2011年12月26日 (月)

ロープジャンプ大会で活躍しました。

12月22日市長杯チャレンジザロープジャンプ大会に参加しました。この大会は長浜市内の6年生が北部会場、南部会場に別れて集まり、長縄跳び(8の字跳び)の回数を競うものです。6年生はこの大会に向けて昼休みや長休みに練習を繰り返してきました。当初は3分間で200回ぐらいの記録でした。しかし、12月になると300回を超えるようになってきました。

さて大会の様子です。

Sdscf7567 まず、円陣を組んで気合いを入れます。

Sdscf7562

15人で跳ぶので休む間がありません。3分間ずっと跳び続けます。相当な運動量です。終わったら汗びっしょりです。

Sdscf7574

2回の試技で614回という回数を跳びました。予選の時の記録より下がりました。しかし、15人でこれだけ跳べれば十分です。長浜市内で5位という成績をおさめ表彰していただきました。少ない人数でもこんなにできるんだということ、塩っ子のたくましさをアピールした大会でした。

2011年12月22日 (木)

お楽しみ会♪2年生

12月21日の5時間目、待ちに待ったお楽しみ会をしました!

Dscf6063

この日のために、早くから出し物の練習をしていました。

Dscf6048

Dscf6049

劇グループです。自分たちでお話を考えて、お面も作りました。とってもかわいい動物さんのピクニックのお話です。

Dscf6050

Dscf6054

読み聞かせグループです。みんなに読んであげたい本を選んで、何度も練習していました。

みんなに絵を見てもらえるように工夫しています。

Dscf6062

みんなで考えた遊びも、盛り上がりました。

Dscf6061_2

最後に「勇気100%」の歌を歌いました。

初めてのお楽しみ会をしました(1年生)

初めて「お楽しみ会」をしました。グループに分かれて出し物を披露しました。

Dscf6374

司会者の言葉から始まりました。

Dscf6377

音楽発表の出し物です。「きらきらぼし」の合奏と「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を発表しました。

Dscf6384_3

「ももたろう」の劇をしました。お供をつれて、鬼と戦っています。

Dscf6390_2

マジックショーです。めくり方を変えると・・あら不思議!他にも、スカーフを使っての手品や箱を使っての手品やトランプ手品を披露しました。飛び入りもありました。

Dscf6395_2

クイズです。たくさんのクイズを出しました。「わかる人!」

2学期終了

12月22日 2学期の終業式を行いました。

Img_2318

☆学級発表(1,3,5年)

各学年の代表児童が、「2学期の思い出」や「がんばったこと」等を堂々と発表しました。

☆学級発表(2,4,6年)

2年生 ・・・詩<このきのなまえはクリスマス>の暗唱 、<九九の歌>

4年生 ・・・絵本<だじゃれ日本一周>の暗唱 

6年生 ・・・ロープジャンプの成果発表

☆校長先生の話

 「2学期の学習の成果と冬休みの過ごし方」

   ~数字をもとにしたお話~

     2学期に全校児童96名が全員登校できた日数 ・・・・・21 

     2学期に本を50冊読破できた児童数        ・・・・23    等

☆伊吹先生のお話(冬休みのくらしについて)

          ~ 「あいうえお」をもとにしたお話」 ~

   あ・・・・「あいさつ」について

   い・・・・「イカのおすし」   不審者にであったら

   う・・・・「うちでの仕事」について

    え・・・・「笑顔で対応」について

   お・・・・「お年玉」について

 

2011年12月16日 (金)

学校も大掃除

Sdscf5981                               生活科で、自分でできることを考え、引き出し洗いをしました。家から洗剤とスポンジを用意し、学校の手洗い場で洗いました。みんな泡立てて、一生懸命洗いました。

初雪です!白くなりました。

東経136度9分、北緯35度31分、海抜92mの本校に初雪が降り、あたりが白くなりました。

今日は朝から大変寒く、雨がみぞれ混じりになっていましたが、14時30分頃からちらちらと白いものが落ちてきたかと思うと、かなり激しくなり、あたりがうっすらと白くなりました。1cm~2cmぐらいでしょうか(15時30分現在)。これから本格的な冬の季節を迎えます。雪遊びが楽しみですが、積雪によっては子ども達の登下校が心配されるところです。

Sdscf7524 Sdscf7520 Sdscf7527

2011年12月13日 (火)

人権週間の取り組みから

12月5日から、校内人権週間に取り組みました。

5日(月)には、校長先生が、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩をもとに、みんなが幸せに生きる権利である人権について話をされました。

7日(水)には、人権集会を開きました。

そこでは、簡単な劇を教師が演じ、「いじめ・仲間はずし」について考えました。

Img_2220

その後教頭先生が、「金曜日に続けているロープジャンプで200回を目標にしていた5年生が、目標が達成できたのは、みんなの心が一つになりお互いが励まし合ったからだです。身の回りに起きた問題についても、みんなで解決できるようになってほしい」と話されました。

