2013年10月 4日 (金)

稲刈り体験

10月3日(木)2・3校時に5年生児童が稲刈り体験をしました。

Cimg1574

稲田さんのご厚意で春に田植えをさせていただいた稲がたわわに実っています。稲刈りが初めての子が多く、鎌で稲を刈る方法からお話をいただきました。

P1000697

慣れるにつれて稲刈りのペースがあがります。たくさんあった稲があっという間に刈り取られていきます。   

Cimg1564

悪戦苦闘したのは、稲を束ねてくくる作業です。くるくる回してとめるつもりが広がってしまい何度もやり直しました。

Cimg1579
田んぼに住む生き物とふれあう姿も見られました。蛙たち、虫たちが大慌てで移動していきます。多くの生き物たちの生活の場だったんですね。ごめんなさい。

P1000703 最後はコンバインの作業を見学しました。やっぱり機械は違うなー。みんなはその作業に目を見張りました。秋の日差しに包まれて有意義な体験を積むことができました。ボランティアいただいた皆さんありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

  

 

 

 

 

2013年9月30日 (月)

一足早い カボチャのランタンづくり

 横波の西田さんよりジャンボカボチャを提供いただきました。時期的には早いのですが、ハロウィンのおばけカボチャ「ジャックオーランタン」づくりに挑戦しました。 

P1000663_2

P1000665_2
中身をくりぬき、デザインはグループごとに考えてしました。みんな真剣です。いろいろな表情の作品ができあがりました。

P1000666

P1000667  夜には、ろうそくを入れて飾りました。ろうそくの光にカボチャのオレンジ色が明るく輝き、幻想的な雰囲気を高めてくれました。夜に輝くカボチャのお化け少しわくわくしますね。
P1000672

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

 

 

 

教育実習生の先生が来られた

9月30日(月)から、2名の教育実習生の先生が来られました。

田川さんと石田さんで本校の卒業生です。

これから3・4週間、子ども達の学習に関わられます。

お昼には、インタビューを生放送しました。

Dscf4006

Dscf4007

先生方の小学校時代と比べて変わったところを、たずねると、

田川さん「保健室にベットが入った」こと、

石田さん「エアコンが入っている」こと

だそうです。

 

 

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

2013年9月20日 (金)

避難訓練・煙体験

9月20日(金)に、避難訓練をしました。今回は、地震により身を守っているときに火災が発生したことを想定して第1次避難場所に避難しました。3分14秒で、全校児童が避難完了しました。

Cimg2489

Cimg2494

今日は、その様子を伊香消防署の方に見ていただき指導を受けました。

Dscf3944

Dscf3946 
・話をしないでしっかり避難できた

・地震の時は、頭に座布団を乗せられていた。

・先生の言うことがしっかり聞けていた。

と、ほめていただきました。

その後、面談室を使って、火災発生時に出る「煙体験」をしました。火事での被害は、煙に巻かれて動けなくなったり、煙の有毒ガスを吸ったりして呼吸ができなくなることによることが多いと聞きました。

煙は、上に上がるので、低い姿勢で行動することの大切さを聞いて、面談室に二人ずつで入りました。前が本当によく見えませんでした。

Dscf3953

Dscf3951 

 

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

 

  

 

  

 

 

2013年9月17日 (火)

がんばった運動会

9月14日(土)秋季大運動会を実施しました。少し蒸し暑さが残る日でしたが、天候に恵まれてよい運動会ができました。

Dscf3771

Dscf3780

1・2年は50mを、3・4年は80m、5・6年は100mをセパレートで走り抜けます。一人ひとり記録を測りました。

Dscf3807 多くの地域の方や保護者の方に応援していただきました。

運動会につきものの「つなひき」や「玉入れ」もあります。3色に分かれて得点を競います。

Dscf3817

Dscf3863 
3色に分かれて行う応援合戦は、本校の伝統種目で「塩っ子賞」の獲得をめざします。

Dscf3838_2

Dscf3840

Dscf3843

表現種目は下学年の「エイサー」と上学年の「組体操」です。

Dscf3833

Dscf3883

Dscf3889

保護者による大縄跳び「8の字跳び」や地域の人を巻き込んだ「江州音頭」もあり、地域の方も盛り上げてくださいました。

Dscf3827

Dscf3896

8月の終わりから3週間かけて取り組んできた運動会。暑い日や雨に降られて練習に困りましたが、子ども達は一生懸命取組、大変よい運動会ができました。

保護者の方には、前日準備や当日の声援など大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

   

