2013年3月 8日 (金)

6年生を送る会

お世話になった6年生の皆さんにお礼と卒業のお祝いを込めて、この会を計画しました。

本校は、たてわり活動を大切にしていて、この会も5年生が中心となった「たてわり活動」で進めてきました。2月になると5年生は劇の台本づくりに入り、下旬からたてわり班での練習が始まりました。

3月5日(火)の6時間目は、4・5年生で会場設営をしました。

Dscf2121 Dscf2119 Dscf2109 Dscf2123

6年生に喜んでもらおうと、準備にも力が入っています。

6日(水)の2・3校時が「6年生を送る会」です。保護者参観を兼ねていて、約60名近い参観がありました。

Img_5203

最初は、1年生によるプレゼント渡しです。ファイルの中には、6年生の似顔絵が入っています。

Dscf2139

「TOMORROW」の全校合唱のあと、たてわり班による劇です。

1番は、赤色による「6年生の思い出旅行」です。

Dscf2149 修学旅行での様子を劇にして、クイズもありました。旅館での枕投げは楽しそうでした。

2番目は、青色の「輝け未来」です。タイムマシンフープを通って未来に行きます。夢が実現した子や実現しなかった子の様子を見て、「未来は努力で変えられる」と伝えていました。

Img_4806_2

3番目は、黄組の「大きなかぶかな?」でした。大きなかぶをみんなで引っ張ります。いろいろな人が出てきましたが、抜けませんでした。しかし、最後には、主役の6年生に手伝ってもらって大きなかぶを抜くことができました。6年生の力はすごいですね。

Img_4816

最後は6年生の発表です。思い出の言葉の後に「走りだそう」の歌を自信たっぷりに歌いました。みんな聞き惚れていました。

Img_5226

6年生の退場は、児童の手をつないだトンネルの中をくぐっていきます。保護者の皆さんの協力も得て大変長いトンネルを通って退場していきました。

Dscf2170

1年生~5年生までの思いがしっかり詰まった、6年生が作り上げてきた「たてわり班」の良さが出ていた本当にすばらしい「6年生を送る会」でした。

2013年2月27日 (水)

一日入学  

2月19(火)

 認定こども園の園児17名が、1年生・5年生と交流しました。

保護者の皆さんは、その間に学校より説明を受けました。

1年生

「きらきらぼし」の演奏

1

1年生 プレゼント渡し

  「首飾り」と「リース」

Photo_8


5年生

  「なんでもバスケット」

Photo_6

5年生

 「校舎案内」

Photo_4

「保護者説明会

Photo_5

2013年2月18日 (月)

お鍋給食 おなかいっぱいいただきました。

2月18日 今日は5年生が楽しみにしていたお鍋給食です。

P1040053P1040047

インフルエンザの流行のために、給食センターのみなさんに少し無理を言って延期をしてもらっていました。

P1040051

魚、お肉、野菜、きのこ、最後にうどんといった。贅沢なメニューです。

P1040048P1040046

栄養のバランスを考えて、具材のとりすぎ(特にお肉。)にならないように気を使って食べています。自然と家で食べるお鍋の種類についての会話も出てきました。また、各テーブルに校長先生をはじめとする職員室の先生方も来ていただいて食事をしました。

P1040055

時間はあっという間に過ぎ、鍋もあっという間に完食となりました。とてもおいしくて楽しい時間を過ごすことができました。「明日もお鍋給食やといいのにな。」なんて声も上がりました。それはちょっと無理。無理。

給食センターの望月先生、熊谷さんお世話になりました。ありがとうございました。ごちそうさまでした。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

 

2013年2月13日 (水)

読み聞かせ<浅井長政>

13日(水)に、長浜市の清水さんが読み聞かせに来てくださいました。

昨年度に引き続きの訪問で、今年は、高学年には「浅井長政」のジャンボ紙芝居をしてくださいました。小谷城で湖北の地を守った長政の生き方を話してくださいました。

Dscf1965

1年から4年生には、「はしになっただいじゃ」の紙芝居をしてくださいました。人を見かけだけで決めつけてしまってはいけないということをこの紙芝居で教えてくださいました。

Dscf1953

小雪が降る中、訪問し読み聞かせをしていただきありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

 

志津南小の訪問

2月8日。昨年も訪問を受けた志津南小学校4年生の皆さんが本校を訪れました。

鉄道での琵琶湖一周の学習の中間点として、湖北の地を訪問されています。前日まではほとんど雪も消えていて体育館の軒に少し残っている程度でしたが、訪問を歓迎しているように8日の朝には15cmぐらいの積雪がありました。

