2012年11月20日 (火)

塩っ子祭り <体験コーナーⅠ>

体験コーナーⅠ

もちつき

Photo_12


フルーツヨーグルト作り

Photo_13

小物入れ作り

Photo_14

塩っ子祭り <学年発表>

学年発表

1年生 「みんなおいでよ 秋ランド」

Photo_6

2年生 「リサイクル フェスティバル」

Photo_7

3年生 「塩津の名人 ~ だいすき塩津 ~」

Photo_8

4年生 「だれもがかかわりあえるように ~ 福祉体験 ~ 」

Photo_9

5年生 「西浅井のめぐみを調べよう ~ 魚&お米 ~」

Photo_10

6年生 「ふるさと塩津を知ろう ~ もっと塩津 ~ 」

Photo_11

塩っ子祭り <開会セレモニー>

 塩っ子祭り  11月18日(日)

開会セレモニー 

  学年発表・体験コーナーのアピール

 1年生

Photo_2

 4年生

Photo_3


 親父の会

Photo_4


 ママの会

Photo_5

 

2012年11月14日 (水)

元気に外遊び!!

だんだん寒くなってきましたが、

体力づくりの一環として、10月下旬から、

毎週火曜日の長休みを、外遊びの日として、外遊びをすすめています。

そこで、運動委員会でも外遊びをすすんでしてもらえるよう、

自由参加のドッチボールを企画しました。

Cimg0348Cimg0350

塩っ子祭りの準備で忙しい中、

1~6年生まで、男の子も女の子も、たくさんの子が参加をしてくれました。

ビューと速い球が飛び交ったり、

1年生の子が上学年の子の玉をキャッチして、歓声が上がったりして、

とっても盛り上がりました。

Cimg0352

これからどんどん寒くなってきますが、

ぜひ晴れた日には外に出て、体を動かせるといいですね。

次は、来週20日に、こおりおにを計画しています。お楽しみに!!

2012年11月12日 (月)

クリーン活動

滋賀県では、びわ湖・地域の環境を守り、美しくするために清掃活動を推進しています。

11月8日(木)に、全校一斉に集団下校をして、通学路や字内の清掃活動を実施しました。

Dscf0943_2 Dscf0971_2 Dscf0959_2 Dscf0945_2

字に着くと、分担を決めて、ゴミを集めました。

Dscf0975_2 Dscf0982_2

いつも使っているバス停の掃き掃除も行いました。

Dscf0994_3

地域にはたくさんのゴミが落ちていました。

Ssdscf2079_2

これからは、みんなで気をつけて私たちの町をきれいにしていきたいものですね。

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

    

2012年11月 7日 (水)

伊香地区JRC交流会へ行ってきました。

 11月1日に伊香地区JRC交流会に行ってきました。伊香地区の小学5.6年生が集まって交流しました。

Dscf1328

 今年は学校ごとではなく、グループに分かれて、自己紹介にはじまり、色紙を使ったサインの交換をしました。

 その次に折り鶴を折りました。小さな折り紙に悪戦苦闘しながら、湖北病院に送られる千羽鶴をがんばりました。みんなに喜んでもらえたらと思います。

 最後はレクリエーションです。時間が押していたため、予定と違うゲームですが、青少年赤十字についての問題をみんなで考えました。

 最初は恥ずかしそうな塩っ子たちでしたが、最後の方ではいろいろな会話ができたようです。11月に入り寒い日が続きますが、心が温まる一時でした。

2012年10月30日 (火)

5年校外学習に行ってきました。

10月30日(火)5年生は校外学習に行ってきました。社会科の学習として本田技研鈴鹿工場と、6年生の修学旅行の予行練習として班活動の進め方、サービス業で働く人の動きについて学ぶために鈴鹿サーキットへ行ってきました。

間近で見る組み立て工場の様子は迫力満点です。ロボットがてきぱき動く様子や、工場の人々の真剣な表情が心に残ったようです。(工場内は撮影禁止なので写真はありません。)

P1030741P1030742

鈴鹿サーキットではグランドスタンドでの食事に始まり、班で計画した順にいろいろな乗り物に乗りました。遊ぶだけなくサーキットで働く人の様子もじっくり見ることができました。

