給食集会 ~健康に気をつけ、感謝して食べよう~
1月26日(木)の元気タイムに、給食委員会による給食集会がありました。
1月24日(火)から30日(月)は、学校給食週間です。
1946年12月24日に給食が再開されたことを記念して、1ヵ月後の1月24日を学校給食記念日とし、24日をふくむ1週間を学校給食週間となりました。
そこで、今年も、給食委員会では、日頃給食でお世話になっている方に感謝し、日頃の給食や食への関心を高めてもらおうと、給食集会を開きました。
今年は、「おやつ」について調べ、発表しました。
おやつには、3回の食事だけでは不足しがちな栄養や水分を補う役割があるそうです。また、リラックスできたり、遊びや学習後に気分を切り替えたりする役割もあります。
でも、おやつには、「塩」「砂糖」「油」がたくさん含まれているものがあり、おやつを食べ過ぎると、大切な栄養を補う3回の食事が食べられなくなったり、むし歯や病気になったりする危険があります。
そこで、おやつを食べるときのポイント。
①量を考えて食べる。
(人や生活によってちがいますが、だいだい200カロリーと言われています。)
②時間を考えて食べる。
③組み合わせを考えて食べる。
ちなみに、
<塩津小のみんながよく食べているおやつ>アンケートの結果は、
3位 ジュース 2位 ガム 1位 ポテトチップス でした。
最後に、給食センターの方や杉本先生、栄養教諭の方などに、感謝のプレゼントを渡しました。
みなさん、健康に気をつけて、バランスよく、感謝しながら食事をしましょう。