« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

5年 社会見学「ホンダ自動車工場見学・鈴鹿サーキット」

10月29日に鈴鹿にあるホンダ自動車工場の見学に行きました。広い敷地にいくつもの工場が並んでいました。その中の組み立て工場の見学をさせてもらいました。400メートルの工場内を1往復するラインの流れで次から次へといろいろな部品がつけられ、自動車が完成していく様子を見ました。ロボットの巧みな取り付けにも釘付けで見ていました。(自動車工場は写真撮影が禁止されていて撮ることができませんでした。)

昼からは隣接している鈴鹿サーキットで班別行動を行いました。

Cimg0346

班で、自由行動です。自分たちで決めたコースを回る楽しさを味わいました。

Cimg0343

Cimg6850

Cimg2494

地図を片手に楽しそうなアトラクションに乗りました。

Cimg2498

Cimg6853

来年の修学旅行にする班別行動の事前体験も兼ねた活動でした。

2014年10月30日 (木)

校外学習 びわ湖1周(4年)

 10月28日(火)4年生の校外学習「びわ湖1周」を行いました。天気は晴天。少し寒い中の校外学習でした。JRで近江塩津を出発し、石山で降り、京阪電車を利用してさらに湖西線を北上するコースです。

P1050032  朝の満員電車に驚きながら、車窓から見える、建物、山、川を記録したりして学習を進めていきました。また、電車の乗り換えでも少し緊張気味でした。

P1050038

P1050039_2  大津市科学館では、プラネタリウムで星の学習をし、展示ホールでは様々な実験を楽しみました。磁石の実験や、鏡の部屋に人気が集まりました。

P1050045

P1050069   次に安曇川へ移動して伝統工業の扇子づくりを見学しました。安曇川で扇子作りがさかんになった理由や扇子を作る手順など教えていただきました。竹を削り薄くつるつるにする匠の技に感心する声があがりました。

P1050078   最後に扇子の絵付け体験です。和紙に自由に絵を描いています。どんな扇子になるかお楽しみです。

  びわ湖の周りを巡って滋賀を見る経験を積んで、ふるさと滋賀、マザーレイクびわ湖を満喫することができました。5年生では「うみのこ」に乗って、びわ湖から滋賀を見てまわることになります。来年度にもつながる校外学習をすることができました。

2014年10月28日 (火)

校内マラソン大会

10月24日(金) 校内マラソン大会を実施しました。計画していた22日の雨模様とは一転して、好天の中での開催となりました。保護者の方も大勢声援に来てくださいました。

10月初めから体育の時間や長休みを利用して練習を重ねてきた成果を見せる日です。

初めに準備運動をしっかりしました。

Dscf8420

1・2年生は1000mを走ります。高学年児童が、回数を数えてくれました。 Dscf8425続いて、高学年が2000mを走りました。10周となるとなかなか大変です。

低学年児童が、そのまま残り応援をしてくれました。

Img_1101  最後は、中学年で1500mを走りました。

Dscf8434_2

Img_1093

長い距離で、厳しい運動ですがどの子もしっかりと完走しました。

2014年10月27日 (月)

高齢者体験(4年)

10月23日(木)4年生は高齢者体験をしました。

 身近に高齢者がおられる子どもたちですが、高齢者が不自由していることや、困っていることを実感している子は少ないのが現状です。ボランティアセンターから本坊さんが来て下さいました。

P1050011   最初に、高齢者の割合などを教えていただき、体験に使う器具の使い方や学ぶ視点について教えて下さいました。

P1050014  目、肘、膝、などの不自由さを感じ、自分ならどうするかを考えながら、コーナーに分かれて体験しました。

P1050017 狭い視野での見え方、字を書くときの大変さに驚きました。

P1050026 膝が曲がりにくいときに正座はほんとに苦しいものです。

P1050021 肘が曲げにくく重いときはお茶を飲む事や、豆つかみも大変です。

 いろいろな大変さを体験し、お年寄りにかける言葉を考えたり、手助けを考えたりすることができました。いろいろな器具を準備いただき、心にしみるお話を聞かせていただき、とても感謝しています。お世話になりました。

2014年10月21日 (火)

消防署見学(4年)

 10月21日(火)。先日の台風で延期していた消防署見学をしました。

 まず、消防署のお仕事などについて説明をしていただきました。消防署の1日の流れなどを教えていただくとその仕事の大変さを改めて感じました。地域に火事が多く起こっていることにも驚きです。

P1010956次に消防署の建物の仕組みや、消防車、救急車の装備等について教えていただきました。

P1010974

P1010999

P1050004  消防車も、救急車もいっぱい工夫がされていて、装備もいっぱいあることを学びました。めったに見られないその仕組みを真剣に見て学習する様子がよかったです。きっと印象に残る学習となったでしょう。

P1050007  最後にホースを持って放水体験もさせていただきました。子どもにあわせて放水量を加減していただいていますが、それでもその手応えに驚きです。

 今日はお忙しい中をいっぱい子どもたちのために時間を割いていただきました。湖北地域消防本部長浜消防署伊香分署のみなさんには心からお礼申し上げます。

 そして子どもたちには、地域の安全を守るために一生懸命活動されている職員の皆さんに感謝の気持ち忘れないように指導していきたいと思います。

 

2014年10月20日 (月)

手話体験(4年)

  10月16日(木) 4年生は、総合的な学習の時間で「だれもが関わり合えるように」をテーマに手話体験をしました。今までは目の不自由な人の学習で点字、アイマスク体験をしました。今日は耳の不自由な人たちの生活や工夫などについて学びました。