4年生の皆さんは、大喜びで雪合戦やふるさと公園でのそり滑りを楽しんでいました。

Cimg0652 Cimg0658

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

2013年2月 5日 (火)

読書祭り


2月1日(金) 

読書祭りを実施しました。

<クレヨンクラブの読み聞かせ>

Photo

3年生 ペープサート 「かさじぞう」

Photo_2

5年生 群読「百人一首」

Photo_3

1年生 群読「寿限無」

Photo_4

図書委員会の発表

Photo_5

Photo_9

2年生 オペレッタ-「スイミー」

Photo_11

4年生 群読「祭り」

Photo_14

6年生 群読「三月」

        「雨ニモマケズ」

Photo_16

2013年2月 1日 (金)

薬物乱用防止教室をしました。(5・6年)

 2月1日(金)5校時 5年生、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。

大津の薬剤師をされている我孫子さんをお迎えしての教室です。

P1040020
「薬物って何?」という学びから始まって、タバコ、お酒、シンナー、覚醒剤、脱法ドラッグの害について教えていただきました。

タバコを吸った人の肺の写真、シンナー中毒になった人の歯の様子や、書いた線の様子は印象的で、子どもたちからも驚きの声が上がりました。

P1040021
こわい内容のお話だったためか、みんな真剣に聞いています。

今回の学習で、身近な酒やタバコの害についても理解でき、誘われたときの断り方も話し合うことができました。将来にわたって大切なスキルを学ぶことができました。

「成長途中の子どもだから、たとえ少量のお酒でも害がある。」そんなお話を伺いました。子どもたちともご家庭でお話し合いしていただけたらうれしいです。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

   

  

2013年1月28日 (月)

5・6年スキー教室(歓声がゲレンデに響きました)

1月24日(木) 5・6年スキー教室を国境スノーパークで行いました。

心配された天候も大丈夫で、ゲレンデの雪も十分でした。

初めてスキーを体験する子、すでに経験してさらにレベルアップを目指す子ども達に分かれてグループ別の練習を行いました。

Cimg0534 Cimg0545

熟練組は、リフトを使って上のゲレンデで何度もすべりました。傾斜がきついところも大丈夫でしたか?

Cimg0601Cimg0629_3

初心者は平地でスキーに慣れるところから。1.2、1.2 午後からはハの字でブレーキをかけたり、曲がったりしっかり滑れる子が多くなりました。

Cimg0653_4     Cimg0656

みんな笑顔でハイポーズ。楽しくて上達がうれしい1日になりました。今回は地元より5人の方が講師として応援に来て下さいました。お忙しい中ありがとうございます。子どもたちも充実した1日を過ごすことができました。

Dscf5283

 最後に 楽しい1日を提供して下さった国境スノーパークのみなさんもありがとうございました。(かわいいクニ男くんにみんな笑顔。)

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

2013年1月18日 (金)

英語の授業

1月15日(火)に、長浜市が取り組んでいる英語の授業として、小中一貫カリキュラムの実践授業を行いました。

西浅井中学校の英語の先生も指導に来ていただき、担任とALTの教師とで「How much is this?」の学習を行いました。

Dscf1679 P1030916

この日は、市内の先生方25名と講師として東京外国語大学の高島教授も来られ、子ども達の学習の取組を参観していただきました。

授業の内容は、修学旅行に行ったUSJでの買い物の様子を再現し、家族への土産をお店の人と交渉をして買うものです。2000円で、家族4人~5人へいろいろなものを買っていました。

P1030938 Dscf1696

授業で習った言葉、文章を実際の場を通じて身につけていくものです。小学校では、コミュニケーションへの興味や関心を高め、その能力を高めることを大切にしています。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

2013年1月10日 (木)

3学期始業式

あけましておめでとうございます。

冬休みが終わり、元気に登校してくれました。今日から3学期が始まります。

始業式では、今年のめあてについて学級の代表者が発表しました。

Dscf1588

「人の話をしっかりと聞く」

「あいさつをおおきな声で言う」

「ピアノを頑張る」

「文字を丁寧に書く」 など一人ひとりのめあてをしっかりと語ることができました。

めあてが実行できるよう頑張りましょう。

校長が「七草」の話をしました。7草の名前を、児童は知っていて発表してくれました。

Dscf1592

実物を見せましたが、雪深い中ではなかなか7つを見つけることはできませんでした。

8名の児童が「七草がゆ」を朝食べてきたと応えました。

さあ、学年のまとめの3学期の始まりです。しっかり頑張りましょう。

 