6年生の企画で全校遊びをしました。「手つなぎ鬼」をしてどんどんみんなが手をつなぎ、最後にはおおきな円になりました。みんな仲良く手をつないで楽しい生活をしたいとの思いからです。

Img_2229

最後に、全校から募集した「人権標語」の発表をしました。代表者を廊下に掲示しました。

Dscf7510

また、人権に関する授業を各学年1時間取り組みました。そしてその学習の感想を代表者がお昼の放送を使って8日~12日にかけて発表し、人権の大切さを確かめあいました。

生活目標も「友達の呼び方を考えよう」として、学年ごとに具体的な取組を考え、それに向かって実践をしています。

Dscf7508

2011年12月 2日 (金)

永原小学校との交流会(4年生)

Dscf1361
11月29日(火)に永原小学校4年生と交流会をしました。(西浅井地区では、「こども園・小学校・中学校」が連携をして交流しています。)

始めの式の様子です。
Dscf1364
久しぶりの対面です。始めに自己紹介をしました。Dscf1368
各校の学習発表です。塩津小は、やまのこの発表をしました。Dscf1372
やまのこで学んだ丸太切りをみんなで体験しました。永原小の子どもたちもなかなか上手でした。

Dscf1378
それぞれの学校の発表が終わった後に、体育館でドッジボールをしました。

Dscf1384
再び教室で、「船長さんの命令」ゲームをしました。二つの学校が一緒になって、楽しい時間を過ごすことができました。また、こんな楽しい時間が持てるといいなと思いました。







全校一斉体力づくり ~ロープジャンプに挑戦~

冬の到来とともに、寒さが厳しくなってきました。

でも、塩っ子達は寒さ知らずで元気いっぱいです。

今日の長休みはロープジャンプに挑戦。塩っ子達は、毎週金曜日の全校一斉のロープジャンプ

を楽しみにしています。さて、記録は・・・・・・・・

今日もいくつかの学年で新記録が出ました。

ロープジャンプを終えた塩っ子達の表情は、満足感でいっぱいです。

汗を流しながらのロープジャンプは、確実に体力向上に役立っています。

Dscf5950

2011年11月28日 (月)

2年☆高月図書館に行ってきました!!

11月28日、生活科の学習で高月図書館に行ってきました。

Img_2120

開館まで少し時間があったので、図書館の周りを探検しました。緑がいっぱいでとてもきれいでした。

Img_2124

いよいよ図書館に!最初に「お願いします。」の挨拶です。

Img_2128

司書の方に質問タイム。事前に考えた図書館について聞きたいことを質問しています。

「高月図書館には、20万冊もの本があるんだよ~」「ええー!!すごい!!!」

Img_2130

「大きい本はありますか?」

「こんな大きい本があります!」

Img_2131

逆にこんな小さな本も!

Img_2135

図書館の中を案内してもらいました!種類ごとにきれいに並べられています。

Img_2144

井上靖記念室。興味深そうに見ていました。

Img_2151

普段は見られないところも見せていただきました!!

Img_2154

動く本棚!!

Img_2157

本の多さにびっくり!!

Img_2176

たくさんの本の中から、自分たちが借りたいものを選んで借りてきました。

本が大好きな子どもたち。図書館の秘密をたくさん知ることができ、本当にいい経験ができました。

こども園との交流をしました!!

11月24日、2年生は西浅井認定こども園の子ども達との交流を楽しみました!

当日は次のプログラムで行いました。

①はじめのあいさつ

②2年生の発表(詩の暗唱:なまけにんじゃ  合奏:アイアイ)

③こども園の発表(歌:森のファミリーレストラン)

④おもちゃランド(塩っ子祭りでも開催したランド。2年生がお店屋さんです。)

⑤おわりのあいさつ

 最初はとっても緊張していた子ども達ですが、おもちゃランドで一緒に遊ぶ頃にはすっかり打ち解け、とてもいい雰囲気の中、交流を深めることができました!

005

↑こども園のみんなが来る前。練習しています。緊張しています。

006

↑いよいよ始まりました!!司会も2年生でがんばりました。

010_2

↑アイアイの合奏。速くならないかドキドキしましたが、うまくいきました。

 おもちゃランドでは、2年生がお店屋さんになって、こども園のみんなに遊んでもらいました。優しくルールや遊び方を教えてあげる姿がとても印象的でした。

040

↑コロコロめいろやさん

026

↑カップ人形ずもうやさん

030

↑つりゲームやさん

031

↑スチレンひこうきやさん

035

↑ビー玉おとしやさん

046

↑おわりのあいさつ

 「今日は楽しかったですか。」の問いかけに、こども園のみなさんは「楽しかったです!!」と大きな声で答えてくれました。嬉しかったですね☆

2011年11月22日 (火)

