2012年6月13日 (水)

4年 やまのこ体験

6月7日~8日に、高山キャンプ場に1泊2日をして「やまのこ体験」を永原小学校と合同でしました。

1日目開校式から始まり、「もりもり探検」に出かけました。まず、葉っぱでジャンケンをしました。

Dscf9040Dscf9062_2

人工林と雑木林の違いを見つけたり、獣道を見つけたり、リスの気分になって森の中を歩いたりしました。

渓流の所に付くと、天然の水の冷たさを感じたり飲んだりしました。

Cimg0816Cimg0814_3

昼からは、「山の仕事体験」をしました。みんなで協力して間伐しました。

Dscf9095Dscf9106_3Dscf9113_4

受け口を作ってから切り倒しました。切り口の感触を確かめました。

2日目は、朝の活動で、木ぎれを使って、タワー作りを楽しみました。

Dscf9205_3

その後、「火付け体験」と「お茶わかし体験」をしました。地域の方に火の付け方を教えてもらいました。火が付くと、飯ごうに湧き水を入れ、お湯を沸かし、火にあぶったお茶の葉を揉んで入れました。

Dscf9218_5Dscf9239_9

Dscf9259_3 

新茶の手作りの味を味わいました。

楽しかった2日間があっという間に終わりました。閉校式では、2日間の活動の感想と、森への思いを発表しました。

Dscf9277_3Dscf9186

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

2012年6月 5日 (火)

プール掃除

6月4日(月)、プール掃除を行いました。

子ども達は、短時間にプールをきれいにすることができました。

<小プール周辺の汚れを落とす低学年>

Dscf8889

 

   <きれいになった大プール>

 Dscf8899_3

【この下の出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

   

 







美しくなりました。PTA役員奉仕作業

6月2日(土)に、PTA役員の皆さんと職員とで、校舎周辺の除草をおこないました。

Img_3073 Img_3080

 例年おこなっていただいています活動で、のび放題になっていた草が刈り取られ、運動場周辺やふるさと公園、コスモス畑などが美しくなりました。

 また、みぞ掃除もしていただき、梅雨に向けての排水もよくなりました。お忙しい中ありがとうございました。

Img_3090 Img_3076

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません】

2012年5月31日 (木)

田植え体験(5年)

5月29日(火)5年生の田んぼの学校(田植え体験)を行いました。前に植えたもみも大きく育ち田植えにちょうどのサイズになりました。

P1030141
P1030144
田んぼの泥の感触を感じて悪戦苦闘です。思ったところまでいけません。思った場所に植えられません。ヒルの攻撃にあいながらがんばりました。

P1030153

P1030150

今日植えたのはもち米です。秋までの水加減や肥料はプロの稲田さんにお任せです。時々田んぼの様子を観察しに行きたいと思います。おいしいお米になあれ。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません】

2012年5月29日 (火)

フローティングスクールに行ってきました。(5年生)

5月25日(金)、26日(土)の日程でフローティングスクールに行ってきました。乗船校は

塩津小学校の他に米原小、北郷里小、永原小の計4校です。

P1030023P1030037_3

湖の子の前で記念撮影をし、長浜港を出発します。お見送りの皆さんもいて手を一生懸命にふりました。

P1030042_7

開校式では本校児童が代表で堂々としたあいさつをしました。

P1030050_5
船での学習の一つ目は安全。まず避難訓練から始めました。初めて救命胴衣に悪戦苦闘しています。

P1030072船での食事も楽しい時間です。地産地消のおいしい献立の料理をいただきました。

P1030094びわ湖学習では、水に関わることや生き物に関わることを学びました。学校ではなかなか経験できない学習を集中して取り組んでいました。
P1030118船からの眺めは最高です。普段見られない景色を堪能しました。

P1030122_3船の上からの塩津浜の風景を見ることができました。塩津小学校は見えたかな?見えたと言う子もいました。

P1030123最後の閉校式の様子です。「湖の子」の卒業式です。大変、大変内容が濃い2日間でした。3つの「あ」(あいさつ、安全、あとしまつ)を意識してこれからも過ごしましょう。また、学習したこともしっかりまとめて残していきたいと思います。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません】



2012年5月21日 (月)