P1030736

天候もよく秋の楽しい1日を過ごすことができました。

全校一斉外遊び 

10月30日(火)

秋晴れのもと、全校一斉の外遊びを行いました。

ドッジボール、フリスビー、テニス、リレー、一輪車など、子ども達と教師が一緒になって、楽しい

一時を過ごしました。

Img_4386

2012年10月29日 (月)

マラソン大会

29日(月)に雨で伸びていたマラソン大会を開催しました。

前日の雨で、少しグラウンドは湿っていましたが、風もあり、天気もよく、よいマラソン大会ができました。

低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mに挑みました。体育や中休みを使って練習に励んできた成果を見せてくれました。

低学年の時は、高学年が周回を数えてくれました。

Dscf0812

元気いっぱいすごいスピードで走り出しました。

高学年が走るときは、その走りを低学年は見学し、声援を送りました。

Dscf0820

Dscf0824

中学年は、自分のペースをしっかり守って、走りきることができました。保護者の皆さんも子ども達の走りに温かい声援と拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。

本校の目指す子どもの姿「つ:つよい心と体をもつ子」の塩っ子の頑張った姿が見られたよい1日になりました。

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

2012年10月24日 (水)

道徳教育研究大会 

10月23日(火)に道徳の授業を公開しました。当日は長浜市・米原市の先生や塩津小学校の保護者に授業を参観していただきました。

1年生 清水学級  ともだち ~二わのことり~

1_2

2年生 浅水学級 かけがいのない生命 ~ふしぎな音~

Img_4366_2

2_2

3年生 山内学級 伝統を受け継いで ~ちゃんちゃこおどり~

3_2

4年生 片桐学級  人命第一 ~人間愛の金メダル~

4_2

5年生 伊吹学級 相手の立場 ~すれちがい~

5_2

6年生 井上学級  伝統文化を受け継いで ~千年の瓦を作る~ 

6_2

2012年10月19日 (金)

コスモス花畑   現在、満開です

今年も学校運営協議会委員さんから、コスモス花畑をプレゼントしていただきました。

昨年のような迷路はできませんでしたが、花畑に小道ができました。

今、コスモスは満開です。ぜひ、花畑を散策してください。

PhotoPhoto_2

Photo_4

2012年10月18日 (木)

砂防出前講座

10月17日(木)本校児童が砂防出前講座を受けました。

Img_4348

県庁と市役所から計3名の方が来られて「土石流、地滑り、崖崩れ」のメカニズムを教えて下さいました。
Img_4353Img_4352

模型による砂防ダムの仕組みや働き、DVD画像による様々な災害でわかりやすく学ぶことができました。特に映像の被害の様子には驚きの声が上がりました。

 今、理科で「流れる水のはたらき」という学習をしています。その学習ともつながっていい学びを重ねることができました。また、西浅井地区には多くの土砂災害の危険区域があることを知り「気をつけたい。」「避難所を確認したい。」等の感想も持つことができました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

   

  

市陸上記録会に参加しました

 10月16日(火)素晴らしい快晴の下、長浜市小学校陸上記録会に参加しました。浅井ふれあいグラウンドで開催されました。この日に向けて、早朝の坂ダッシュや運動会後の放課後を練習時間にあててがんばってきました。

Cimg0257

小規模校ですが、フルエントリーに近い参加でがんばりました。みんなは素晴らしい舞台で、自己ベストを目指しての参加です。
Cimg0267Cimg0282

みんな力の限りがんばり、めあてである自己ベストがいっぱいでました。

「場に習い、人に習い、技に習う。」子どもたちにとっても実り多い大会でした。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

  

   

2012年10月16日 (火)

4年生 琵琶湖一周の校外学習

10月11日に、社会科の「わたしたちの県の様子」の学習をしに琵琶湖一周の旅に出かけました。近江塩津駅からJRで米原まわりで膳所駅まで行きました。車窓から見える景色をチェックしました。

