« 2013年9月 | メイン | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

校外学習(5年)

 

 10月30日(水)5年生は校外学習で三重県の鈴鹿サーキットと本田技研鈴鹿製作所工場の見学に行ってきました。朝早く7時に集合しました。車酔いが心配されましたが、バスレクレーション係の楽しいゲームのおかげであっという間に現地に到着しました。

 最初は鈴鹿サーキットで、楽しい班別活動です。6年生の修学旅行の練習として、グループで乗り物を決めて集団で活動しました。全て無駄なく予定通りにこなしたのは流石です。

P1000823

P1000857 食事の後は、工場見学です。ここでの写真撮影は見学の規則のためできません。ホンダの車が作られる様子をしっかり見学しました。目を大きく開き、細かな点にも気づいて質問できる子もいました。案内係の方も「すばらしい!」と驚いてくださいました。

 今回の見学で自動車づくりや工業が、より身近に感じられるようになったと思います。いろんな人のがんばりやそれに支えられて成り立っている社会に気づいていってほしいと思います。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症理解学習、ポン菓子づくり体験(5年)

 10月29日(火)5年生は午前中に認知症理解学習と午後にポン菓子作りの体験をしました。

 認知症について十分な知識を持たないままでは、子どもにとっても、お年寄りにとっても、寂しい結果しかのぞめません。

 そこで認知症理解のキャラバンメイトの皆さんが来校して下さって、認知症の内容や接し方などについて紙芝居や図をもとにわかりやすく教えて下さいました。

P1000789

P1000794
 いろいろ教えていただいた後はグループでテーマをもとに話し合いました。キャラバンメイトの皆さんが、いろいろな思いを引き出して下さいました。話し合いの後は発表タイムです。いろいろな意見が聞けてよかったです。

P1000807  最後に認知症サポーターのリングをいただきました。さっそく腕にはめたり、カバンにつけたりして、みんなは喜んでいました。今日の学びを忘れないようにしましょう。

 続いて午後はポン菓子作り体験です。お米をテーマに総合的な学習の時間をすすめていますが、お米がおやつに変身する過程を見せていただきました。地元「あぢかまの里」の熊谷社長の指導ですすめました。

P1000809  一番子どもが興奮するのは、熱した釜が開く場面です。大音響と共に子どもたちの歓声が響きました。そして香ばしい香りの中、水飴を絡めてできあがりです。「できたては最高。」みんな笑顔でほおばりました。

P1000812  今日は「あぢかまの里」の道すがら、理科の流れる川の様子を観察し、ビワマスの遡上を見ることもできました。いっぱいの体験が心に残ってくれるとうれしいです。多くの皆さんのお世話になりました。ありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

 

2013年10月30日 (水)

笑顔であいさつしよう!!~ 第4回おはようにこにこあいさつ運動~

Cimg1657 
28日(月)から、第4回おはようにこにこあいさつ運動が始まりました。

今回のめあては、「”笑顔で”、地域や学校の人・友だちに、大きな声であいさつしよう」です。

3日間ずつ、校門前に高・中・低学年で立って、あいさつの啓発を行います。

少し肌寒くなり、思わず肩をすくめて、下を向いて歩きたくなるような朝になってきました。

そんなときに、みんなで、"笑顔で”を交わすことで、気持ちよい1日のスタートが始めたらステキですね。

学校でも、地域でも、あいさつの笑顔の花がたくさん咲くことを楽しみにしています!!

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

 

2013年10月24日 (木)

マラソン大会

10月24日(木)。昨日の雨と台風の影響で実施が危ぶまれていましたが、子ども達の頑張りのおかげで、予定していましたマラソン大会を実施することができました。Dscf4301

低学年は1000m(運動場5周)、中学年は1500m(運動場7.5周)、高学年は2000m(運動場10周)で、練習してきた成果を披露しました。

Dscf4302

Dscf4307 低学年は、高学年が走った回数を数えて知らせてくれました。

Dscf4321

Dscf4315_2

Dscf4324高学年は、学年ごとにペアを決めて、中学年は担任が回数を数ました。

みんなの頑張りに保護者の方も声援を送ってくださいました。

Dscf4310 
出場した児童全員、完走することができました。マラソンは自分の記録に自分が挑戦するものです。最後まで本当によく頑張りました。

 

