10月21日(金) 看板作りに取り組みました。材料は地域の方からご提供いただいた杉の木の板です。木目の美しさ、木の香りに子ども達は思わす感動の声をあげました。看板作りは、文字や絵をかき、それをペンキで着色しました。作業の途中、コスモスの花びらを持ってきて、スタンプとして楽しみながら、作業をする子どもも現れました。遊び心からうまれたアイデアですが、子どもの豊かな発想に感心しました。
作業後、看板づくりに込めた思いを聞いてみると、「この看板をみて、多くの人が遊んでくれたらうれしいです。」といった答えが返ってきました。
今、コスモス花畑迷路は、地域でもちょっと評判になっていると聞きます。来週は、にしあざい認定こども園児(3歳児)もコスモス花畑迷路で遊ぶことになっています。子ども達の願いは着実に地域へと届きつつあるようです。
ブログ掲載が遅くなりましたが、10月6・7日 高山キャンプ場で森林環境学習「やまのこ」が行われました。子どもたちにとっては初めての宿泊を伴う学習です。その様子をお知らせします。
キャンプ場の自然の中にあるものを、班で協力しながら探しました。ビンゴ形式で楽しい活動でした。
午後からは、森の仕事体験で間伐に挑戦です。のこぎりの扱いがみんな上手でした。
さらに、木登り体験。結構、高い場所まで登っていく子どもたち。すごいです!
休み時間を使って、遊ぶ子どもたち。自然の中でのびのびしていました。
2日目はクラフト活動。高山の森をイメージし作成しました。楽しく、良い作品ができました。
クラフト活動が終わって、緑のダム実験をしました。森の働きはわたしたちが知らないところで、本当にうまくわたしたちの生活に深く関わっていることがわかったようです。2日間、みんなよく頑張りました。
15日(土)、3年生のひびきあい活動が塩津小学校体育館で行われました。
今年の3年生のひびきあい活動は、「親子ミニ運動会」です!!
秋といえば、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋・・・といろいろ挙げられますが、なんといっても忘れてはいけないのは、「スポーツの秋」!!
子どもたちとおうちの方とで、楽しく、気持ちのよい汗を流していただけたらと思い、PTA学級委員さんといっしょに計画させていただきました。
当初は7月下旬に行う予定でしたが、前年のような猛暑が予想されましたので、今日に変更になりました。昨夜の雨も無事上がり、少し蒸し暑い中での開催となりました。
種目は5つ!!
赤と青の2チームに分かれて、競い合いました。
まずは、ボールや空き缶を使った2人3脚リレーです。
おうちの方と息を合わせて、ボールや空き缶を運びます。空き缶での2人3脚は、難しかったようですね。
第2種目は、大なわとび。
金曜日のチャレンジタイムに取り組んでいる8の字跳びに、みんなで挑戦です。
3分間、2回勝負の合計で競いました。
両チームとも、息の合ったリズミカルな跳びで、とても良い勝負です!!
赤チーム 青チーム
1回目 99回 98回
2回目 112回 115回
計 211回 213回 ということで、僅差で青チームの勝利!
休憩のとき、子どもたちから「今度は、大人 対 子ども でしたい!」という声も。ぜひ次の機会を楽しみにしております♪
第3種目は、パン食い競争です。
おうちの方におんぶをしてもらったり、おうちの方をおんぶしたり。妹をおんぶしたり、お兄ちゃんにおんぶしてもらったり・・・と、さまざまな組み合わせで、パンを目指しました。
(皆さんの活躍に夢中になり、写真にせっかくの勇姿を納めるのをすっかり忘れていました・・・すみません。)
しばし休憩タイム。
パン食い競争でゲットしたパンをほおばったり、これまでの種目を頑張ったので乾いたのどを潤していただいたり・・・みなさん、リラックスムード。
さて、休憩でリフレッシュしていただいたところで、
今度は全員で力を合わせて、玉入れに挑戦です。
またまた両チームとも良い勝負。
皆さんのチームワークで玉があっという間になくなり、急遽1分と30秒勝負に変更。
合計 赤チーム102個 青チーム105個で、またまた青チームの勝利!
最後は、2人で力を合わせてキャタピラリレー。
もうすっかりおうちの方との息はぴったり!!はやいはやい!!
この勝負は、赤チームが勝ちました!!
