2013年6月 6日 (木)

プール掃除

6月に入ると、学校ではプール水泳の時期になります。

6月3日(月)全校89名によるプール掃除がありました。

低学年は、プールサイドをきれいにする役目です。1年間の汚れがこびりつき、汚かったフロアーも美しくなるように力を入れて、擦りました。

Dscf9078 Dscf9073

午後からは、3年生以上が分担して、大プール、小プール、トイレ、更衣室、オーバーフローの溝、足洗槽など少ない人数で一生懸命に磨きました。

Cimg0312 Cimg0317

みんなの頑張りでプールが美しくなりました。

来週から水温と気温とにらめっこしながら、水泳の学習が始まります。

怪我や事故のないように気をつけて、おおいに水泳を楽しみ、泳げるようになりましょう。

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

   

 

2013年6月 4日 (火)

PTA役員による奉仕作業

本校の校地は、ふるさと公園を含めとても広い敷地です。

この時期になると、草がぐんぐん伸び子ども達の活動に差し障りがでてきます。

毎年、PTA地区委員さんによる奉仕作業をしていただいています。

今年も6月1日(土)に学校職員も含めて20名あまりの参加をいただき作業を行いました。

当日差し障りのある方が前日にふるさと公園の除草をたくさんしておいてくださったので、大変助かりました。

Cimg0266 Cimg0281 Cimg0285

お陰で、大変美しくなりました。お忙しい中ありがとうございました。

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

   

  

2013年5月31日 (金)

フローティングスクール

 5月29日(木)~30日(金)5年生児童が待ちに待ったフローティンスクールが行われました。残念ながら近畿地方は梅雨入りしたため、雨空とにらめっこする2日間でした。
 当初、強風のため長浜港出港が危ぶまれる状態でしたが、出港時間になると、風も少しおさまり出港することができました。最初は船での訓練が中心でした。そして午後は大津港でのウォークラリーです。少し雨に降られましたが、びしょ濡れになることなく計画通り終えることができました。
P1000155Cimg0917

 夜は綱引き大会で盛り上がりました。一戦一戦に歓声が上がりました。力一杯綱を引く姿が印象的です。

 夜はやんちゃもほどほどに、ぐっすり眠っている子が多かったです。「うみのこ」のお泊まりはいい思い出になりました。
P1000279

 2日目は琵琶湖環境学習です。プランクトン調べ、シジミのストラップづくり、透明度調べをしました。琵琶湖の生き物について、水について学習を深めることができました。

P1000346

 竹生島を見学し、奥琵琶湖からつづら尾崎、塩津浜方面を展望することができました。船の上から塩津小学校は見えませんでしたが、塩津小学校6年教室からは「うみのこ」が湖上を進む様子が見えたそうです。

P1000406

 楽しい2日間はあっという間に過ぎました。たくさんの思い出と学習体験を積むことができました。子どもたちのアンケートにもみんなが充実したフローティングスクールだったと書いています。一緒に乗船したみなさん。フローティングスクールのみなさん。ありがとうございました。





2013年5月28日 (火)

田んぼの学校Ⅱ

5月27日(月)5年生16人は田植え体験をしました。

P1000129

前回作った苗箱の籾も大きく育ち、田んぼに植えられるのを待っています。初めての田植えの子もいれば、家でお手伝いをして経験済みの子もいます。稲田さんに苗の植え方を習いました。

P1000133
木の枠で印をつけておいて下さいました。枠の通りに植えていけばきれいに植えられていきます。あとは、本数に注意して植えていきました。植え忘れもないか点検して植えています。
P1000136P1000138

大人顔負けの速さで植える子もいます。約1時間の作業でしたが、協力して丁寧に植えることができました。また、田んぼにはいろいろな生き物が住んでいることも学習できました。後の大変な作業は稲田さんにお任せになります。時々稲の様子を観察したいと思います。よろしくお願いします。

P1000140
学校では班ごとにバケツに稲を植えました。秋までの成長が楽しみです。


2013年5月15日 (水)

苗作り体験

 5月14日(火) 今日から5年生の総合的な学習の時間である「田んぼの学校」が始まりました。

 まず手始めに苗作りのために籾を苗箱に蒔きました。教えて下さるのは、昨年に引き続き、田んぼの先生である稲田さんです。

P1000089
 

  まず、苗箱に土を入れて平らにならします。簡単そうに見えて、なかなかうまくいきません。

P1000094P1000097

  次に水をたっぷりかけて、土を湿らせました。これがとても大切な作業です。
  その後にもみを蒔いていきます。一粒一粒、全体に広がるように蒔いていきました。みんなが真剣に、言葉数も少なくなり、がんばっていました。

