« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月24日 (火)

やったー!! ~長浜チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会~

12月20日(金)、2学期の終業式の午後、長浜ドームで、市長杯チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会が行われました。長浜市内の全28校、32チームが出場しました。

終業式での壮行会ではなんと352回という新記録を出し、3分間練習では1回もひかからずに300回以上に跳ぶことができた、みんな。

気合は十分です!!

Dscf49661_2

Img_1484

いよいよ長浜ドームで競技が始まりました。塩津小学校は、第3組です。

第1回目、2回目ともに、惜しくも3回ずつかかってしまいましたが、みんなで声をかけ合い、出し合い、最後まで集中して跳ぶことができました。終わった後に、自然に挙がった「もう1回跳びたい!!」という声。後悔からでも不服からでもない、ただ「自分たちはまだまだできる」という、さらに高みを目指そうする顔が、姿勢がとてもうれしかったです。

Dscf4979

Img_1491 

そして、結果発表・・・

1回め......343回、2回目......343回で、なんと、合計686回を跳ぶことができました!!

すごい!!

なんといっても、この2回目の記録がすばらしいです。2回目は時間をはさみ集中しづらい中、また第4組の超スピードの跳び方にリズムを惑わされてしまいそうになる中、1回目と変わらないすばらしい記録を出すことができたのです。これは、みんなのまぎれもない力になっている証拠です。そして、きっとそれは、長休みも昼休みも使い、みんなが練習を一生懸命重ねてきたからこそ出た記録だと思います。

残念ながら、目標だった370回、また合わせて700回には到達できませんでしたが、本当に見事な記録でした。おめでとう!!

この記録を自信に、ぜひ3学期、校内で目標を達成しましょう!!みんななら必ずできます!!

(後日連絡いただいた結果は、なんと700回台に続いての、8位でした!!やったね!!)

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

もち米のプレゼント(5年)

 12月20日(金)5年生でお米のプレゼントをしました。

 もち米販売の収入からもち米を2升×3袋買いました。(もちろん、田んぼの先生の稲田さんが作られたお米です。)今日は、その3つを学年を代表して4人でプレゼントをしに行きました。

 3つのうち、一つめは地元の蔭山さんです。蔭山さんは学校に田んぼを貸してくださいました。その田んぼで今年はそばを作り、そば打ち体験をすることができました。その感謝の気持ちを込めてのプレゼントです。

 

 次はお年寄りの養護施設「まんてん」さんにプレゼントをしました。

P1010068 このもち米でお餅を作って、楽しいお正月を迎えてくださるといいですね。笑顔で受け取っていただきました。

  最後は長浜市社会福祉協議会西浅井支所へ行きました。

P1010069   ここに通っていらっしゃるお年寄りのみなさんにも喜んでもらえるといいですね。お米は2升と少ないですが、喜んでもらおうと思う気持ちはいっぱいつまっています。

一足早い、5年生サンタクロースの子どもたちからのプレゼントでした。さあ冬休みに入ります。5年生のみなさんも有意義な毎日を送って下さい。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

2013年12月21日 (土)

生活習慣病指導(5年)

 12月19日 5年生は生活習慣病の指導を受けました。11月に行った脂質検査の結果をもとに、さらに自分の食生活を見直していこうとする学習です。

養護教諭、給食センターの栄養士、学級担任の3人で学習を進めました。

P1010056 まず最初に脂肪の摂取過剰によって血管の壁が厚くなることや、それによって起こる弊害を学びました。見せていただいた大きな血管のモデルは子どもたちにはリアルで驚きの様子でした。血液のはたらきとその流れがスムーズになることの大切さを学びました。

P1010049  

  次に食生活、運動、生活リズムのふりかえりをしました。普段食べるおやつに含まれている糖分、脂肪分がたくさん含まれていることも初めて知りました。おいしくてつい全て食べてしまうとたくさんの摂取につながり、それが習慣になってしまうと脂肪の蓄積につながります。ついつい自分の生活をふりかえり、不安になったようです。

P1010060  

 「糖分をとりすぎないようにしたい。」「これからは食べる量を考えて食べよう。」「野菜を食べていないのでたくさんとりたい。」と自分の食生活をふり返り反省することができました。この学習では食べ物についてたくさんの資料を準備いただきました。子どもたちにも大変わかりやすくて、生活、今後の健康に関わる大切な学習をすることができました。

 各ご家庭でも、食生活、生活リズム等大切に、よい冬休みをお過ごしください。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

2013年12月18日 (水)

蕎麦打ち体験

蕎麦打ちの様子を見学した後、5年生が蕎麦打ち体験をしました。

Dscf4904

Cimg4268 
蕎麦粉とつなぎの中力粉を少し混ぜ、ぬるま湯を少しずつ入れながら混ぜて、蕎麦の団子を作ります。ここでの手早さが後の伸ばしや仕上がりにずいぶん影響があるようです。

Cimg4285

 伸ばしでは、粉を振りかけくっつかないようにして、厚すぎず薄すぎずの良い具合になるまで根気よく伸ばしていきます。

Dscf4911

Cimg4266 
それをたたんで、切りやすい長さにします。

 押さえの板を使って、細く細くていねいに切りそろえていきます。うまくしないと、ぶつぶつで短くなったり、うどんのように太くなったりしてしまいます。

Dscf4903

Cimg4274

切った蕎麦を、ゆでて水でもみ洗いした後、お椀に盛りつけていきました。蕎麦粉400g・中力粉100gで8人分にしました。

Dscf4913_2 
ボランティアさんが打たれた蕎麦と子ども達が作った蕎麦を全校で昼食の時にいただきました。地域の方が、カモの肉とネギを持ってきてくださいました。

