2012年3月14日 (水)

5年生 保健学習(けがの防止)

保健の学習内容の「けがの手当て」について学習しました。

最初、けが人が出たときの対応の仕方について

どうしたらいいのか自分たちで考えて、みんなに発表しました。Sdscf6576_3

  声をかける・バンソウコウをはる・救急車を呼ぶ・大人の人に知らせる・・・など

次に、けがの手当ての仕方について

Sdscf6593_2

グループにわかれ、題にそって話し合いをしました。例えば「運動場でおにごっこをしていたら、こけてひざをすりむいてしまいました。」です。他には、切り傷、鼻血、やけどにねんざもありました。

これで、5年生の子たちは、自分で手当てができるようになりました。

けがはしないにこしたことはありませんが、生活をしているとけがはつきものです!!その時、自分で手当てできるとすばらしいですね!!

2012年3月12日 (月)

塩津の伝統行事~3年生 総合~

Dscf6150 Dscf6155

3年生では、3学期の総合的な学習の時間で、塩津の伝統行事について調べています。

調べ出すと、黒板が埋め尽くされるくらい、たくさんの行事があって驚きました。

おこないさん(神事)、お火たき、ねはんまつり、夏祭り、カラオケ大会・・・と、昔から受け継がれていた行事もあれば、最近始まった行事もあり、それぞれの字でいろいろな思いや願いのなか、続けられている行事に気づきました。

そんなたくさんの行事の中から、字ごとに分かれて、1~3つの伝統行事について、おうちの方や地域の方に聞いて、詳しく調べ、まとめ、発表をしました。

Dscf6148  Dscf6133

Dscf6140 Dscf6135

子どもたちは、どの行事も興味深く聞き、何百年も続いていることや、何日もかけて準備されていることに驚いたり、はじめて聞く 内容に関心を示したりしていました。

2012年3月 8日 (木)

6年生を送る会 3/7

3月17日に実施された6年生を送る会。

 兄さん、姉さんに対して、「ありがとうございます。」という熱い思い。いろいろな表現で伝える

ことができました。

参観されていた保護者の方からは次のような感想をいただきました。

 「学年のわくをこえて協力できていたところがよかった。」

「初めて見せてもらったけど、感動的な送る会でした。」

「もっとたくさんの方に見ていただきたかったです。」

・・・・・・・

それでは、6年生を送る会の一部を紹介します。

☆6年生入場

Sdscf6536Sdscf6534

☆はじめの言葉

Sdscf6539

プレゼント渡し

Scimg0091

☆青組の発表「うさぎとカメの絆」

Sdscf6552

☆黄組の発表「6年間をふりかえろうクイズ」

Sdscf6556

☆赤組の発表「タイムスリップトラベル」

Sdscf6562

☆6年生の発表  小学生川柳

Sdscf6564

☆6年生退場

Sdscf6570

2012年3月 6日 (火)

おなかいっぱい バイキング給食

3月2日(金)は6年生が待ちに待ったバイキング給食の日です。栄養のバランスがとれたごちそうが大皿に盛られていました。みんなどれを食べようか、目が輝いていました。Sdscf8089

いざ いただきます。校長先生を始めとする職員室の先生も一緒にたのしい会食の一時を過ごしました。

Sdscf8108

おかわり自由とのことで、普段よりいっぱい時間をかけてたくさん食べました。中にはデザートを?個食べている子もいました。5時間目の学習が心配。

Sdscf8107

とてもおいしかったし、楽しい一時でした。卒業前のすばらしい思い出になったと思います。

栄養教諭さん給食センターの皆さん本当にありがとうございました。

2012年2月29日 (水)

6年生を送る会に向けて

現在、縦割り活動(1年生~5年生)で、6年生を送る会の準備を進めています。

赤組の出し物「タイムスリップトラベル」

Simg_3019

青組の出し物「うさぎとカメの絆」

Simg_3016

黄組の出し物「6年間をふりかえろうクイズ」

Simg_3014

これから、体育館のステージで練習をしていきます。おおきな声ではっきり話せるように、6年生に楽しんでもらえるようにがんばっていきます。

2012年2月21日 (火)

わくわくウキウキ クラブ見学!!