  

 

「そばばたけ」の看板

学校運営協議会が中心となり、学校前の田んぼに「蕎麦」の種をまいてくださいました。それが次第に大きくなってきています。

Dscf3760 
そこで、9月に入って『蕎麦ばたけ』の看板を4年生がかいてくれました。

Dscf3757

Dscf3759 

蕎麦が実り、刈り取りをして、おいしい蕎麦が食べられるのを楽しみにしたいです。

 

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

 

  

  

 

 

2013年8月30日 (金)

日赤奉仕団の方の除草作業

Dscf3671


8月28日、35人の日赤奉仕団のみなさんが運動場の除草作業に来て下さいました。運動場は夏休みの間にたくさんの草が生えていました。Dscf3672

途中から小学生もいっしょに草むしりをしました。2週間後の運動会のために、みんな一生懸命がんばりました。Cimg2158_2


さすがは日赤奉仕団のみなさんです。あっという間に、こんなにきれいになりました。気持ちよく運動会ができそうです。大変お世話になりました。ありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません】

 

 

2013年8月29日 (木)

2学期の始業式

長い夏休みも終わり、8月27日(火)に2学期の始業式を行いました。

子ども達は元気な顔を見せてくれました。

はじめに、夏休みの思い出を代表児童が発表しました。親戚の人が来たことや旅行へ行ったことなどいろいろと語りました。

Cimg2127


次に校長が話をしました。世界陸上6位の「室伏広治」選手の話をして、運動会などでしっかり頑張り、本校のめざす子「つよい心と体」を持った塩っ子になって欲しいと話しました。

Cimg2138


最後に、暑い中での練習で気をつけたい「熱中症」について、養護教諭が指導をしました。

・水分をしっかりとる 

・帽子をかぶる

・早寝、早起き、朝ご飯を守る

の大切さを話しました。

Dscf3652

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

2013年7月23日 (火)

4年生 ひびきあい活動 流しそうめんをしました!

7月21日 日曜日 4年生のひびきあい活動がありました。 

お父さん達と一緒にプール遊びをした後は、みんなで楽しく流しそうめんをいただきました。     

4本で繋いだ立派な竹の中を、そうめんが勢いよく流れると、子ども達も大喜びでそうめんを

つかみます。竹で作られた素敵な器で、するするっといただくそうめんは、この夏一番のおいしさ

でした。夏休みを先取りしたような素敵な流しそうめん大会にみんな大喜びでした。親子で楽し

い一時を過ごすことができたいへんよかったです。

Cimg1433Cimg0047


Cimg0052Cimg0055

みんなそろって、「はい、チーズ!!」 夏の思い出の一枚です。
Cimg1438

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 



6年 ひびきあい活動

6年生にとっては、小学校最後の夏休み。

終業式の学年発表で、6年生は夏休みのめあてを俳句にして、発表しました。

「自主学習 1日2ページ 集中して」「今年こそ 傑作作るぞ 自由工作」「コツコツやって 苦手ゼロ」と課題に関するものから、「今年こそ たくさんとるぞ カブトムシ」「暑いけど 遊んで食べて 楽しいな」「よさこいで ちゃんとおどるぞ かっこよく」など、『楽しく充実した夏休みを過ごしたい』という思いがつまった俳句が勢揃いしました。

Cimg1996Cimg1999_3

そんな思いで迎えた夏休み初日。

「親子ひびきあい活動」という、楽しい(怖い?)思い出から、スタートです。

17:00に調理室に集合し、親子での調理実習、カレー作りが始まりました。

Img_0148Img_0150_2Img_0159_5

さすが6年生(?お母さま方のおかげ?)。

タマネギで涙を流しながらも、あっという間に完成です。

カレーを煮込んでいる間、体育館で親子ドッチボール大会が開かれました。

子ども2チーム、大人2チームに分かれ、合計4チームで優勝を競いました。

Img_0182Img_0181_7

お父様方の合流で、試合は白熱したものに!!