塩津から見た金環(部分)日食

天候に恵まれた観察日和でした。

登校時刻の変更はできませんでしたが、子ども達は家庭・地域で観察したりしていたようです。

登校してきた字から順に、日食の様子を観察しました。

自然が織りなす不思議さを感じてくれたのではないかと思います。

Dscf85791 Dscf8626

ピンホールや木漏れ日でも太陽の様子がわかりました。

Dscf8629

7時30分頃の一番日食が進んだ様子です。

Dscf8636 Dscf8646

観察板を使って観察しました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません】

2012年5月18日 (金)

苗作りをしました。

田んぼの学校(田植え)にむけて、5年生は苗づくりに挑戦しました。

まず、田んぼの先生である稲田さんから苗作りの手順を教えていただきます。

P1020966

最初に、苗箱に土を入れ平らにならします。P1020973

P1020975 水をたっぷり含ませます。

P1020982 均等になるように籾をまきました。1カ所に山にならないように、まばらにならないように加減が難しそうです。みんなで相談してまく様子がほほえましかったです。

P1020992_3
最後に苗の害虫や病気について勉強しました。

「苗は半作」という言葉を学びました。苗づくりが、その年の農作業の半分の比重を占めるぐらい大切であるという意味です。今日の作業が有意義で立派な苗になるよう楽しみしています。

【この下の出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません】



修学旅行にいってきました!

5月11(金)~12(土) 子どもたちが楽しみにしていた奈良・大阪方面の修学旅行に行ってきました。初めて見た大仏の大きさに驚き、かわいい(?!)鹿にせんべいをあげたり、興福寺までの道を楽しみながら、1日目を過ごしました。

2728


34_251_2

2日目は猿沢の池の散歩をし、亀を確認しました。たくさんいそうです。6678


そして、USJへ・・・
9084

9392

2日間、本当に楽しく、思い出多い修学旅行でした。(夜も楽しかったようです。)

【この下に出るコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

2012年5月17日 (木)

楽しかった びわ湖こどもの国への春の遠足 ~1・2・3年~ 

5月16日(水)、1・2・3年生で、びわ湖こどもの国に春の遠足に行きました。

前日の雨がまるでうそのような気持ちのよい快晴となり、遠足日和の中での遠足でした。

遠足に行く前に、みんなで学校の周りのゴミ拾いをしてから出発しました。

Img_0297Img_0301

しんあさひ風車村までバスで行き、風車村からたてわり班 赤・青・黄の3つの色に分かれて、3年生をリーダーに歩いて、こどもの国へと向かいました。

Img_0305_6Dscf6865

Dscf6873Dscf6868_3
32℃と少し暑いくらいでしたが、約4kmの道を湖岸の景色や草花を楽しみながら歩くことができました。また、下学年の子の水筒を上学年の子が持ってあげたり、みんなで声かけ合って励まし合ったりする姿も見られました。

頑張って歩いて着いたこどもの国には、楽しそうな遊具がいっぱい!!
Img_0341Cimg0176_3

Img_0411_2Cimg0163

歩いたしんどさなんてまるでなかったかのように、たくさんの遊具で元気いっぱい遊ぶことができました。午後からはすこしレベルアップした遊具にもチャレンジし、1年生から3年生まで混じり合って、楽しく過ごすことができました。

また、おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当も、たてわり班に分かれて、いろんな学年のお友だちと食べると、おいしさも倍増!!次から次へといろんな話に花が咲いていました。

Cimg0166_5Img_0375_7
Cimg0168_3

すみきった青空の下、たくさんの笑顔あふれる楽しい遠足となりました。

2012年5月10日 (木)

JRC登録式

5月9日(水)JRCの登録式を行いました。全校が集って委員会の発表や学級の奉仕活動の様子を聞きました。

Sdscf6665

さらに地元の日赤奉仕団の方にも参加いただき、普段の活動について教えてもらいました。JRCの意義を知り、これからの生活に生かしていこうと心に誓いました。

Sdscf6668


1年生は初めての登録になるのでJRCのワッペンをつけてもらいました。(少し恥ずかしそうですね。)
最後に誓いの言葉と「空は世界に」を歌って終わりました。今年1年いろいろな奉仕活動で塩っ子のみんなが活躍してしてくれるといいですね。

2012年5月 9日 (水)

