2011年9月 9日 (金)

江州音頭を踊ろう

毎日、塩っ子は運動会の練習に励んでいます。

恒例になっています「江州音頭」の練習に、地域の方3名に来ていただき指導を受けました。

Dscf6552_2

子ども達は感性がよいのか、例年踊っているためか、すぐに踊りを思い出し楽しく練習できました。

Dscf6545_2 Dscf6547_2

運動会当日は、地域や保護者の方も参加してくださるということで、盛大な踊りの輪ができると聞きました。楽しみです。ご参加をお待ちしています。

2011年8月31日 (水)

運動場がきれいになりました。

8月の最後の日、31日(水)に、日赤奉仕団の33名の方が例年のように運動場の除草作業に来てくださいました。大変残暑が厳しい日でしたが朝の8時30分から11時10分まで作業していただき、運動場が見違えるように美しくなりました。

Dscf6514 Dscf6512

Dscf6510

最初に、運動場一面の草を見て、学校としてこれは大変だと思っていたのですが、作業が始まりだし1時間もすると周辺の草がどんどんなくなっていきました。さすがに日頃鍛えた腕前です。みるみるきれいになっていきました。

子ども達も10時15分から30分間ですが、一緒に活動を始めました。子ども達も奉仕団の方々の素早さに負けないように一生懸命がんばり、トラック内の草をしっかりと取り除きました。教室に入る前には、まだ作業をしていただいている方々に、お礼のあいさつをすることができました。

Dscf6527 Dscf6522

Dscf6533

この暑い中、学校のために、孫のためにと多くの方々が来ていただいたのを見て、塩津小学校は地域に守られている地域の学校なのだと改めて感じました。学校もそれに応えるよう取り組んでまいります。

2011年8月29日 (月)

2学期が始まりました

8月26日(金)に2学期が始まりました。36日間の夏休みが終わり、元気に全員登校しました。

始業式では、夏休みの思い出を学年代表が話しました。キャンプをしたこと、永平寺へ行ったこと、車いす体験をしたことなど何も見ないでしっかりと話すことができました。

Dscf6479

1学期の終業式が台風の影響で早まりましたが、そのときに3つのことをお話ししました。

みんな元気に2学期の始業式を迎えたい。という願いは叶いました。96名全員、元気に登校してくれて大変うれしかったです。地域での挨拶は、良くできた「17名」、まあまあできた「76名」、あまりできなかった「3名」でした。今後も更に指導していく必要があります。夏休みしかできないことへの挑戦は教室での新聞などの掲示や発表などで、学級のみんなに伝えます。

次に、2学期にがんばってほしいことをお話ししました。1学期にも増して「元気な塩っ子」になってほしいと話しました。

 し:しっかり学習する子 

 お:おおきな声であいさつする子 

 つ:つよい心と体をもつ子    の3つが具体的なめざす姿です。

最後に、大津在住の平川克治さんから寄贈していただきました絵画「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」の紹介をしました。子ども達の登校の様子の絵画です。玄関に掲示したいと思います。

Dscf6487_2 Dscf6490

最後に、2学期から英語の指導にきていただきました「デイミエン・デアーメント」さんの自己紹介がありました。家族のことや好きな食べ物などいろいろと話しくださいました。

これから楽しく英語や外国の文化について学びましょう。Dscf6492

残暑厳しい2学期の始まりです。体調に気をつけたいものです。

2011年8月23日 (火)

雨の中の奉仕活動 ありがとうございました

8月21日(日)に、奉仕活動を実施しました。朝のうちは小雨で、天候も回復傾向にあるとの判断での決行でしたが、なかなかそううまくはいきませんでした。

作業を始める頃には次第に激しくなり、皆さんずぶ濡れになりながら、2学期から子ども達が良い環境で学習ができるようにと、一生懸命作業に取り組んでくださいました。本当にありがとうございました。おかげさまできれいにしていただき、次の日に来校された方が「ふるさと公園もあんなに上まできれいにしていただいたなあ。すごいね。」と感心されていました。

本当に雨の中ありがとうございました。

Img_0549

Dscf6438

Dscf6437

Dscf6447

Dscf5711

Dscf6420

2011年8月12日 (金)

コスモスが大きくなりました(1ヶ月)

7月12日に種をまいたコスモスが、休耕田にいっぱいになりました。

連日の猛暑の中、暑い太陽の光を受けてすくすくと育っています。

Dscf6413

Dscf6412

一面に育っていくのを見ていると気持ちいいものです。

花が咲きいろいろな活動ができるのを楽しみにしています。

どうかイノシシさんここを荒らさないでください!