保護者の方の巧みな投げ技とナイスキャッチに翻弄&刺激され、子どもたちは、日頃なかなか出せない力を思う存分発揮し、全力投球。

結果は、惜しくも1人の差で子どもAチームが敗れ、親Aチームの優勝でした!!

汗をかいた後は、夕食です。

お家の方と作ったひびきあい特製カレーの味は、いかがだったしょうか。

もしかしたら「ぴりっとからくて、でもほんのり甘かった」のかな?

わたがし機には列ができ、楽しい夕食になりました。

Img_0190_4Img_0202

だんだん夜の帳がおり、絶好の雰囲気のなか、きもだめし大会がはじまりました。

お家の方の気合いの入った脅かしに、あちこちから悲鳴が・・・。

予定時刻45分も延長になるほどの、大盛り上がりでした。

Img_0209

小学校最後の夏休みの初日にふさわしい、一生忘れることのない、すてきな思い出になったのではないでしょうか。

あと37日。暑い日が続くかと思います。体調や事故には十分気をつけ、一歩で自分を成長させることのできる、充実し、思い出いっぱいつまった夏休みになることを願っています。

よい夏休みを☆

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

2013年7月13日 (土)

PTA資源回収

7月13日(土)にPTA資源回収が行われました。

昨日までとかわり、曇り空での中で回収が始まりました。早い字は8時開始となっていましたが開始時刻より早めに作業にかかってくださいました。順調に回収していただいていたのですが、9時頃には、雨が当たり始め、字によっては雨に濡れながら作業を続けていただいたところもありました。朝早くから本当にありがとうございました。

Dscf3483


Dscf3487


Dscf3491


Dscf3496


Dscf3504


Dscf3500


Dscf3508


Dscf3512


Dscf3522

資源回収の後は、自転車点検が行われました。点検の合格シールが渡されました。交通事故にあわないように安全な運転に心がけましょう。

Dscf3519

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

2013年7月 5日 (金)

第3回 たてわり遊び☆

3日(水)の元気タイムは、第3回たてわり遊びでした。

天候はあいにくの雨でしたが、各班に分かれて、6年生から1年生まで楽しい時間を過ごすことができました。

<赤1班>体育館で、風船バレーです。2つの風船がとびかうので、みんな気が抜けません。全員が楽しんでいましたね。

<赤2班>同じく体育館で、ドッヂビーをしました。予想外の動きに翻弄されながらも、上手にキャッチし、みんなで楽しみました。

Cimg1621Cimg1612


<青3班>2年生教室で、風船バレー。2チームに分かれ、かなりヒートアップした打ち合いに!!はぁはぁ言っているお友だちが何人もいましたね。

<青4班>音楽室で、しっぽ取りをしました。タグラグビーのタオルをうまく活用しての遊びでした。タオルを取られないように、みんな真剣です。時間があまったので、手押しずもうも!!

Img_0126Img_0122_2

<黄5班>6年生教室でのリーダーさがし。リーダーの動きをまねっこ。みんなの上手なまねっこで、なかなかリーダーがわかりませんでしたね。

<黄6班>3年生教室で、風船バレーです。3チームに分かれ、楽しみました。どのチームが勝ったのでしょうか?4~6年の試合の時は、うまく3年生がリーダーとなって進めていましたね。

Cimg0260Img_0123_2

あと少しで、1学期も終わりです。

2学期の運動会に向けて、班の仲を深める、ステキなひとときになりました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

2013年7月 2日 (火)

English Day!!~学んだ英語を活かして、英語を楽しもう!!~

Dscf3370Dscf3380_2

7月2日(火)、English Dayに6年生が参加しました。

English Dayとは、6年生を対象とした、5・6時間目の2時間を使っての外国語活動の学習の取組です。「児童の英語会話の自信の向上を図る」「学んだ英語を積極的に活用する」「他国の文化に触れ、様々な国の様々な人と交流する機会にする」「英語を学ぶ意義を実感する」ことなどを目的とされています。

