2月18日 今日は5年生が楽しみにしていたお鍋給食です。
インフルエンザの流行のために、給食センターのみなさんに少し無理を言って延期をしてもらっていました。
魚、お肉、野菜、きのこ、最後にうどんといった。贅沢なメニューです。
栄養のバランスを考えて、具材のとりすぎ(特にお肉。)にならないように気を使って食べています。自然と家で食べるお鍋の種類についての会話も出てきました。また、各テーブルに校長先生をはじめとする職員室の先生方も来ていただいて食事をしました。
時間はあっという間に過ぎ、鍋もあっという間に完食となりました。とてもおいしくて楽しい時間を過ごすことができました。「明日もお鍋給食やといいのにな。」なんて声も上がりました。それはちょっと無理。無理。
給食センターの望月先生、熊谷さんお世話になりました。ありがとうございました。ごちそうさまでした。
【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】
2月1日(金)5校時 5年生、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。
大津の薬剤師をされている我孫子さんをお迎えしての教室です。
「薬物って何?」という学びから始まって、タバコ、お酒、シンナー、覚醒剤、脱法ドラッグの害について教えていただきました。
タバコを吸った人の肺の写真、シンナー中毒になった人の歯の様子や、書いた線の様子は印象的で、子どもたちからも驚きの声が上がりました。
今回の学習で、身近な酒やタバコの害についても理解でき、誘われたときの断り方も話し合うことができました。将来にわたって大切なスキルを学ぶことができました。
「成長途中の子どもだから、たとえ少量のお酒でも害がある。」そんなお話を伺いました。子どもたちともご家庭でお話し合いしていただけたらうれしいです。
【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】