。

2014年6月30日 (月)

English Day!

6月27日(金)にイングリッシュデーを行いました。

本校ELTのティム先生に加え、ジェームス先生、チェルシー先生、アンドリュー先生も

来てくださり、また永原小の6年生も迎えて、大人数での英語学習となりました。

ウェルカムスピーチももちろん英語です。

代表の二人はだいぶ緊張をしていたようですが、練習通り落ち着いて言うことができました。

Cimg2409

その後、グループに分かれて、インタビューや英語のゲームを楽しみました。

Cimg2410

Cimg2420

Cimg2426

最後はサインタイムです。

英語のファイルにサインをしてもらい、みんなとても嬉しそうでした。

Cimg2452

子どもたちの感想には、「もっと英語が好きになった。」という意見もあれば、

「英語ばっかりでわからなくて辛かった。」という意見もありました。

いずれにしても、普段学習している英語を活用し、外国の方とコミュニケーションをするという

よい経験ができたのではないでしょうか。

Cimg2450

2014年6月19日 (木)

浄水場の見学(4年)

 

 6月16日(月)4年生は社会科の学習で浄水場見学をしました。

1 場所は塩津学区の飲み水を作っている集福寺の浄水場です。北部振興局より説明に来ていただきました。

8 川の水を引き入れている様子に興味津々です。「意外ときれいだな。」という感想が多く聞かれました。この水に凝集剤を加えて大きなゴミを落としていく様子がよくわかりました。

18 急速濾過器でろ過されたばかりの水を味見しました。「おいしい。」「おかわり。」と何度も味わう子もいました。冷たくて、きれいな飲み水のできあがりです。

25 建物の中で、ポンプの運転している様子や、大きな機械で管理、制御されている様子も見学させていただきました。

「やまのこ学習」で自然の水の大切さを、今回の学習で飲み水を支えて下さる人々の工夫や努力を学びました。自分たちを支えてくれる自然と人々の存在に気づくことができたいい機会だと思います。社会科の学習にお力添え下さった北部振興局の皆さんにお礼申し上げます。

2014年6月10日 (火)

やまのこ学習(4年)

6月5日(木)~6月6日(金) 4年生は高山キャンプ場で「やまのこ体験学習」を行いました。1日目は残念ながら天気は雨模様でした。

P1010539 室内での開校式に続いて、最初は雨プログラムの火おこし体験です。

P1010546 杉の枯れ枝を中心にマッチで火をおこします。マッチの使い方に慣れていないみんなはおそるおそる挑戦です。

P1010567すべての班がしっかり火をおこすことができました。お湯もぐつぐつ沸いています。その後、茶の葉をあぶって揉んでお湯の中に入れるとお茶のできあがりです。

P1010576 各班でつくったお茶は個性があってとてもおいしかったです。

P1010596 次は木工クラフトです.ホットボンドに悪戦苦闘しながら、「高山の自然」をテーマに個性豊かな作品を作りました。

P1010608 みんないいお土産ができましたね。

P1010623 おいしい食事の後はゲーム大会をして、高山の夜は静かに過ぎていきました。外ではカジカガエルの美しい鳴き声が響いていました。

P1010634 さあ2日目です.今日は雨の心配もなく、「もりもり体験」の始まりです。みんなヘルメットをかぶって、安全第一です。

P1010641 

P1010660

P1010662

 「見る」「聞く」「臭う」「触る」「味わう」の五感を使って森を探検しました。そして、体力もいっぱい使いましたね。「森は緑のダム」という言葉がみんなの心にひびきました。

P1010673最後の昼食です。おにぎりですが、とてもおいしかったです。みんなも満足した2日間でした。充実した顔が印象的です。

2日間サポートいただいたやまのこ指導員の皆さん、ご準備いただきました保護者の皆さんありがとうございました。これからは地元西浅井の自然を見つめ大切にする態度につなげていきたいです。

続きを読む »

2014年6月 5日 (木)

びわ湖ホール音楽会へ行こう

優れた芸術に触れ感動を味わう体験の機会を持とうとして、今年度は、びわ湖ホールで行われた「音楽会に出かけよう」の事業に6月3日(火)に参加しました。

全校児童83名が、バス2台で大津のびわ湖ホールに出かけました。日頃活動している学級でなく、たてわり班活動として出かけました。たてわり班ごとにバスに乗りました。6年生が、座席を決めたり、バスの中での楽しい活動を考えたりしておいてくれました。

Dscf6729

Dscf6731

木之本インターから高速に乗り、途中でトイレ休憩をしてびわ湖ホールに10時頃に到着しました。

Dscf6772

Dscf6767 

決められている座席に座るのも、たてわり班ごとです。

大変広くて、すばらしいホールです。

Dscf6758

Dscf6753  

当日は、県内の学校からたくさん参加していました。

京都市交響楽団が、音楽の時間に学習する曲を中心に演奏してくださいました。

・ウイリアムテル序曲より スイス軍の行進

・ハチャトリアンの剣の舞

・ハンガリー舞曲  など 楽器の音色が響き渡りました。

その後、声楽アンサンブルのメンバーにより

・ヴェルディの「女心のうた」

・フニクリ・フニクラ

会場のみんなでの合唱は 「翼をください」でした。

最後に「威風堂々」(卒業式の退場に5年生が演奏する曲です)を聞かせていただきました。

終了後は、近江大橋を通り「矢橋帰帆島」へ向かいました。

たてわり班ごとに昼食を取り、班で楽しく遊びました。たくさんの遊具があるので、後半は自由遊びをして楽しみました。

Img_0401

Img_2593

Img_2599

Dscf6805

Dscf6811

全校が一斉に校外で活動する滅多にない機会をもて、大変有意義な一日でした。

続きを読む »

2014年6月 2日 (月)

PTA役員・ボランティア・教職員の奉仕作業

6月1日(日)8時30分から、PTAの地区委員さん、有志のボランティアの皆さん、学校職員で、校舎周辺の除草やみぞ掃除、ふるさと公園の柵の撤去などを行いました。

会長さんのあいさつの後、仕事の段取りを説明しました。

Img_0166

校舎周辺やふるさと公園の広い範囲を除草やみぞ掃除をしていただきました。

Dscf6690

Img_0175

Img_0169

Img_0168

並行して、ふるさと公園の転落防止の柵が朽ちているので、その撤去をしていただきました。かなり長い範囲でしたが、ボルトを素早くはずしていただき、手際よい作業をしていただき予定していたより長い距離をしていただきました。Dscf6683

Dscf6691

Dscf6686

Dscf6715

Dscf6722  

気をつけるために、鉄杭に虎ロープをつけていただきました。

熱中症が心配される大変暑い天気でしたが、手際よくしていただきありがとうございました。

これで子ども達の活動範囲が広がりました。

この後、環境ベルマーク部会の方には、お疲れにもかかわらずベルマークの整理もしていただき、大変ありがとうございました。

続きを読む »