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

   

2012年12月21日 (金)

みんなで作ったもち米をプレゼントしました。

12月21日(金)終業式が終わった放課後、5年生で田植え、収穫体験をさせていただいたもち米のプレゼントに回りましたた。

 まず、最初は学校近くで田んぼを貸して下さっている蔭山さんです。蔭山さんの田んぼでは、コスモスが植えられました。満開のコスモス畑になり、学校のみんながその美しさを楽しんだり、迷路のようになった中を駆け回ることができました。

 続いて、デイサービスセンター(あぢかま)さんへお正月のお餅用のお米をプレゼントしました。お年寄りのみなさんに味わっていただけたらと思います。
Ssp1030903 
 以上をもちまして、5年生の田んぼ体験の活動を終了しました。稲作りでお世話になった稲田さん、浅井さん、もち米販売、ポン菓子作りでお世話になった道の駅「あぢかまの里」さんを始めとするみなさんに感謝致します。



2012年12月12日 (水)

「まんてん」さんに訪問しました。

12月7日(金)小学校近くの療養施設「まんてん」さんに本校のJRC委員会が訪問し、交流しました。

Ssp1030896Ssp1030897
5人の少人数ですが、多くのみなさんと交流しました。剣玉、コマ、おはじきを使っていろいろな遊び方を披露したり、教えていただいたりしました。中には子ども以上に上手におはじきをされる方もおられ、思わず驚きの声をあげたりもしました。

この交流の中で、相手の目線に立って話し合う大切さと、いろいろ会話することで心も通じ合うことを学びました。
Ssp1030898Ssp1030901

最後に、委員会で作ったコスモスのしおりと、5年生の作ったもち米をプレゼントしました。

「ありがとう。」「また、来てね。」温かい言葉を頂き、心も温かくなるひとときでした。「まんてん」のみなさんありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

2012年12月 5日 (水)

人権集会

12月5日(水) 長休み

全校で人権集会を実施しました。一人ひとりが「人権」について考える学習となりました。

学校長の話 

 <地球上には70億人ほどの人々が生活している。それらの人々は、それぞれ個性や考え方が違っているが、みんな大切にされなければならない存在である。>

Photo

全校一斉の授業  

5名の先生が子どもに扮して、寸劇『遊び? それとも・・・・』を披露しました。

その後、児童は、登場した5人の子どもの気持ちについて考えました。

Photo_2

JRCによる人権標語の発表

 「すてきだね ほんわかことばの 花さかそう」  など 各学年の代表を発表しました。

Photo_3

歌「ともだちになるために」 (手話つき)

6年生のリードで、「ともだちになるために」の歌を歌い、全校の心を一つにしました。

Photo_4

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

   

 

2012年12月 4日 (火)

 1,2年生人権学習

12月4日(火) 2校時

西浅井の人権擁護委員さんから「人権とは何か」「人権を守ることの大切さ」についてご指導いただきました。また、「今後の生活の中で学習したことを生かしてほしい。」という願いも話されました。

☆人権について説明されている人権擁護委員さん

1

☆人権カルタを使っての学習

2

3

2012年11月29日 (木)

認知症について学習しました(5年)

11月27日(火)認知症キャラバンメイトの方に来校いただいて、認知症理解についての学習をしました。認知症について知ってそうで知っていない。そんな5年生ですが、紙芝居、ロールプレイや話し合いを通じてわかりやすく教えていただきました。

Ssp1030874 

子供の目線で見た認知症について紙芝居で教えていただきました。

Ssp1030880

どう接するといいかについて、役割演技でわかりやすく教えていただきました。

Ssp1030883

グループに分かれてテーマに沿って話し合いました。キャラバンメイトの方が子どもたちの意見をうまく引き出して下さいました。自由な話し合いでいろいろな意見が飛び交いました。

Ssp1030893

最後にサポーターの学習を終えた印のリングやパンフレット、クリアファイルをいただきました。自分たちにできることは何かといういろいろ考えることができました。これが実践に移せるといいですね。キャラバンメイトのみなさんありがとうございました。

4年生の永原小学校との交流

11月29日に、永原小学校に行って、4年生同士が交流をしました。1学期の「やまの子」体験以来の交流です。玄関のところで、看板をもってあたたかく迎えてもらいました。多目的教室で、学習してきたことを互いに交流しました。初めに、リコーダー奏を聞いてもらいました。

Sscimg0253   Sscimg0256

「だれもが関わり合えるように」という福祉学習の発表をしました。発表した後、手話で「ゲゲゲの鬼太郎」を披露し、永原小のみんなにも一緒に歌いながら手話をやってもらいました。