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

  

 

2013年10月17日 (木)

1,2年 校外学習

10月17日木曜日

さわやかな秋晴れのもと、1,2年生が校外学習に行ってきました。

行き先は、豊公園、長浜城、鉄道スクエアです。

塩津駅から長浜駅まで電車で向かいました。

Cimg3340 
長浜駅では、帰りの切符を自分で買いました。ドキドキ…。

練習のかいあって、みんな間違えずにスムーズに買えましたね。

Cimg3344 
豊公園では、みんなで仲良く遊びました。

どんぐりやまつぼっくりも見つけて、秋の自然も楽しめました。

Cimg3365 

長浜城のスケッチをして、長浜城の天守閣にも行きました。Cimg3393

短い時間でしたが、力作ができました!

 

お弁当を食べて、午後からは鉄道スクエアに行きました。

ここでは、日本で唯一現存しているED70形とD51形の蒸気機関車に乗りました。

Cimg1639

Cimg0929 
公共施設を使うときのマナーをきちんと守って、楽しい校外学習となりました。

素敵な思い出ができたことと思います。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

   

  

 

 

 

2013年10月16日 (水)

元気に体を動かそう!~運動集会~

9日(水)の元気タイムに、 運動集会がありました。

まずはじめに、前期ダンスクラブによる、EXILEの「CHU CHU TRAIN」のダンスの発表がありました。

姿勢よく、リズミカルにおどる姿は、まさしくELIXL!?とってもかっこよかったですね。Img_0658

Img_0659 

発表のあと、赤・青・黄に分かれて、運動委員会考案の折り返しリレーを行いました。

このリレーは、2人ペアがどれだけ息と力を合わせられるかが、カギとなります。

まずは、2人のお腹にボールをはさんで、スタート。折り返し地点で先生とじゃんけんをし、勝ったらラッキーです!!すぐに背中にボールをはさんで戻ることになります。負けたら、自分の学年の数だけボールをついてから戻ります。そして、自分の色の最後尾まで行き、2列に並んだ仲間のあいだをボールをころがし、次のペアにバトンパス。

 

Img_0656 
Cimg1499

Img_0660

Img_0661 
全15ペアで競いました。どのペアもうまく力を合わせ、上手にボールを運んでいましたね。

優勝は・・・、青組!!やったー!!

 

仲間とたくさんふれあい、いっぱい体を動かし、ステキなひとときとなりました。

上手に司会進行をしてくれた運動委員会のみなさん、ご苦労様。これからも運動委員会が中心となり、みんなが気持ちよく、楽しく運動できるように活動していってくださいね。

秋が深まり、だんだん寒くなってきます。たくさん運動し、体力をつけ、丈夫な体をつくってきましょう!!

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

 

2013年10月15日 (火)

祖父母・保護者参観・観劇

10月12日(土)は、祖父母・保護者参観と観劇を行いました。

1・2校時は学習の様子を公開しました。

Cimg3086

Cimg3096

Cimg3114

Cimg3122

Cimg3093

Cimg3100各教科の参観は久しぶりですが、みんなしっかりと発表や活動ができていました。

その後は、すわらじ劇園による「夢見る3人どろぼう」の観劇です。

日頃ご協力を願っている地域の方にも呼びかけました。

Cimg3080

Cimg3172

Cimg3184

楽しかった劇、出演者の皆さんに児童代表がお礼の言葉を述べました。
学校での観劇は久しぶりで、保護者からも大変よい劇でこのような機会は今後も必要だとの意見をいただきました。

午後からは、祖父母に皆さんの協力により、様々な体験活動をしました。

Cimg3262_2

1・2年生は、昔の遊びを教えてもらって一緒に遊びました。

Cimg3253 3年生は、七輪を使ってお餅やかき餅を焼きます。

Cimg3244

4年生は、小刀を使い「竹とんぼ」を作りました。

Cimg3240

5年生は、田んぼの子の発展で餅つき体験をしました。

Cimg3277 6年生は、「しめ飾り」の制作です。縄をなうのはなかなか難しいものです。しめ飾りは、3本縄なので更に難しかったようですが、しっかりと仕上げることができました。