今回は、永原小学校に行き、2校合同でのEnglish Dayでした。

6~8人ずつ、7グループに分かれ、長浜市内のALTの先生方と英語を使ったコミュニケーション活動やインタビュー活動を行いました。

前半、「What do you like ~?」「Can you ~?」など、今ま学習してきたいろいろな質問の仕方を使って、インタビューや会話を楽しみました。

Img_0070_4Img_0074_3
Img_0075_3

後半は、ALTの先生方の個性を活かした、いろいろな文化を体験しました。

ダンスを踊ったり、ローマ字での自分の名前を手話で表したり、フットボールの投げ方を教えてもらって簡単なゲームをしたりなど、ALTの先生が説明してくださる英語を一生懸命聞き、理解し、どのグループも盛り上がっていました。

Img_0087Dscf3389
Dscf3393_12Dscf3390

最後に、サインをもらい、記念撮影をしました。

Img_0104Img_0103_9
Img_0107_2Img_0111

なんとかALTの先生の話を分かろう、なんとか話して伝えよう、楽しい時間を過ごそうという気持ちが伝わってきた2時間でした。ぜひこれからも、英語の学習を活かし、外国の方とコミュニケーションを取ったり、他国の文化を知ったりできるといいですね。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

 

5年ひびきあい活動

 6月29日(土)5年生のひびきあい活動が山門水源の森で行われました。当初、梅雨の時期で天候が心配されましたが、かえって熱中症が心配されるような晴天でした。

P1000435_2

 コースの説明を受け、いざ出発。このときはみんな元気はつらつでした。
P1000444P1000448

2㍑ペットボトルの水とブナの苗木を持って山登りはきつかったようです。でも、親子でブナの苗木を植えた経験はいい思い出になったことでしょう。
P1000452

一生懸命植える子どもの姿と、それを見守る親の姿っていいものですね。
P1000465

山門の自然のすばらしさをいっぱい教えていただきました。会のみなさんがいろいろサポートして下さったので、つい見過ごしがちな自然についても詳しく知ることができたと思います。驚きの連続でした。

P1000466
モリアオガエルの卵塊をいっぱい見ることができました。こんなのが落ちてくると気持ち悪いと言う子もいましたが、「なぜ、わざわざ木の上に卵を産むのか?」という疑問や、「卵塊の下には水がたまっている。」事実を知り、生き物の生きるための知恵を学ぶことができたと思います。いろいろな生命が一生懸命生きているんですね。

 たくさんのサポートをしていただいた「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」のみなさんありがとうございました。PTA学級委員さんお世話になりました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

 



2013年6月27日 (木)

1年永原小学校との交流

6月27日に永原小学校に行きました。園時代に一緒だった友達に会えることを楽しみにしながら行きました。玄関で出むかえてもらい、手をつないで教室まで行きました。永原小学校の校歌を聞いた後、塩津の1年生は今歌っている6月の歌「にじ」を元気に歌いました。

Img_0166_2   Img_0168

外に出て、永原の「きぼうこうえん」に案内してもらいました。とても急な坂道で、みんな驚きました。

Img_0170 Img_0171

運動場の遊具で遊んだ後は、校舎内の案内をしてもらいました。その後、みんなで、いすとりゲームを楽しみました。

Img_0173 Img_0177

塩津からも学校紹介をしました。どんな教室があるのか、どんなことをしてみたいのかなどを発表しました。2学期の交流が楽しみです。

Img_0181 Img_0186

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

 





  







2013年6月24日 (月)

やまのこ学習

6月20日、21日と「やまのこ学習」に行ってきました。天気を心配していましたが、それほどひどい雨にならず、むしろ、雨のしずくをいっぱい包んだ素敵な森の中で学習することができ、貴重な体験でした。

2日間、永原の友だちと共に活動をしました。塩津か永原かわからないほど仲が良く、毎日一緒に生活を送っているかのようなチームワークでした。

 

20日 「火おこし・お茶沸かし体験」

指導員の方の手本を見ながら火おこしをしました。「上手くつかないのはどうしてかな・・・・」班で知恵を出し合い、試行錯誤しながら頑張りました。自分たちの力で沸かしたお茶はとってもおいしかったです。

913

157


20日「木工クラフト ・ 丸太切り」

雨のため、間伐体験ができなかったのですが、急遽、丸太切りのプログラムを組んでいただき、一人ひとりが丸太を切る体験をしました。のこぎりは引くときに力を入れることを学びました。自分で切った「ひのき」の木は宝物となりました。