塩っ子祭り

19日(土) 本校で塩っ子祭りが開催されました。

今年は、体験活動により多くの学びができるようにと考えました。

午前は、児童の学習発表体験、PTAの役員さんや更生保護女性の会のみなさんによる体験コーナーⅠ<食>、午後は学校運営協議会推進委員さんや学校支援ボランティアさんによる体験コーナーⅡ<作、遊>を実施しました。

<開会セレモニー>

Dscf5800_3

 

<学年の発表体験>

Img_1889_2

Dscf5811_2

<体験活動Ⅰ:食>

Dscf5995_2 

Dscf5990_2

Dscf5975

<読み聞かせ>

Img_1975

<体験活動Ⅱ: 作 遊>

Img_1994

  Dscf6019_2

Img_1990

2011年11月10日 (木)

2年生 おいもパーティー☆

11月8日 5・6時間目は、2年生のおいもパーティー☆スイートポテトを作りました!!

学級園で育てたさつまいもが収穫できたので、みんなでがんばって作りましたよ。

ゆでたさつまいもをつぶすのがちょっと大変でしたが、みんなで力を合わせてかたまりがなくなるまでつぶしました!そして、バター・砂糖・卵黄・牛乳を入れてさらに混ぜ・・・トースターで焦げ目がつくまで焼きます。

みんなまだかまだかとトースターをのぞきこんでいました。そして・・・

ジャーン!!できました!!

Sdscf4877_2

味は本当においしくて、子どもたちに聞くと「100点、いや200点!!」

大成功でした。

Sdscf4872_2

やったね!!みんなで育てたおいもはおいしかったね☆またお家でもチャレンジしてみてください。

2011年11月 9日 (水)

元気な塩っ子に

大きな声であいさつする子になれるようにと、全校あいさつ運動(10月31日から6週間)がスタートしました。

6年生から1年生へとあいさつ運動を引き継ぎます。現在は、毎朝5年生が児童昇降口で「おはよう」とあいさつをしています。

Sp1020510

2011年11月 8日 (火)

6年生部活体験

11月8日(火)小中連携の第2弾である部活体験に行ってきました。

Sp1020554

野球部では、守備練習とシート打撃をさせてもらいました。

Simg_1739

テニス部はラケットさばきを教えていただきました。

Simg_1748 柔道部では柔道着を着て、本格的に寝技を習いました。(学校へ戻って試さないように…。)

Sp1020536 文芸部では写真をもとに静物画をしました。

Sp1020558 バレー部ではレシーブ練習をしました。(手は痛くなかった?)いずれも、優しく先輩や先生方に指導いただき、少し中学生になった気分を味わいました。中学生の運動量の多さに驚いたり、顧問の先生のお褒めの言葉をいただいて喜んだり、中学生活に明るい展望を持つことができました。

2011年11月 7日 (月)

山門地層見学(6年)

11月7日(月)2、3校時山門の切り通しに見られる地層を見学してきました。

Sp1020515山門には道路の脇に大きな地層が見られます

これがその地層です。山門湿原を管理、指導してくださっておられる藤本さん、橋本さんの指導で地層の学習をしました。

Sp1020516

粒の大きさや泥炭と呼ばれる炭化した植物の層も実際に触って観察しました。あいにくの雨で十分な観察ができませんでしたが、サンプルを持ち帰って地層のでき方を詳しく調べる予定です。

6年生:歴史紙芝居を見ました。

旧長浜市街の清水さんより歴史紙芝居をしていただきました。

題は『江の生涯』です。手書きの絵と清水さんの語り口に子どもたちは聞き入っていました。

Sp1020489 Sp1020486

郷土から出た「浅井長政」や「江」などのこと、近くで繰り広げられた賤ヶ岳の合戦などについて、戦国から江戸に至るまでの歴史について改めて学びました。より社会の学習が深まったと思います。清水さんありがとうございました。

JRC交流(グループホーム「まんてん」さん訪問)

11月4日(金)JRC委員会の5人は近くのグループホーム「まんてん」さんに訪問し、交流する機会をいただきました。

Sp1020505 Sp1020507_2

最初に、5年生がもち米2升と自作のキーホルダーをプレゼントして自己紹介をしました。次に学校のコスモスを使ったしおりづくりを一緒にしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、かわいいしおりもできて喜んでもらえて良かったです。とても心の温まる一時でした。

2011年11月 4日 (金)

全校マラソン大会  

11月2日(水)

秋晴れのもとで実施した全校マラソン大会。

全員が最後まで、力いっぱい走ることができました。Dscf7115

Dscf7124

Dscf7125

祖父母・保護者学級

10月28(金)

祖父母・保護者学級を行いました。

おじいさんやおばあさんから、昔から伝わる知恵や技術を学びました。

詩の発表

各学年が詩の発表をしました。

Dscf5917

体験活動 

1,2年生<昔の遊び>

Dscf5945

3年生  <かき餅焼き>

 Dscf5940

4年生  <竹とんぼづくり>

Dscf5932

5年生 <餅つき>

Dscf5934

6年生  <しめ縄飾りづくり>

Dscf5956_2