10日(金)の6校時に、クラブ見学がありました。

3年生のみんなは、朝からわくわくウキウキ。

「どんなクラブがあるのかな~」「○○クラブは△△させてもらえるらしいで~」「ぼくは、□□クラブに入りたいで、□□クラブが楽しみ~」など、楽しそうな声が朝からたくさん飛び交っていました。

今年度の後期は7つのクラブがあります。

まずは、スポーツクラブ。

スポーツクラブのみんなといっしょに、おにごっこをさせていただきました。さすが上学年、はやいはやい。あっという間につかまってしまいました。

Img_2842

次は、調理・手芸クラブでは、たこ焼き作りに挑戦。たねをつくったり、型に流し込んだりする体験をしました。クラブ見学後には、試食もさせていただきました。おいしかったね。

Simg_2846

つづいて、工作・イラストクラブ。砂絵に飛行機、ルームランプと、実際に作品を作っておられるところを見せていたたきました。みんな、見入っていましたね。

Img_2857

ゲーム・クイズクラブでは、けん玉を大皿、小皿、剣先・・・と次々にのせていかれる様子にビックリ!!そのあと、自分たちも挑戦させていただきました。

Img_2862

パソコンクラブでは、プレゼンソフトを使って、今まで作った名刺やカレンダー、アニメなどの紹介を聞きました。予定してくださっていたお絵かき体験は、残念ながら時間オーバーで体験できず・・・

Img_2980

音楽クラブでは、ミッキーマウスマーチを演奏してくださいました。3年生も今、音楽でミッキーマウスマーチを練習しています。音楽クラブの人たちのように、上手にえんそうできるようになりたいねーと話していました。

Img_2866

さいごは、科学研究クラブ。ブーメラン飛行機の実演を見たり空気砲を体験したりしました。大きな空気砲に、男の子たちは興味津々。実際にその威力を感じてました。帰りには、スライムのお土産をいただきました。

Img_2870

時間が短くて、もっと体験したかったという声が聞こえてきていましたが、でも、来年に向けたクラブへの思いを馳せるよいきっかけになりました。

2012年2月16日 (木)

スクールガード研修会

スクールガード研修会

 スクールガードさんの研修会を実施しました。駐在さんのお話を聞き研修しました。スクールガードさんは、児童の登下校の様子をいつも見守ってくださっています。

 研修風景                        

Img_2968

 現地での指導

Simg_2976

2012年2月14日 (火)

楽しいお誕生会♪2年生

2月14日 お誕生会をしました。

何をするかを話し合い、準備を進めてきました。

Sdscf6015

司会、始めの言葉担当でいよいよはじまりはじまり!!

Dscf6021

今回も、自分たちで作った劇をしました!

カラオケもしました!!

Dscf6027

Dscf6028

何を歌うか相談しています

Sdscf6030

Sdscf6035

Dscf6040

Sdscf6037

↓最後にプレゼント渡しです☆

Dscf6059

来月で最後のお誕生会。楽しい会にしたいですね。

1日入学

14日(火)、1日入学が行われました。

<入学説明会>

 お父さん、お母さん達は学校の様子について説明を受けました。

Simg_2927

次年度、新1年生となる園児たちは、1年生・5年生の兄さん、姉さんと交流しました。

<1年生との交流>

Simg_2901 Simg_2910

Simg_2918 Simg_2921

 

<5年生との交流>

 Simg_2930 Simg_2936

Simg_2944

雪どけボランティア

雪がたくさん降りますと、子ども達はスコップやスノーダンプを使って雪どけに汗を流します。

Simg_2834_3   Simg_2831_2 

給食車がうまく止まれるように、しっかりとどけてくれます。高学年になるとさすがに上手です。

2012年2月 2日 (木)

読書まつり

 「本は心の栄養」を合い言葉に読書活動を継続しています。

読書まつりの学年発表の部は、その成果の発表の場です。

 お話ボランティア「こぶしの会」の方々にもたくさんのお話をしていただき、楽しい一時を過ご

しました。

お話ボランティアによる読み聞かせ(1~3年生)