Cimg0812Cimg0835


21日「もりもり探検」 少し雨が降っていましたが、森の中へ出かけました。森の中は、不思議なものや初めてみるもので驚きがいっぱいでした。耳を澄ますと、鳥の鳴き声やカエルの鳴き声も聞こえてきました。神秘の森の世界にどっぷりと浸ることができました。

Cimg0916Cimg0865



【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

 

 


2013年6月21日 (金)

おはようにこにこ運動

今週17日(月)から、全校で第2回おはようにこにこ運動に取り組んでいます。

第2回は、「地域の方3人以上、違う学年の友だち5人以上にあいさつしよう」が、めあてです。

朝、登校後、めあてを達成できたお友だちは、児童玄関前に設置してあるホワイトボードにある自分の名前のマグネットをあげます。

Img_0021_4Img_0022_4

「おはよう」「おはようございまーす」と、元気なあいさつが飛び交うと、した自分も、された相手も、耳にした友だちも、気持ちよい朝のスタートになります。

ぜひ、塩津のあちこちで、たくさんの「あいさつの花」が咲き、多くの方と「あいさつのリボン」がつなげるといいですね。

2013年6月17日 (月)

積んで積んで(1年図工)

図工の時間に、油粘土を使って積み木のように積み上げる活動をしました。

高く高く積み上げるのですが、バランスが悪いとじわっと倒れてきます。

倒れないように試行錯誤しながら積み上げ方を工夫しました。

Dscf3029 Dscf3031 Dscf3028 Dscf3030

タワー式にして飾りをつける子もいますし、ピラミッド式でしっかり積みあげた子もいます。

どの子も小さな建築家になったようです。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

  

2013年6月14日 (金)

プール水泳

本当に梅雨の最中なのかと思われるような天気が続き、12日(水)から水泳を実施しています。水温は25度を超え、気温も30度近くになっています。

それぞれの学年1回は入水しました。

1・2年は「水に慣れる遊び」「浮くもぐる遊び」を中心に学習します。

Dscf3017 Dscf3051

3・4年は、大プールに入り「け伸び、伏し浮きの浮く運動」「ばた足、かえる足などの泳ぐ運動」に学習を進めます。

Dscf3019 Dscf2992

高学年の5・6年は、「クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐ」をめあてにして水泳能力の向上を目指しています。

Dscf3002_2 Dscf2998_2

水泳はこの時期大変よい運動ですが、危険性もともなっています。健康管理には、学校も家庭も十分気をつけていきたいものです。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

 

たてわりウォークラリー

5月末に梅雨入りしたので、実施を心配していました「たてわりウォークラリー」を無事に実施することができました。台風の影響があるかとおもいましたが、それもなく快晴の中での実施でした。

赤青黄の3色6班のたてわりグループで進めました。集合して初めのあいさつ、進め方の説明を聞いた後スタートしました。

Dscf2919_2 Dscf2924_2

6つあるチェックポイントでは、問題が出ます。学年や全員で考えて答えていきます。

Cimg0741_2 Dscf2950_2

「今から、70年ほど前、日本は戦争をしていました。飛行機が爆弾を落とすので・・・・・」と地域のボランティアの方が防空壕の前でお話をしてくださいました。写真をもとに祖父母に聞かれたことをもとに優しく説明してくださいました。その後、防空壕の中にも入りました。

Cimg0810_2 Cimg0789_2

山道を歩いて行くと、他の班の人と出会い、あいさつも交わしました。山の中は木陰になり少し涼しかったです。

Cimg0753_2 Dscf2945

JRの高架下にある約30mのトンネルを通りました。電気もない中を通るのは少し気持ち悪いようでしたが、みんなで歩くと心丈夫です。暑い日だったのでトンネルの中はとても涼しくて気持ちよかったです。

Cimg0715_2

最後は、学校について、ゴールジャンケンをしました。かかった時間やポイントでの得点、ゴールジャンケンの得点などを計算しました。

優勝は「黄組6班」に決まりました。他の班も、特別賞が贈られました。

大変暑かったけど、日頃あまり通らない学校周辺を巡ることができてよかったです。

  

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】