Sscimg0258  Sscimg0261


体育館で、4チームに分かれてドッジボールを楽しみました。別れを惜しんで帰りました。

Sscimg0262  Sscimg0264


【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

   




2012年11月27日 (火)

永原小学校との交流会

11月21日(水)、永原小学校の1年生を迎え交流会を行ないました。

最初は、久しぶりに会った友だちに、お互い緊張していましたが、すぐに仲良くなりました。

長休みは、全校縦割り遊びでした。永原小の友だちもドキドキしながら、塩津小の友だちを頼りに縦割り遊びに参加しました。上学年のお兄さんやお姉さんが優しく迎えてくれました。

           Dscf6536

3時間目は、18日に行なわれた塩っ子祭りで開いた「あきランド」に招待しました。あきのすたじおやさん、しおりやさん、どんぐりめいろやさん、オナモミダーツやさんなどなど・・・塩津のお店屋さんも大張り切りでした。お店は大盛況!!永原の友だちも、もらった賞品を袋に つめ大喜びでした。

Ssdscf1291 Ssdscf1294

4時間目はふるさと公園へ案内しました。永原の友だちもさすがにしあざいっ子です。急なふるさと公園の坂をぐいぐい走り、上り下り。さすがです。

P1040315

給食や昼休み、掃除も一緒に過ごし楽しい一日になりました。

P1040326  Dscf1297

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

2012年11月22日 (木)

こども園のみなさんと交流しました。

11月22日(木)2,3時間目、にしあざい認定こども園のみなさんが塩津小に来て下さいました。

2年生、5年生と交流会をするためです。

2時間目は2年生との交流です。

まず、和室での“出会いの会”。こども園のみんなのきらきらした目に注目され、ちょっぴり緊張した面持ちの2年生。しかし、この後する“リサイクルフェスティバル”のお店やさんの紹介では、こども園のみんなのかわいらしいうれしそうな反応に、笑みが広がりました。

Dscf1301Cimg0373_4

さぁ、こども園のみんなとの、“リサイクルフェスティバル”の開店です!!

今回は塩っ子祭りのときとは違い、お店の仲間がいっしょです。気に入って4回も来店してくれたお友だちもいて、とってもうれしそうだと思えば、たくさんのお客さんにてんてこまいになっていたり・・・。どの店も、こども園のお友だちにも分かるように、やさしくていねいに説明している2年生の姿がありました。たった30分の開店でしたが、きっとこども園のみんなに喜んでもらえたことでしょう。

Cimg0383Cimg0403_4

Cimg0404_3Dscf1313_3

Cimg0400_4

あっという間に時間はすぎ、ふたたび和室での“おわりの会”。がんばって小学校まで歩いて来てくれたお礼に、2年生から「勇気100%」の歌のプレゼントをしました。いっしょに歌ってくれているこども園のお友だちもいて、うれしかったですね。また、塩っ子祭りでの体験を活かして、バルーンアートを教え合って作り、プレゼントをしました。こども園のみんなから、ステキな「小さな世界」の歌のプレゼントをいただき、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

Cimg0406Cimg0407_3

Cimg0409_2

 3時間目は5年生との交流です。音楽室で○×クイズなどをしました。これは塩っ子祭りでの学習発表を簡単なものに作り直したバージョンの発表です。

Ssp1030863まず始めの言葉です。少し緊張しました。

Ssp1030866_3 魚をとる道具の工夫には驚きの声が上がりました。

Ssp1030868 テレビを使ってお話を紹介しました。

 

Ssp1030871 最後はみんな入り交じって5年生が作ったポン菓子を食べました。香ばしくて、甘くてパクパク食べる様子がとても可愛かったです。みんな気に入ってくれたかな?

来年度 1年生になられるみなさんとの交流で、5年生のみんなも少し6年生という学年の在り方について、リーダーという立場について考える機会が持てました。できるだけ、わかりやすく楽しい交流を考えましたが、いっぱいの笑顔がみられてよかったです。こども園のみなさんありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

   

 

2012年11月20日 (火)

塩っ子祭り <体験コーナーⅡ>

ローラー版画

Photo_17

デコレーションかざり

Photo_18

紙ざいく

Photo_20

竹ざいく

Photo_19

絵手紙

Photo_21

木工ざいく

Photo_22

バルーンアート

Photo_23

塩っ子祭り <リユースコーナー・カフェコーナー>

リユースコーナー

Photo_15


カフェコーナー

Photo_16