« 大川たんけん ~秋の大川にすむ生物を調査しよう~ | メイン | フローティングスクールで船の生活 »

2011年10月 4日 (火)

琵琶湖博物館へ

Img_0888_2 Dscf4796

9月29日(木)は、3年生の社会科見学でした。

西浅井地区校園連携の1つの取り組みとして、永原小学校の3年生のお友だちと一緒にバスに乗って、琵琶湖博物館へ行ってきました。

行く前は「きんちょうする」「イヤやぁ~」ととまどっていた子どもたちも、交流活動が進むにつれて、そんなことがまるでうそのようにとても仲良くなり、帰りのバスの中では、両校同士での話し声が絶えないほど、交流を深めることができました。

Cimg2358

バスの中では、自己紹介に始まり、クイズ、しりとり 、「ドボンゲーム」、「好きなもの○×ゲーム」をしました。(上の写真は、「ドボンゲーム」の答えをいっしょに考えているところで す。)

Cimg2417_3Cimg2403

また昼食後には、「ロンドン橋」、「船長さんの命令」、「なべなべそこぬけ」、リレーをしました。お弁当も、グループごとに両校一緒に食べました。

琵琶湖湖博物館では、「昔のくらし」を中心に、4人グループに分かれて調べ学習をしました。

学芸員さんに質問すると、「樽型の五右衛門風呂は、少ない水で入れ、少しでも火をたいたり、水を運んだりする仕事を簡単にできるようにしてあるんだよ」と教えていただきました。また、塩津になじみの深い丸子船の大きさに驚いたり、黄色いビワコオオナマズを見つけたりと、しおりに書かれた課題にていねいに取り組みながら、楽しく見学することができました。

Cimg2370_3 Cimg2423

  Dscf5731 Cimg2379