8月の最後の日、31日(水)に、日赤奉仕団の33名の方が例年のように運動場の除草作業に来てくださいました。大変残暑が厳しい日でしたが朝の8時30分から11時10分まで作業していただき、運動場が見違えるように美しくなりました。
最初に、運動場一面の草を見て、学校としてこれは大変だと思っていたのですが、作業が始まりだし1時間もすると周辺の草がどんどんなくなっていきました。さすがに日頃鍛えた腕前です。みるみるきれいになっていきました。
子ども達も10時15分から30分間ですが、一緒に活動を始めました。子ども達も奉仕団の方々の素早さに負けないように一生懸命がんばり、トラック内の草をしっかりと取り除きました。教室に入る前には、まだ作業をしていただいている方々に、お礼のあいさつをすることができました。
この暑い中、学校のために、孫のためにと多くの方々が来ていただいたのを見て、塩津小学校は地域に守られている地域の学校なのだと改めて感じました。学校もそれに応えるよう取り組んでまいります。
8月26日(金)に2学期が始まりました。36日間の夏休みが終わり、元気に全員登校しました。
始業式では、夏休みの思い出を学年代表が話しました。キャンプをしたこと、永平寺へ行ったこと、車いす体験をしたことなど何も見ないでしっかりと話すことができました。
1学期の終業式が台風の影響で早まりましたが、そのときに3つのことをお話ししました。
みんな元気に2学期の始業式を迎えたい。という願いは叶いました。96名全員、元気に登校してくれて大変うれしかったです。地域での挨拶は、良くできた「17名」、まあまあできた「76名」、あまりできなかった「3名」でした。今後も更に指導していく必要があります。夏休みしかできないことへの挑戦は教室での新聞などの掲示や発表などで、学級のみんなに伝えます。
次に、2学期にがんばってほしいことをお話ししました。1学期にも増して「元気な塩っ子」になってほしいと話しました。
し:しっかり学習する子
お:おおきな声であいさつする子
つ:つよい心と体をもつ子 の3つが具体的なめざす姿です。
最後に、大津在住の平川克治さんから寄贈していただきました絵画「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ」の紹介をしました。子ども達の登校の様子の絵画です。玄関に掲示したいと思います。
最後に、2学期から英語の指導にきていただきました「デイミエン・デアーメント」さんの自己紹介がありました。家族のことや好きな食べ物などいろいろと話しくださいました。
残暑厳しい2学期の始まりです。体調に気をつけたいものです。
7月23日(土)に6年生の親子ふれあい活動を行いました。
比較的過ごしやすい天候でした。まず、大量の野菜を切り、カレー作りをがんばりました。
次にカレーを煮込んでいる間、体育館でチャンバラフィットネスをしました。土井先生の指導を受けて、木刀でいろいろな技をします。ルパン3世の音楽にのって、みんなりりしく汗を流しました。
そしておいしいカレーをいただいた後、いよいよ肝試しです。昼間慣れている校舎でも、夜はとても不気味。保護者の皆さんのおどかしもうまく、あちこちで子どもの悲鳴が聞こえました。(ほんとに大丈夫?)
最後は花火で美しいフィナーレ。夏休みの楽しい思い出が出来ました。6年学級PTA委員の皆さん、ご準備ありがとうございました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。
地域に開かれた特色ある学校作りをめざして、長浜市は各学校に「学校運営協議会」を設置する準備を進めています。昨年と今年の2ケ年でその準備として、推進委員会を組織し活動を模索しています。
学校の校門前に、「田んぼの学校」にお借りした水田があります。しかし、昨年にイノシシが侵入したため今年は休耕田とする予定でしたが、推進委員会でそこを【コスモス畑】にして子ども達のいろいろな活動に利用すればという意見が出ました。地域の意見を踏まえ、地域の協力を得た教育活動を進めることがこの協議会の趣旨でもありますので、早速具体化して、7月12日に「コスモスの種」を全校でまきました。
秋には一面のコスモス畑が出現するはずです。コスモスの迷路をつくれば・・・という計画があります。いろいろな活動を模索していますが何かいいものがありましたら楽しいアイデアをお寄せください。 また、そのときにはご協力もお願いします。