P1000100P1000103
  とてもきれいにまくことができました。最後に籾が隠れるように土をまいていきました。

P1000106
 「苗は半作」といいます。1年の収穫を左右する大切な作業を経験させていただきました。立派に育って田植えができるのを楽しみにしています。稲田さんのご厚意に甘えていっぱい経験を積んで学習していきたいと思います。

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

   


  

楽しかったね 春の遠足

5月14日(火)に1~3年生が春の遠足に行きました。

今年の行き先は、奥びわスポーツの森です。

朝、玄関で出発式をし、各色のリーダーがめあてを発表しました。

Cimg1031_2 Cimg1036_2


バスに乗り込み、湖北みずどりステーションまで移動しました。

そこでトイレをすませ、約4㎞先のスポーツの森を目指して歩き始めました。

色ごとに並んで出発です。もちろん先頭は3年生!

Cimg1117_2 Cimg1136_2


最初は調子のよかった子どもたちですが、2㎞を過ぎた辺りから

「えらい~。」「お腹減った~。」「まだ~?」という声が聞こえてきました。

暑さに体力を奪われながらも、スポーツの森までがんばって歩き切りました。

到着すると、歩いてきた疲れも忘れ、素敵な遊具で元気よく遊びました。

Cimg1176_2 Cimg1146_2 

そして、楽しみにしていた昼食タイムです。

お家の方に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。

Cimg1110_2 Cimg1116_2


午後からもなかよく活動しました。

Cimg1120_3 Cimg1121


Cimg1123 最後に色ごとに記念写真も撮りました。

帰りはバスで字送りをしました。

たくさん歩いて、たくさん活動して、とっても楽しい遠足になりましたね。












2013年5月 9日 (木)

JRC登録式

世界赤十字デーの5月8日(水)に青少年赤十字(JRC)の登録式を行いました。

JRC委員の司会により進めました。

Dscf5869 Dscf5872

JRCに関するクイズを出題したり、各委員会や学級の奉仕活動の紹介をしました。

Dscf5876 Dscf5880 Dscf5878

今年入会した1年生にJRCのワッペンを6年生がつけてあげました。

Dscf5882

その後、地域の赤十字奉仕団の方からお話を聞きました。この登録式のために、5名もの方が来てくださいました。ありがとうございました。運動会前には、運動場の除草作業もお世話になります。よろしくお願いします。

Dscf5887 Dscf5870

最後に教頭先生がJRCに関するお話をしました。

Dscf5889

教室に帰り、入会の署名をしました。これからも、「気づき」「考え」「実行する」の目標を大切にして、行動していきたいものです。

  

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

 

2013年5月 6日 (月)

みどりの少年団結団式

 4月30日(火)に、みどりの少年団の結団式を行いました。緑の帽子とスカーフを身につけて行いました。みんなとっても似合っていて可愛かったです。club
 団旗を受け取り、みんなで「みどりを愛し、育てていくこと」を誓いました。毎朝練習してきた「みどりいっぱい」の歌も大きな声で歌えました。clover

Cimg0706Cimg0709

 結団式後の森林学習では、手作りの木箱を持ってふるさと公園へ春の宝物探しに出かけました。ツツジや椿、ヨモギの葉、ゼンマイ、いかり草・・・・子ども達のお気に入りがたくさん見つかりました。ふるさと公園の春の宝箱として写真におさめました。季節の移り変わりを感じながら宝物を見つけていきたいです。 また、今度の「やまのこ」体験も楽しみです。

Cimg0755_2 Cimg0769

Img_5404Img_5420


2013年5月 2日 (木)

学習参観・PTA総会・学級懇談会

平成25年度最初の学習参観を4月26日(金)におこないました。

新しい教室で、新しい先生との学習をしました。少し緊張気味だったようですが、思いを述べたり、活動したりとよく頑張ってました。

Dscf2540 Dscf2533

PTA総会では、今年度の活動計画や予算案が無事に承認され、スタートしました。学級PTA委員さんの選出の変更も承認していただき、次年度からの選出がスムーズにおこなうことができると思います。

Dscf2574 Dscf2576

その後、学級懇談会を、学級PTA委員さんの司会のもとで進行していただきました。担任の方針説明やひびきあい活動の期日の決定などスムーズに進めていただきました。

Dscf2577 Dscf2581

今年もいろいろとご支援ご協力をお願いします。

2013年4月19日 (金)