Img_2724

 各学年の発表

1年生 詩の暗唱  「てんとう虫」など

Img_2729

 

2年生 詩の暗唱 「1月 2月 3月 」 「本の紹介」

Img_2735

3年生 「お話(はるのゆきだるま)の読み聞かせ」

Img_2739

本の紹介 (図書委員会)

Img_2744

4年生 詩の暗唱 「みずすまし」 「紙風船」 など

Img_2746

5年生 詩の暗唱 「冬の星座」 と 「俳句ベスト5」

Img_2752

6年生 詩の暗唱 「生きる」

Img_2755

お話ボランティアによる読み聞かせ(4年生~6年生)

Img_2764

2012年2月 1日 (水)

給食集会 ~健康に気をつけ、感謝して食べよう~

1月26日(木)の元気タイムに、給食委員会による給食集会がありました。

Dscf6078_2Dscf6080_2

1月24日(火)から30日(月)は、学校給食週間です。

1946年12月24日に給食が再開されたことを記念して、1ヵ月後の1月24日を学校給食記念日とし、24日をふくむ1週間を学校給食週間となりました。

そこで、今年も、給食委員会では、日頃給食でお世話になっている方に感謝し、日頃の給食や食への関心を高めてもらおうと、給食集会を開きました。

今年は、「おやつ」について調べ、発表しました。

おやつには、3回の食事だけでは不足しがちな栄養や水分を補う役割があるそうです。また、リラックスできたり、遊びや学習後に気分を切り替えたりする役割もあります。

でも、おやつには、「塩」「砂糖」「油」がたくさん含まれているものがあり、おやつを食べ過ぎると、大切な栄養を補う3回の食事が食べられなくなったり、むし歯や病気になったりする危険があります。

Img_2705 Img_2707_2

そこで、おやつを食べるときのポイント。

  ①量を考えて食べる。 

     (人や生活によってちがいますが、だいだい200カロリーと言われています。)

  ②時間を考えて食べる。

  ③組み合わせを考えて食べる。

ちなみに、

<塩津小のみんながよく食べているおやつ>アンケートの結果は、

3位 ジュース   2位 ガム  1位 ポテトチップス        でした。

最後に、給食センターの方や杉本先生、栄養教諭の方などに、感謝のプレゼントを渡しました。

Dscf6085 Dscf6090

Dscf6093_2 Dscf6097

みなさん、健康に気をつけて、バランスよく、感謝しながら食事をしましょう。

Img_2708

2012年1月26日 (木)

1年食育指導 給食と元気の素~何でも食べよう

Dscf6101

班ごとに、ブラックボックスに入っている食べ物を調べました。「かたい。」「ぬるっとする」など手触りや臭いで、探りました。

Dscf6104

入っていた食べ物を答え、確認しました。全て、本日の給食に使われていた食材でした。たくさんの食材が使われていることも知りました。

好き嫌いしてもいいのかの問いかけに、「ちゃんと食べないと強い体にならん。」「しっかり走れないようになる。」など答えました。

Dscf6106

食べ物には、3つのグループに分かれ、それぞれ体内での働きがあることを教えてもらいました。最後に「歌おう。赤 黄色 緑の歌」をアンパンマンの曲で歌いました。

 

5.6年生スキー教室実施

今日、5・6年生のスキー教室が国境高原スノーパークでありました。

午前中は晴れ、午後も時々雪がちらついた程度で、とてもすべりやすいお天気でした。

雪質はざらめといった感じで、朝は固かったのですが、昼には悪くない感じになりました。

子ども達は初めての子も含め、楽しくすべることができたようです。

Img_2588 Img_2591

Img_2556 Img_2638

帰りのバスの中で、「またスキーに行きたい」と言っていた子ども達が印象的でした。

2012年1月25日 (水)

楽しかったお正月遊び(1年生)