Dscf4914

Cimg4298

Dscf4922

8月から始まった「蕎麦プロジェクト」の取組は、とってもおいしい麺で締めくくりとなりました。

本当に地域の皆さんありがとうございました。

 

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

 

蕎麦打ち

蕎麦作りについては学校運営協議会が中心となり栽培を進めていただきました。

11月にその蕎麦を全校児童の手で刈り取り、乾燥後、脱穀をして、とうみを使ってゴミを取り除きました。それを、製粉していただき、約20kgの蕎麦粉ができあがりました。

12月18日(水)に、製粉できた蕎麦粉を使って、蕎麦麺づくりをしてくださいました。

蕎麦打ちの講師の平尾さんを迎え、運営協議会のメンバーを中心として、ボランティアの方を含めて11名の方が9時に来校してくださいました。

Dscf4829 蕎麦麺づくりの説明を聞いて、まずメンバーが体験をしました。計量・水回し・蕎麦粉をこねる・のばす・切る・ゆでるの各工程を講師の方の指導をうけながら進めました。

Dscf4831

Dscf4834

Dscf4840

Dscf4841

Dscf4851 段取りよく進み、無事に蕎麦麺が仕上がりました。

Dscf4855

10時40分頃から、子ども達が、蕎麦打ちの様子を見学に来ました。

Dscf4895_2 

Dscf4869

Dscf4877

Dscf4887 
 
自分達が刈り取った蕎麦の実が、鮮やかな手さばきでこんな風に蕎麦麺に仕上がっていくのだと感心していました。<つづく>

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

2013年12月11日 (水)

戦争体験者のお話を聞こう ~6年生社会科~

いま、6年生の社会科では、「アジア・太平洋戦争」について学習しています。

この学習のしめくくりとして、10日(火)の5時間めに、実際に戦争を体験された方に来ていただき、当時の様子や学校生活について、お話を聞かせていただきました。

Cimg4144 
当時は、「小学校を卒業したら、女の子は勉強しなくてもよい」と風潮があったこと、出征される方の見送りや亡くなられた方のお迎えに行き、戦争ばっかりだったことなどを教えていただきました。

また、敦賀で空襲があったときは、一晩中飛行機の音がし、空が真っ赤に燃え、翌朝熱風に煽られて紙がたくさん飛んできていたそうです。食事も、自分たちが作った野菜やお米は殆ど供出に出され、おかゆに野草や大根おろしをまぜたものばかりだったことをお聞きしました。

Cimg4156_2 

Cimg4162_2 
実際に戦地に持って行かれた「千人針」や貴重な資料も見せていただき、みんなの中から「寒気がする」とつぶやく声が聞こえてきました。

学習しながらもどこか遠い存在だった戦争が、近いものに感じられたのではないでしょうか。

たくさんの犠牲を出し、人々の生活に大きな影響を与えた戦争の恐ろしさを知り、二度と起こらない平和な社会にしていかなければいけませんね。たくさん聞かせていただき貴重なお話から、感じたこと、学んだことを、ぜひこれからの生活に活かしていってほしいと願います。

 

「戦争が終わったとき、本当にうれしかった」とおっしゃられた笑顔が、とても印象的で目に焼き付いています。

本当にありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

2013年12月10日 (火)

ロープジャンプ、がんばっています!!~6年生~

 9日(月)は、6年生の、市長杯チャレンジ・ザ・ロープジャンプ大会の予選日でした。

長浜市では、全小学校の6年生を対象に、8の字跳びを3分間、2回行いその合計数を競う大会が開催されています。

今年度は、12月20日(金)の終業式の午後に、全出場校が一斉に長浜ドームに集まり、本選が行われる予定です。

Dscf4744

今日は、その予選日でした。(予選は、6学年が複数学級ある場合は出場学級が決まり、悪天などで本選が行えない場合、この予選での記録が判定記録となります。)

4月から金曜日の中休みの運動タイムに、全校で取り組んできたロープジャンプ。

6年生は、特にこの大会で自己ベストが出るように、自分たちの納得する結果が出せるように、がんばっていきました。

11月からは、休み時間も使って練習に取り組んできました。

「3分間350回!!」を目標に、メトロノームを使ったりみんなで「はい、はい、・・・」と声を出したりと工夫し、6年生みんなで1つになって練習してきた自分たちの力を試されるときです。

Dscf4741

Dscf4750 
結果は、2回とも300回を越える、良い記録を出すことができました!!!!!

いつも以上に大きく声がそろい、集中しているのが、とても伝わってきて、大変素晴らしかったです。

 

が、しかし、6年生のみんなは納得できていないようです。

本選では、どんな記録を出すことができるのでしょうか。楽しみです。

健闘を祈っています!!

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

 

 

 

 

 

 

2013年12月 9日 (月)

人権集会

11月の朝の会で歌っている「すてきなともだち」を歌って集会が始まりました。

「人はみんな だれでも 一人では 生きていけないから

いつも すてきなともだちと この手を つなぐのさ

かなしいときも なかまがいれば つらくはない

くるしいときも なかまがいれば つらくはない」

Dscf4690

友達への言葉がけについて、先生の簡単な劇を通して考えました。みんなから意見を聞き、劇の中の言葉について意見を言いました。

Dscf4692

その後、校長先生が長浜市人権啓発作品から児童の詩を3編読み、人権についてみんなができることを話しました。

 

Cimg4100

最後に、JRC委員会が全校に募集した「人権標語」の発表をしました。

「ぜんこうは みんななかよし おともだち」

「だいじょうぶ みんながいれば 安心さ」

「やさしいね みんなでささえる 思いやり」

「たくさんの 人への感謝 わすれずに」

「その言葉 心にひびく ありがとう」  など

Cimg4105

 今週(9日)から、人権週間中に学習したことがらの感想などを学年の代表が昼食の放送を利用して発表します。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】