1年生をむかえる会

4月19日(金)の5校時に

2年生が計画した1年生をむかえる会をしました。

2年生は生活科の学習で、どんなことをすると1年生が楽しんでくれるかを話し合い、

1週間かけて準備をしました。

いよいよ本番!1年生を迎え、始まりました。

Dscf2460

始めに、はんかちおとしをしました。

赤、青、黄に分かれて楽しくできました。

Dscf2466  Dscf2465_2


次は、出し物です。

今回は、「おおかみと7ひきのこやぎ」のペープサートに挑戦しました。

初めてのペープサートで、2年生の子どもたちは、何度も何度も練習をしてきました。

本番は、1年生が静かに聞き入ってくれて、大成功に終わりました。

Dscf2475  Dscf2481


最後は、プレゼントを渡しました。

1年生はプレゼントをもらって、大喜びです。

Dscf2485    

1年生は、お返しに歌のプレゼントをしてくれました。

Img_5369


とっても楽しい時間を過ごしました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

どうぞよろしくね!! ~たてわり出会いの会~

4月17日(水)の4時間目から昼休みにかけて、第1回たてわり活動がありました。

赤・青・黄の3色2班ずつ、計6班に分かれ、6年生が計画し、活動を進めました。

<4時間目  たてわり出会いの会>

各班、今年初めての顔合わせです。活動教室にやってきたみんなの顔は、どこか緊張気味。

でも、自己紹介をし、旗作りを始めると、にこやか表情が広がり、ステキな旗が仕上がりました。

各班のめあてが達成できるように、メンバーで力を合わせ、これから楽しく活動していけるといいですね。

Img_5066Img_5069
Img_5067_5
Img_5074


赤1班 : みんなが仲よく楽しめるようにしよう!!

赤2班 : みんなと協力していろんな事にチャレンジしよう!!

青3班 : 全員が団結し、絆を深めて仲良くしよう!!

青4班 : みんなが楽しんで、班のみんな仲よくできるようにしよう!!

黄5班 : みんなで団結し、どんなこともやりとげる!!

黄6班 : みんなが仲よく楽しく活動しよう!!

<給食  たてわり給食>

出会いの会での簡単なゲームで打ち解けた後は、たてわり班給食でした。

しりとりや伝言ゲーム、なぞなぞ・・・などをしながら、楽しい給食タイム。

あちこちからわらい声があがり、笑顔があふれていました。

Img_5087Img_5086
Img_5093_4

<昼休み たてわり遊び>

みんなで励まし、声かけ合い、無事給食の時間内にほとんどのみんなが食べ終わり、昼休みはたてわり班で遊びました。

天気もよく、遊び終わった頃には、半袖や汗をかいている子があちこちに。

室内での遊びも盛り上がっていて、みんな、全力で楽しく遊ぶことができたようですね。

Img_5099Img_5095_2

1年生の子の手をにぎって、階段を下りていく姿や、上学年・下学年関係なく、絡まり合って親しんでいる姿など、たてわり活動ならではの心温まる姿もたくさん見ることができました。

6年生のみなさん、3つの活動の計画&運営、おつかれさま。

とっても楽しくステキな会になりました。臨機応変に対応したり、リーダーシップを取って進めていったりと、6年生としてがんばっている姿に頼もしさを感じました。

次も、楽しく仲の深まるたてわり活動になることを楽しみにしています!!

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

2013年4月12日 (金)

交通安全教室

4月11日(木)。1年生が入学したので、登下校の安全指導のために、全校一斉の交通安全教室を行いました。木之本警察署の方と駐在さんの指導の下で、体育館で信号のあるところとないところの横断の仕方を練習しました。

Dscf2376 Dscf2370 Dscf2367

体育館での練習後、あいにくの雨模様でしたが実際の登下校の通学路を通って練習をしました。学校からも字担任が各字まで引率して下校しました。

Dscf2390 Dscf2394

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

   

2013年4月 9日 (火)

平成25年度入学式

始業式に続き、平成25年度入学式を行いました。

新1年生17名と6年生が手をつないで入場です。昨年、こども園との交流で仲良くなっているので練習がなくてもうまくいきました。

Cimg1002

席に着くと、指名点呼です。おおきな声でしっかりと返事をし、立つことができました。

Cimg1014

校長の式辞、PTA会長の祝辞に続いて、2年生のお祝いの言葉がありました。小学校はとても楽しいところだと優しく話していました。大きな声でしっかりと話せました。

Cimg1017

その後、教科書を受け取りました。「しっかり勉強してくださいね。」というと「はい。ありがとう。」と元気に返事をしていました。

Cimg1023

最後に、元気な声で「校歌」を歌って、入学式を終わりました。

式の後には、記念撮影をしました。義務教育の始まりです。

Img_0143

  