2011年8月 5日 (金)

夏休みもがんばっています。

 夏休みが始まり、3週目が過ぎようとしています。6年生有志は7月27日に県小学校水泳記録会と8月4日に県小学校陸上記録会に参加しました。児童数の少ない本校ですが、臆することなく、この2つの大きな大会に参加しようとする意欲を持っているということはすばらしいことです。

P1020261

 もちろん、この日までに夏休み中でも学校で練習を重ねて臨みました。暑い中での練習でしたが、みんな意欲的でした。

P1020270 P1020277

 当日は、滋賀県中の小学校の数に圧倒されることなく、堂々と取り組み、自己ベストをいっぱい出しました。特別な会場である彦根総合運動場水泳場、陸上競技場で競技するという貴重な体験が出来ました。

2011年7月28日 (木)

長浜市水泳記録会でがんばりました。

Dscf6381

 7月21日(木)長浜市民プールにおいて、市水泳記録会が行われました。5年生と6年生の児童が選手として参加しました。人数の関係で全種目出場は難しいのですが、多くの種目で一生懸命泳ぐ姿が見られました。

Dscf6387

 50mプールを泳ぐ経験は少ないため、戸惑いもありましたが、あきらめずに泳ぐことが出来ました。保護者の方も応援に駆けつけてくださり、子どもの泳ぎに声援を送ってくださいました。夏休み初日のいい経験でした。

Dscf6398

2011年7月26日 (火)

6年生親子ふれあい活動

7月23日(土)に6年生の親子ふれあい活動を行いました。

P1020224_2

比較的過ごしやすい天候でした。まず、大量の野菜を切り、カレー作りをがんばりました。

P1020234_2 

次にカレーを煮込んでいる間、体育館でチャンバラフィットネスをしました。土井先生の指導を受けて、木刀でいろいろな技をします。ルパン3世の音楽にのって、みんなりりしく汗を流しました。

P1020247_2 P1020245_2

そしておいしいカレーをいただいた後、いよいよ肝試しです。昼間慣れている校舎でも、夜はとても不気味。保護者の皆さんのおどかしもうまく、あちこちで子どもの悲鳴が聞こえました。(ほんとに大丈夫?)

P1020252_2

最後は花火で美しいフィナーレ。夏休みの楽しい思い出が出来ました。6年学級PTA委員の皆さん、ご準備ありがとうございました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

2011年7月21日 (木)

コスモスが芽生えました

7月12日に全校でまいたコスモスの種から芽が出ました。本葉が出始めたものもあります。

早いものです。田んぼ一面に芽が出てすくすく伸びてくれるのを楽しみにしています。

Dscf6375 Dscf6372

一日早い終業式

台風6号の接近により、20日に暴風警報発令のため臨時休業が予想されましたので、急きょ終業式を19日に行いました。各学級の予定がありますので、校長の話と夏休みの生活の注意だけに終わりました。当初予定されていた子ども達の発表が聞けず残念でした。

Img_0487

大変速度が遅い台風で、20日は紀伊半島付近に居座り暴風警報が発令されていて臨時休業となってしまいました。このあたりは、ひどい風雨でなくてありがたかったです。

2011年7月17日 (日)

資源回収ありがとうございました

7月16日(土) PTA活動の資源回収が各字で行われました。

早朝より、各字の地区委員さんを中心にして保護者や地域の皆さんや児童の皆さんの協力でたくさんの新聞紙や広告雑誌・段ボールが集められました。

ご協力ありがとうございました。

Dscf6334 Dscf6343

2011年7月16日 (土)

7月生まれさん、お誕生日おめでとう!!

Cimg2174

塩津小学校では、給食委員会が中心となって、毎月お誕生日給食を行っています。

14日は、7月生まれのお誕生日給食でした。

今月は、10名のお友だちが面談室に集まり、給食を食べながら、自己紹介をしたり、クイズをしたりして、交流を深めました。

着衣泳をしました。

Dscf6306

7月14日2校時 4年生、6年生のみんなが着衣泳の学習をしました。

消防署の清水さん、佃さんに指導していただきました。

靴が浮きやすいこと、水の流れが強いと体が流されてしまうこと、濡れた服が重くなって動きにくいことなどを経験し、ペットボトルで体を浮かすことも学びました。

みんな楽しみながらも真剣に学ぶ姿が見られました。これを学んでもう安心。

でも、本当に川や湖に落ちないでね。     ↓ しっかりペットボトルで浮くことが出来ます。

Dscf6312 Dscf6316

2011年7月14日 (木)