地域の方・保護者・祖父母の方の協力で体験いい活動ができました。ご協力ありがとうございました。

 

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

  

  

 

 

2013年10月10日 (木)

中学校へJUMP!~授業体験~

8日の午後、永原小学校の6年生と一緒に、西浅井中学校へ授業体験に行ってきました。

来春の4月から通うことになる中学校。

中学校ではどんな授業をされているのか、数学、英語、理科、社会、体育の5教科、希望する教科に分かれ、中学生といっしょに授業を体験しました。

Img_0583_2英語は、中学生とペアになって、電話での応答を学習しました。がんばって覚えて、前で発表することができました。

Dscf4127_2  
数学は、方程式の利用を学習しました。小学校の算数を使って、中学校の問題が解けることを知り、算数のおもしろさを感じることができたのではないでしょうか。Img_0628

社会科は、中部地方の工業について学習しました。先生の話に集中して、聞く姿が印象的でした。

Dscf4115
2年生の理科は、魚の解剖をしました。また、3年生の理科では、作用・反作用、力の分解を実際に体で体験しながら学習しました。Img_0602_2

Dscf4123

体育では、ソフトボールを学習しました。 しっかりした準備運動に、自分の体力がまだまだであることを感じた子が多かったようです。

Img_0609 
楽しみにしながらも、心持ち緊張気味な表情ではじまった授業体験でしたが、終わってもどってきた子どもたちの顔は充実した笑顔であふれ、つきない話で盛り上がっていました。

中学校は小学校と違い、50分の授業になります。「あっという間だったな~」「あれ、長い?」 どちらを感じたのでしょうか。たった5分の差ですが、大切な5分です。この5分までしっかり集中できるよう、集中力を高めていきたいですね。4月の中学校進級に向けて、一歩ずつしっかり力をつけていきましょう。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

  

 

2013年10月 7日 (月)

ふるさと公園の整備(PTA作業)

10月6日(日)にふるさと公園の整備をPTAの有志の方約20名(職員を含む)によりしていただきました。

PTAの熱い思いにより作られました遊具ですが、長年月の使用により老朽化し使用ができなくなり、子ども達の活動に支障を来すようになりました。そこで、その撤去をしていただくことになりました。

Dscf3688

Dscf3686 これらは、子ども達が楽しんで体作りをしてきたものです。

6日(日)に都合で参加できない会員さんが事前に遊具の一部を切り倒しておいてくださいました。

Dscf4065

Dscf4068

Dscf4070

Img_0154

Dscf4076

Cimg2976

Dscf4086

撤去した遊具の木材はかなりの量になりましたが、大変手際よく作業をしていただき午前中に作業を終了することができました。

Dscf4083

Dscf4089 大変きれいにしていただき、これから子ども達の活動範囲が広くなり、安全に使用することができます。お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

 

  

  

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

   

  

2013年10月 4日 (金)

稲刈り体験

10月3日(木)2・3校時に5年生児童が稲刈り体験をしました。

Cimg1574

稲田さんのご厚意で春に田植えをさせていただいた稲がたわわに実っています。稲刈りが初めての子が多く、鎌で稲を刈る方法からお話をいただきました。

P1000697

慣れるにつれて稲刈りのペースがあがります。たくさんあった稲があっという間に刈り取られていきます。   

Cimg1564

悪戦苦闘したのは、稲を束ねてくくる作業です。くるくる回してとめるつもりが広がってしまい何度もやり直しました。

Cimg1579
田んぼに住む生き物とふれあう姿も見られました。蛙たち、虫たちが大慌てで移動していきます。多くの生き物たちの生活の場だったんですね。ごめんなさい。

P1000703 最後はコンバインの作業を見学しました。やっぱり機械は違うなー。みんなはその作業に目を見張りました。秋の日差しに包まれて有意義な体験を積むことができました。ボランティアいただいた皆さんありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】