後日、子どもたちに聞いたところ、「大縄跳び」「キャタピラリレー」が楽しかったそうです。保護者の皆様は、いかがだったでしょうか。
ぜひこれを機会に、いろいろなところで子どもたちと楽しく汗を流していただけたらと思います。
お忙しい中、PTA学級委員さんには、いろいろご準備いただき、ありがとうございました。
また、保護者の皆様にも、いろいろご協力いただき、本当にありがとうございました。
いま、3年生の社会科では、「お店ではたらく人々の仕事」について学習しています。
そこで、自分たちがよく行くお店の1つである「平和堂木之本店」にお邪魔し、実際にどんな仕事をされているのか、またお客さんに来てもらうためにどんなことに気をつけたり、工夫されたりしているのかなど、インタビューや見学を通して調べました。
並べるときに気をつけている事やいつ掃除をされているのか、たくさん売るために考えられている工夫など、たくさんのひみつを探ることができました。
また、普段は滅多に入ることのできないバックヤードも案内していただき、食材を保存されている冷凍庫に入らせていただいたり、実際にお刺身をパックされている様子なども見せていただきました。
みんなが上手にインタビューをして聞き出したひみつや見つけたひみつを、これから授業でまとめていきたいと思います。
平和堂木之本店の方々、お仕事中にもかかわらず、ていねいに答えていただき、ありがとうございました。
3年生の国語科では、いま「わたしたちの学校行事」という単元を通して、インタビューや話し合い、発表の仕方の学習をしています。
そこで、せっかく調べるのだから、「1年生にこれからある塩津小学校の行事を伝えてあげよう」と、報告会を開くことにしました。
子どもたちは、自分たちの興味のある行事、
・祖父母参観 ・マラソン大会 ・読書祭り
・塩っ子祭り ・6年生を送る会
の5つのグループに分かれ、インタビューをしたことや自分たちが経験してきたことをもとに、伝えることをまとめ、発表しました。
そのときの写真を見せながら詳しく説明したり、実際にやったことを見せたりしながら、大きな声ではっきりと伝えることができました。1年生からもたくさん質問が出て、これからの行事を楽しみにしてくれたようでした。
9月29日(木)は、3年生の社会科見学でした。
西浅井地区校園連携の1つの取り組みとして、永原小学校の3年生のお友だちと一緒にバスに乗って、琵琶湖博物館へ行ってきました。
行く前は「きんちょうする」「イヤやぁ~」ととまどっていた子どもたちも、交流活動が進むにつれて、そんなことがまるでうそのようにとても仲良くなり、帰りのバスの中では、両校同士での話し声が絶えないほど、交流を深めることができました。
バスの中では、自己紹介に始まり、クイズ、しりとり 、「ドボンゲーム」、「好きなもの○×ゲーム」をしました。(上の写真は、「ドボンゲーム」の答えをいっしょに考えているところで す。)
また昼食後には、「ロンドン橋」、「船長さんの命令」、「なべなべそこぬけ」、リレーをしました。お弁当も、グループごとに両校一緒に食べました。
琵琶湖湖博物館では、「昔のくらし」を中心に、4人グループに分かれて調べ学習をしました。
学芸員さんに質問すると、「樽型の五右衛門風呂は、少ない水で入れ、少しでも火をたいたり、水を運んだりする仕事を簡単にできるようにしてあるんだよ」と教えていただきました。また、塩津になじみの深い丸子船の大きさに驚いたり、黄色いビワコオオナマズを見つけたりと、しおりに書かれた課題にていねいに取り組みながら、楽しく見学することができました。
やっと気持ちのよい秋晴れとなり、3年生で大川探検に行ってきました。
3年生では、1学期の総合的な学習の時間に、「大川探検隊」というテーマで、塩津小学区を縦断する大川に生きる生物について調査し、学習をしました。
今回、1学期に学んだことを活かし、もう1度大川の生き物の調査に行きました。
6月に調査したときには、たくさん見られたナガレトビケラやブユ、ウズムシ。
しかし、季節が変わり、水温も低くなったこともあり、なかなか生き物を見つけられず、よーく石を観察して見つけていきました。
残念ながら、みんなが見つけたかったウズムシは見つけられず・・・
今回は、カワニナやヘビトンボ、ヒラタカゲロウがたくさん見られました。
また、前回見られなかったサワガニやコオニヤンマのヤゴも見られました。
どの生き物も水のきれいなところに住む生き物ばかり。
これからも、きれいな大川のまま、大切にしていきたいですね。
台風15号の影響で1日延期になった運動会が、18日(日)に実施できました。
2学期に入り、毎日練習を重ねてきた「つよい心と体をもった塩っ子」の姿を、保護者や地域の方に見ていただきました。
赤・青・黄色の3色に分かれて得点を競い合い総合優勝を目指します。
それと同時に、応援の仕方や色のまとまり、協力の仕方などを競い合う「塩っ子賞」を目指してどの色もがんばってきた姿がとてもさわやかでした。
今年は、全学年を2つに分け、下学年は「エイサー」を、上学年は「組体操」の表現活動に取り組みました。新しい取り組みで子ども達も張り切っていました。
恒例の「江州音頭」は、保護者や地域の方を巻き込んでおおきな輪ができ、運動会のフィナーレが盛り上がりました。