コスモス栽培・・・種をまきました・・・

 地域に開かれた特色ある学校作りをめざして、長浜市は各学校に「学校運営協議会」を設置する準備を進めています。昨年と今年の2ケ年でその準備として、推進委員会を組織し活動を模索しています。

 学校の校門前に、「田んぼの学校」にお借りした水田があります。しかし、昨年にイノシシが侵入したため今年は休耕田とする予定でしたが、推進委員会でそこを【コスモス畑】にして子ども達のいろいろな活動に利用すればという意見が出ました。地域の意見を踏まえ、地域の協力を得た教育活動を進めることがこの協議会の趣旨でもありますので、早速具体化して、7月12日に「コスモスの種」を全校でまきました。

Dscf6225 Dscf6234 Dscf6242 Dscf6249

秋には一面のコスモス畑が出現するはずです。コスモスの迷路をつくれば・・・という計画があります。いろいろな活動を模索していますが何かいいものがありましたら楽しいアイデアをお寄せください。 また、そのときにはご協力もお願いします。

2011年7月13日 (水)

すくすく育っています☆

Cimg2154 Cimg2153

3年生が、理科の学習で育てている、ひまわりやほうせん花、マリーゴールドが、夏の暑い日差しを浴びて、すくすく育ち、花を咲かせ始めました!!

なかなか芽が出ず、心配していたほうせん花もマリーゴールドも、こんなに大きくなりました。

みんなで毎朝かかさず水やりをがんばったおかげでしょうか。ほうせん花は、赤、紫、白・・・と色とりどりの花が咲き始め、つぼみを見てみんなで咲く花の色を予想しています。

また、ひまわりは、みんなの背を越すほどです。

Cimg2158_2 Cimg2157_4

これからもがんばって水やりをして、きれいな花をどんどん咲かせていきましょう!

2011年7月12日 (火)

コミュニケーションサイトの恐怖

最近、5,6年生の児童を中心にコミュニケーションサイト(アメーバピグやモバゲーなど)を利用する子がふえているようです。

そこで、ICTサポーターの先生に、コミュニケーションサイトについて、実際にあった事件などを取り上げながら、その恐ろしさを5,6年生に話してもらいました。

 5,6年生の子ども達は実際にやっている子もおり、真剣に聞いている子が多かったように思います。

 私たち教員も現在勉強しています。

 お家でも、子ども達が安全かつ便利にインターネットを使えるように、話し合っていただけるとありがたいと思います。

__

2011年7月11日 (月)

「ブックトーク」 4・5・6年で実施!!

7月11日(月)夏休みまであと1週間、今日はこの夏に是非読んでほしい「本」の紹介、ブックトークが行われました。長浜市の図書館から3人の先生にお越しいただき、たくさんの本を紹介していただきました。それぞれの学級で詳しい本のプリントをいただきました。是非、この夏、チャレ ンジして下さい。

Dscf6210 Dscf6193 Dscf6199 Dscf6197 Img_0386 Dscf0249_2

   

2011年7月 7日 (木)

「びわ湖1周 行ってきました!」

Dscf0224 Dscf0173 Dscf0168 Dscf0171 7月5日晴天に恵まれ、4年生はびわ湖1周の旅へ行ってきました。安曇川で扇子作りに挑戦しました。扇骨入れは結構大変でした。また、大津市科学館ではプラネタリウムを見ました。常設展示コーナーもおもしろかったようでした。暑い日でしたが、楽しい一日を過ごしました。

2011年7月 4日 (月)

七夕飾り

Dscf3418

七夕に向けて、7月4日の図工の時間にちょうちんやあみかざりを作りました。

願い事も短冊に書いて飾りました。笹もにぎやかになりました。

「ほしまつり」の歌を練習しています。

2011年6月24日 (金)

学級ひびきあい活動

6月24日(金)の学習参観を機会に、PTAによります学級ひびきあい活動を1年・なかよし、3年、4年の学年が実施されました。

「食育」や「子育て」について、学級委員さんの司会のもとに保護者のみんなさんが気楽に話し合われたようです。

1年生は親子給食の後、救急救命法の講習も受けられました。

Dscf6144 Dscf6115 Img_0189_2 Img_0210