Cimg0137_2

大津では、科学館のプラネタリウムで星と月の学習をしました。

その後、膳所公園で昼食です。近くに近江大橋がきれいに見えました。

Cimg0207_3 Cimg0210_6

Cimg0219_2

次には、京阪電車とJRに乗って安曇川へ行きました。初めて乗る京阪電車のかわいいデザインに見とれました。

Cimg0162_7


扇子で有名な安曇川では、子ども達はマンホールまで扇子のデザインがしてあるのに気づきました。お店の横には、扇骨がたくさん干してありました。

Cimg0235_3 Cimg0167

扇子作りの一部の実演を見せてもらいました。400年も受け継がれてきた手作りです。

竹をそいだ後の感触を味わせてもらい、つるつるになり、驚きました。

Cimg0237 Cimg0242_12

世界に一つだけの扇子の絵をかきました。1ヶ月後に扇骨を入れてもらって送られてきます。

Cimg0254_3

2012年10月 9日 (火)

3年 琵琶湖博物館に行ってきました!

9月27日(木)

秋晴れの下、琵琶湖博物館に行ってきました。

今回は永原小学校と合同の社会見学ということで、

子どもたちは期待と不安の入り交じった気持ちで当日を迎えたようです。

Cimg0450


バスの中で、それぞれの学校から持ち寄ったレクレーションをして

楽しい時間を過ごしました。

Cimg0521


博物館内は班で活動しました。

交通事情により、見学時間は少し短くなってしまいましたが、

どの班も時間を守り、みんなで仲良く活動することができ、

とてもよい社会見学となりました。

Cimg0524

授業参観 教育講演会 

10月5日(金) 午前 

  授業参観と教育講演会がありました。

【1年生の授業】                   

Img_4214

【2年生の授業】

Img_4242_3

【3年生の授業】                        

Img_4224_2

 【4年生の授業】

Img_4225_2

【5年生の授業】                     

Img_4232

【6年の授業】

Img_4231

教育講演会 「子どもとの関わり方を考える」

      ‘子どものSOSのとらえ方’  講師 唐子 恵子氏

Img_4246

2012年10月 5日 (金)

群読発表会 祖父母・保護者学級




10月5日(金) 午後 

   群読発表会、祖父母・保護者学級がありました。

【群読発表会】

Img_4263

1年生

Photo

2年生

Photo_2

3年生

Photo_3

4年生

Photo_4

5年生

Photo_5

6年生

Photo_6

【祖父母・保護者学級】

1.2年生 「昔の遊び」

12

3年生「七輪でかき餅と餅焼き」

3


4年生「竹とんぼ作り・果物の皮むき」

4_2

5年生「餅つき」

5

6年生「しめ縄飾り作り」

6

稲刈り体験をしました

 10月3日(水)待ちに待った稲刈り体験の日です。先週の台風で稲が倒れていないか心配でしたが、稲穂が頭を垂れて、塩っ子たちを待っていました。

P1030566

 田んぼの先生、稲田さん、浅井さんの指導を受けて稲を刈りました。

P1030568_3

P1030569


P1030568_2



P1030568

最初はとまどいながら、ぎこちない稲刈りでしたが、次第に慣れてきて、たくさんの稲を刈ることができました。大切な稲を踏まないように気をつけて、今までお世話いただいた稲田さんに感謝しつつ、秋の日差しをあびながらのいいひとときでした。

P1030569_2

束ねることもなかなか難しかったです。でも、飽きることなくよく頑張りましたね。次は、稲をテーマに発表する「塩っ子まつり」、あじかまの里でのもち米販売をする予定です。今回刈った稲からおいしいお餅ができると思います。みんなとその喜びを分かち合いたいです。

2012年9月24日 (月)

かまどベンチ完成(9月22日)

災害等で塩津小学校が避難場所となった際に炊き出しができるようにと、滋賀県建設産業団体連合会の方々に「かまどベンチ」を作っていただきました。普段はベンチとして、非常時にはかまどとして利用できます。

Img_4099Img_4103

2012年9月22日 (土)

避難訓練(地震・火災)

21日(金) 

今回の避難訓練は地震が起こり、火災が発生したという想定のもとに訓練を行いました。

頭に座布団、口にハンカチをあてて               すばやく避難しました。              Img_4043_2

合い言葉「お・は・し・も」について 

消防署の方から説明を聞きました。

Img_4050_3

起震車で地震の体験をしました。

激しく揺れて、地震の恐さがわかりました。

Img_4076