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

   

平成25年度着任式・始業式

平成25年度が始まりました。

4月8日(月)。昨日までの荒天とはうって変わってよい天気に恵まれました。

入学式に先立ち、今年度来ていただいた2人の先生の紹介をし、お話を聞きました。

Dscf2277 Dscf2279

6年生の代表が歓迎の言葉をしっかり述べました。

Dscf2282 今年1年間よろしくお願いします。

その後、始業式を行いました。今年度の担任を校長が発表をしました。学年の前に担任が立ちあいさつしました。子ども達はにこにこ顔です。

Dscf2284

その後、『元気な塩っ子』の「しっかり学習する子」について、PTAが建立した「二宮金次郎」に関する話をしました。新しい気持ちで、しっかり頑張っていきましょう。

  

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

2013年4月 4日 (木)

離任式

いろいろとお世話になった先生方とのお別れの式がありました。

今年は、お二人の先生が代わられることになり、お話を聞きました。

Dscf2241 Dscf2247

お世話になったみんなの代表児童からお礼の言葉と花束を手渡しました。

Dscf2248 Dscf2250

最後に、「君に会えて」を歌い、児童のつくるトンネルを通ってお別れをしました。

Dscf2255

いろいろとお世話になりありがとうございました。

  

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

2013年3月22日 (金)

修了式とスクールガードの方へのお礼の式

3月22日修了式を行いました。

今年一年間の子ども達の頑張りを校長が話しました。自主的に発表したこと。読書で50冊以上読んだ子が52名になり、多い人は200冊を超えたこと。ロープジャンプでの集中力はすごい記録を生むことなどを話しました。

その後、生徒指導主任から春休みの過ごし方などの注意を聞きました。

Dscf2224

修了式の後、日頃登下校でお世話になっているスクールガードの方に各学年の代表児童がお礼の言葉を言いました。そして、お礼にキーホルダー(手作り)をプレゼントしました。

Dscf2231 Dscf2235

最後に、スクールガードの方からお言葉をいただいて、終了し、一緒に集団下校をしました。

毎日毎日本当にありがとうございました。平成25年度もよろしくお願いします。

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

     

 

卒業証書授与式

平成24年度卒業証書授与式を3月19日に行いました。

天候に恵まれ、卒業式を祝ってくれているようでした。

来賓、保護者、在校生が見守る中、20名の卒業生に卒業証書を手渡しました。

Cimg0621

卒業生は、6年間の思い出を振り返り、中学校へ進む新たな決意を述べました。

Cimg0640

在校生は巣立ちゆく6年生に贈る言葉を述べ、学校の一大行事である卒業式が厳粛な中で終わりました。

新しい世界での活躍を期待しています。

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

  

2013年3月13日 (水)

登校班旗引き継ぎ式

字会が終わり、平成25年度の新しい班長が決まりました。

登校班の責任者として「登校旗」を引き継ぐ式を、卒業式の練習の後13日(水)に行いました。

今年無事に責任を果たした6年生から、班長への言葉がありました。

Dscf2202 Dscf2206

その後、各班長ごとに声をかけて登校旗を引き継ぎました。

Dscf2209 Dscf2211

無事引き継ぎが終わり、これから下級生をしっかりと連れてくることになります。

事故に遭わないよう、班長だけでなく一人ひとりが気をつけて登下校してほしいものです。

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

たてわり班給食

卒業までもうすぐです。

たてわり班での活動の最後として、4月の出会いの会と同じ「たてわり班給食」を行いました。

各教室で配膳をして、活動の部屋に集合しました。5年生が中心になり、簡単なゲームをしたりして和やかな雰囲気の中での給食になりました。

Dscf2218 Dscf2222

2013年3月 8日 (金)

ロープジャンプ(最終)

金曜日の業間に取り組んできた「ロープジャンプ」が、今日で最後になりました。

今年の総まとめとして、3分間にどれだけ跳べるか挑戦しました。

Dscf2175 Dscf2181

記録更新をしたのは、2年生と6年生でした。

今年の最高記録は 

1年生:106回  2年生:200回  3年生:241回  

4年生:265回  5年生:256回  6年生:318回  でした。

みんなの気持ちが一つになりとてもよく跳べるようになってきました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】