Dscf8289  講師の先生はボランティアセンターから中川さんが来て下さいました。

 耳の不自由な人たちが電話をする場合などを考えたり、自分がその立場になって考えさせられる場面をたくさん作って学習を進めて下さいました。いろいろな工夫がされているので、子どもたちもしきりに感心していました。

Dscf8318  手話だけでなく、口で表したり、身振りを加えることで、言葉はよく伝わるようになることも教えて下さいました。

Dscf8323   最後に手話で家族を表す方法を学びました。今日は入門編で、初歩を学びましたが、とても興味深く学習できました。前回に引き続き、有意義な体験を積ませていただきました。

2014年10月18日 (土)

3年生 琵琶湖博物館へ行ってきました。

             楽しかったね。琵琶湖博物館!

 16日(木)は、大変よいお天気に恵まれ気持ちの良い秋晴れの中、琵琶湖博物館へ出かけました。電車、バス、タクシーという3つの交通手段を利用し、3年生の子ども達にとっては、乗り継ぎ等少々難しい行程ではありましたが、スムーズに移動することができ大変よい校外学習となりました。
 博物館内では、各展示室をグループで見学して回りました。しおりの問題を解くために、係の方に質問したり、説明してある看板を一生懸命見たりと3年生の子ども達なりに見学ができていました。お家でもお土産話でお話しされたかと思いますが、水族館やディスカバリールームでのいろいろな体験はとても楽しかったようです。昔の生活の様子を再現した展示コーナーでは、子ども達にとっては余りにも昔の風景で現代の生活とはかけ離れ、どうもピンとこなかったようです。子ども達の見学の様子を見ているとどんどん時代は進んでいっていることを感じました。3学期の社会科で、昔の暮らしの学習をもう一度じっくりと取り組んでいきたいです。
  お昼ご飯は、芝生の上でおいしくいただきました。ゆっくりと時間も取ることができ、フリスビーなどもして遊びました。当日は、朝早くからお弁当を作っていただいたり、駅まで送っていただいたりと大変お世話になりありがとうございました。楽しい思い出がまた一つできました。

Img_0357

Img_0366

Img_0376

Img_0378

Img_0390 Cimg7405

2014年10月16日 (木)

祖父母学級

10月10日(金)の参観日の午後は、恒例になっています「祖父母学級」です。

1・2年生は、昔の遊びを教えてもらいました。その後は、おいしいサツマイモ入りのケーキをいただきました。

Img_0889

Ssdsc_0757

Ssdsc_0764  Img_0939

3年生は、七輪を使ってかき餅や小餅を焼き、楽しく語らいながらいただきました。

Img_0931

Sscimg6684

4年生は、小刀を使って、竹とんぼを作りました。その後は、柿やリンゴの皮をむき、昔の話などをしながらそれらをいただきました。

Img_0921

Img_0945 

5年生は、田んぼの学校で収穫した餅米を使って「お餅つき」をしました。きなことあんこの2種類を作り6年生にもおすそ分けしました。

Cimg0283

Cimg0290

6年生は、なわないをして「しめ飾り」を作りました。初めてする活動で難しかったですが、ていねいに教えていただき立派なしめ飾りに仕上げました。

Img_0899

Img_0909

学習参観・群読発表会

10月10日(金)に、学習参観・群読発表会を行いました。

運動会での頑張りとはまた別の学習での頑張りを見ていただきました。

3・4時間目の学習は算数や国語の他に図工や体育・家庭などいろいろな学習の様子を参観していただきました。

Img_0847

Img_0843

Img_0825

Img_0827

Img_0846

Img_0837

昼食後は、群読発表会を行いました。金曜日の朝に時間設定をして取り組んでいる成果を見ていただきました。

1年生:あいうえお・かずとかんじ

2年生:やくそく

3年生:さかなやのおっちゃん・ポイポイたいそう

4年生:朝がくると

5年生:川・雑草のうた

6年生:雨ニモマケズ

Img_0867

Img_0873

Img_0875 

みんなの前で大きな声でしっかりと発表することができました。聞いていても気持ちのいいものです。

その後は、恒例の「祖父母学級」を行いました。

2014年10月14日 (火)

中学校授業体験

10月9日(木)の午後から、西浅井中学校に授業体験に行きました。

最初に、多目的室で教頭先生のお話を聞きました。

Ssdscf8115 いつもとは違う雰囲気の中で、緊張していたようです。

「中学生になったら、家庭学習は少なくとも2時間しましょう。」と聞いて

多くの子が目をまんまるくしていました。

次に、校舎内を見て周りました。

Ssdscf8128理科室が2つあることに驚き、美術室、被服室など

小学校にはない教室もたくさんあって、ワクワクしながら見学しました。

その後、理科室と体育館に分かれて、実際に中学校の先生による授業を受けました。

体育は、バスケットボールです。

準備体操には、3分間走、体つくりの運動などをし、

チームでシュートの回数を競いました。

Ssdscf8190

理科では、静電気の学習をしました。

パイプを布でこすり、静電気を起こします。

それをアルミニウムはくに集めるという実験です。

Ssdscf8146

今日を迎えるまでは、「中学生になるのは嫌だなあ。」「ずっと小学生がいい。」という

声が多くあったのですが、

実際に中学校に行き、授業を受けることで、「中学校も楽しいかも!」という思いに

変わってきたようです。

卒業式まであと100日を切りました。

今できることを精一杯がんばり、中学校に備えていきたいと思います。