生活科でお正月遊びをしました。手作りのカルタ遊びから始まりトランプゲーム・手作りの福笑い・手作りの双六・手作りのたこ揚げを楽しみました。

Dscf5889 手作りの福笑い

Dscf5890 手作りの双六

Dscf5881 手作りのたこ揚げ

「野菜のひみつをさぐろう」4年生

Dscf1483
 
 
1月24日(火)2校時に給食センターの方に来ていただき、野菜の大切さについて学習をしました。

Dscf1489

おなかの中で、食べ物が胃から小腸や大腸を回り、栄養が吸収されことについて学びました。中でも野菜の持つ「食物繊維」の大切な働き

 1.べんぴを予防する

 2.かむ回数を増やす 

   3.コレステロールの吸収を防ぐ ということを学びました。

野菜を食べないと、大便がでにくいことはたくさんの子どもたちが知っているようで、改めて野菜の働きの大切さを確認したようでした。

Dscf1486
また、腸の中の掃除にも食物繊維が使われることを知り、食物繊維は大事なんだと感じていたようでした。とても楽しい学習ができました。講師の先生ありがとうございました。




 

2012年1月20日 (金)

1月20日の出来事

 雪は少ないですが、厳しい毎日が続きます。でも、塩っ子は元気です。

長休みは全校児童が体育館に集合して、短なわとびに挑戦。

Img_2376_3 Sdscf7677

また、体育の時間に、準備運動をかねた新しい運動も取り入れています。

この運動は柔らかいハードルを使って全学年が実施します。なわとび運動に必要な脚力も

つくことと思います。

Sdscf5866

 

この日はお客様がたくさんこられました。

 草津市の老上小学校4年生(150名)は、冬の暮らしについて学習した後、校舎周辺で雪遊びをしました。

Sdscf5879 Sdscf7686

 

Sdscf7693

ここ数日、ふるさと公園などで多くの猿を見かけます。

今日もたんぼの上をあるいていました。

Sdscf7665

「てこ」の学習

理科で「てこ」の学習をしました。

Simga0053

目盛りをつけた鉄の棒、角材、おもり、で調べています。どんな時に一番軽くなるか?

力点、支点、作用点を動かしながらどんな時が軽くなるか手応えを確かめていました。

Simga0052

いろいろな試しがあり、うまくいくと思わず歓声が上がります。

次は「実験用てこ」を使って「てこ 」の原理を数値で理解できるように見つけるようにしていきたいと思います。

2012年1月18日 (水)

楽しい雪遊び

今朝は大変寒く、きつい霜が降りていましたし、霜柱も立っていました。校舎の周りやふるさと公園の雪も、凍っていて上に乗ることができます。

長休みになるとさっそく、家からもってきた服に着替えて、ふるさと公園へ出かけました。服のまま滑る子やそりに乗って滑る子など大変楽しそうです。Sdscf7639 Sdscf7591

「楽しかったで。」「ジェットコースターなみや。」「足跡に入るとぼんぼんしておもしろい。」「こわかった・・・。」など滑り終えた子の感想です。

Sdscf7638 Sdscf7645

今年は、年末に降った雪だけで、例年になく少なくふるさと公園の地肌が見えてきそうです。子ども達にとってはこの様子は少しもの足らないかもしれません。

2012年1月10日 (火)

3学期始業式

放送委員の「あけましておめでとうございます」というアナウンスで、塩津小学校の3学期がスタートしました。

始業式は、冬季のため体育館は非常に冷えるので、音楽室で行いました。

最初に、2,4,6年の代表児童が今年の抱負を述べた後、学校長からの話がありました。

 特に、昨年のロープジャンプ大会での6年生のがんばりに対する賞賛のことばは、全校児童の心の中に、「やればできる」という思いを持たせることになりました。

 また、本校の重点目標の一つである「あいさつ」についての話は、お正月の児童の実態をもとにした話であり、児童にあいさつすることの大切さをあらためて考えさせることとなりました。

 「3学期は大変短い」とよく言われますが、学校目標の達成に向けての取組ができるように、職員一同力を合わせてがんばりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Simg_2334 Simg_2327_2