« 2013年8月 | メイン | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

一足早い カボチャのランタンづくり

 横波の西田さんよりジャンボカボチャを提供いただきました。時期的には早いのですが、ハロウィンのおばけカボチャ「ジャックオーランタン」づくりに挑戦しました。 

P1000663_2

P1000665_2
中身をくりぬき、デザインはグループごとに考えてしました。みんな真剣です。いろいろな表情の作品ができあがりました。

P1000666

P1000667  夜には、ろうそくを入れて飾りました。ろうそくの光にカボチャのオレンジ色が明るく輝き、幻想的な雰囲気を高めてくれました。夜に輝くカボチャのお化け少しわくわくしますね。
P1000672

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

 

 

 

教育実習生の先生が来られた

9月30日(月)から、2名の教育実習生の先生が来られました。

田川さんと石田さんで本校の卒業生です。

これから3・4週間、子ども達の学習に関わられます。

お昼には、インタビューを生放送しました。

Dscf4006

Dscf4007

先生方の小学校時代と比べて変わったところを、たずねると、

田川さん「保健室にベットが入った」こと、

石田さん「エアコンが入っている」こと

だそうです。

 

 

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

2013年9月20日 (金)

避難訓練・煙体験

9月20日(金)に、避難訓練をしました。今回は、地震により身を守っているときに火災が発生したことを想定して第1次避難場所に避難しました。3分14秒で、全校児童が避難完了しました。

Cimg2489

Cimg2494

今日は、その様子を伊香消防署の方に見ていただき指導を受けました。

Dscf3944

Dscf3946 
・話をしないでしっかり避難できた

・地震の時は、頭に座布団を乗せられていた。

・先生の言うことがしっかり聞けていた。

と、ほめていただきました。

その後、面談室を使って、火災発生時に出る「煙体験」をしました。火事での被害は、煙に巻かれて動けなくなったり、煙の有毒ガスを吸ったりして呼吸ができなくなることによることが多いと聞きました。

煙は、上に上がるので、低い姿勢で行動することの大切さを聞いて、面談室に二人ずつで入りました。前が本当によく見えませんでした。

Dscf3953

Dscf3951 

 

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

 

  

 

  

 

 

2013年9月17日 (火)

がんばった運動会

9月14日(土)秋季大運動会を実施しました。少し蒸し暑さが残る日でしたが、天候に恵まれてよい運動会ができました。

Dscf3771

Dscf3780

1・2年は50mを、3・4年は80m、5・6年は100mをセパレートで走り抜けます。一人ひとり記録を測りました。

Dscf3807 多くの地域の方や保護者の方に応援していただきました。

運動会につきものの「つなひき」や「玉入れ」もあります。3色に分かれて得点を競います。

Dscf3817

Dscf3863 
3色に分かれて行う応援合戦は、本校の伝統種目で「塩っ子賞」の獲得をめざします。

Dscf3838_2

Dscf3840

Dscf3843

表現種目は下学年の「エイサー」と上学年の「組体操」です。

Dscf3833

Dscf3883

Dscf3889

保護者による大縄跳び「8の字跳び」や地域の人を巻き込んだ「江州音頭」もあり、地域の方も盛り上げてくださいました。

Dscf3827

Dscf3896

8月の終わりから3週間かけて取り組んできた運動会。暑い日や雨に降られて練習に困りましたが、子ども達は一生懸命取組、大変よい運動会ができました。

保護者の方には、前日準備や当日の声援など大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

   

  

 

「そばばたけ」の看板

学校運営協議会が中心となり、学校前の田んぼに「蕎麦」の種をまいてくださいました。それが次第に大きくなってきています。

Dscf3760 
そこで、9月に入って『蕎麦ばたけ』の看板を4年生がかいてくれました。

Dscf3757

Dscf3759 

蕎麦が実り、刈り取りをして、おいしい蕎麦が食べられるのを楽しみにしたいです。

 

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】