3年4年合同ドッヂボール

3年生の係活動の一貫としてみんなが楽しむ担当の『体育会社』が、4年生と合同ドッヂボールの企画をしました。

4年生に申し込みをして、5月7日(月)の昼休みにおこないました。

Sdscf6206

Sdscf6199

天気にも恵まれ、白熱したゲームになりましたが、引き分けに終わってしまいやや不満そうでした。

2012年4月25日 (水)

ウサギ当番の引き継ぎ

4年生から3年生にウサギ当番の仕事の引き継ぎをしました。

Sdscf6260_2 Sdscf6261

しばらくは、4年生も見守り隊として一緒に仕事を見守ります。

Sdscf5872

Sdscf6260

3年4年色別仲良しリレー大会

4年の体育係が「3年生と仲良くしよう。」というテーマでリレー大会を企画しました。

Sdscf6319

昼休みに行いました。開会の言葉から始まりました。みんな必死に走り、応援も盛り上がりました。

Sdscf6320 Sdscf6321

1年生、なかよくしようね☆

4月20日(金)の2時間目に、1年生をむかえる会がありました。

2年生が計画・準備し、迎えた当日。

どんなことをするかな~ 1年生もドキドキわくわく!!

よろこんでもらえるかな~ 2年生もドキドキわくわく!!  

Dscf6302Img_0136

まずは、「3びきのこぶた」のぺープサートのげきです。

自分たちで、こぶたやオオカミ、家などの絵を描き、アレンジを加えて、発表しました。

はっきりとした大きな声でのげきは、オオカミがくりかえす同じせりふや、最後のこぶたのひとことなど、1年生から笑いが起こり、大成功!!

Img_0142_4Img_0147_6


続いて、おにごっこ(かわりおに)です。

おにになったら白帽子。4人のおにから、力いっぱい逃げました。

たった7・8分ほどでしたが、みんな汗だくでした。

Img_0150Img_0155

最後に、色別に分かれて、お絵かきをしました。

クレヨンやペンを使って、桜の木の下に自分たちの顔を描きました。
Img_0162Img_0159
Img_0171Img_0172

2年生から、アサガオのたねと手裏剣をプレゼントです。

Img_0176

1年生によろこんでもらえるように、楽しんでもらえるように、計画・準備した「1年生をむかえる会」。楽しい会になりました。

2012年4月20日 (金)

体を鍛えよう 

平成24年度の体力向上の取組がスタートしました。

毎週金曜、天気が良い日は運動場でマラソン。

雨の場合は、体育館でなわとび運動に取り組みます。

1年生も長縄に挑戦しました。 1年後の成果が楽しみです。

Sdscf5874Sdscf5877

2012年4月16日 (月)

交通安全教室

12日(木)

交通安全教室を開きました。

道路の横断の仕方や信号機が設置されている交差点の渡り方を学びました。

Sdscf6239_2

2012年4月13日 (金)

着任式   入学式

4月9日

塩津小学校に新しい先生が着任されました。

各先生方は、それぞれの思いを込めて挨拶されました。

Sp1020811

新1年生11名(平成24年度)は、元気に入学式を迎えることができました。

記念写真ではみんな笑顔でした。

Sdscf6220

2012年3月23日 (金)

平成23年度修了式・スクールガードさんへの感謝の会

修了式

校長先生から、23年度に取り組んだ運動や勉強の成果についてお話がありました。

運動会での組体操や集団演技についてのがんばり、家庭学習することや読書することの大切さ

を数字をもとに話されました。

Dscf8299

スクールガードさんへの感謝の会

1年間おせわになったスクールガードさんに、各学年の代表が感謝の言葉を述べました。

また、お礼として手づくりのプレゼントを手渡しました。

Sdscf8306

2012年3月21日 (水)

卒業式

平成24年3月21日(水)

15名の卒業生は、塩津小学校を立派に巣立ちました。

当日は、希望に満ちた笑顔で、緊張感と感謝の気持ちを持って式に臨みました。

今後の卒業生の活躍を期待しています。

Dscf8328 Dscf8332

2012年3月16日 (金)

6年間過ごした校舎に感謝

3/16 

もうすぐ6年生は塩津小学校を巣立ちます。

そこで、「自分たちにできることは何か」を考え、いくつかの取組をしています。

その一つが6年間お世話になった校舎の掃除です。

15名が、1階、2階、3階に分かれ、汚れた部分を落としました。

特に、1階では、先輩達の卒業写真の埃をていねいに払っていました。

数日後には、自分たちも卒業写真の一コマを飾ることになります。

Dscf8230