« 2013年2月 | メイン | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月22日 (金)

修了式とスクールガードの方へのお礼の式

3月22日修了式を行いました。

今年一年間の子ども達の頑張りを校長が話しました。自主的に発表したこと。読書で50冊以上読んだ子が52名になり、多い人は200冊を超えたこと。ロープジャンプでの集中力はすごい記録を生むことなどを話しました。

その後、生徒指導主任から春休みの過ごし方などの注意を聞きました。

Dscf2224

修了式の後、日頃登下校でお世話になっているスクールガードの方に各学年の代表児童がお礼の言葉を言いました。そして、お礼にキーホルダー(手作り)をプレゼントしました。

Dscf2231 Dscf2235

最後に、スクールガードの方からお言葉をいただいて、終了し、一緒に集団下校をしました。

毎日毎日本当にありがとうございました。平成25年度もよろしくお願いします。

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

     

 

卒業証書授与式

平成24年度卒業証書授与式を3月19日に行いました。

天候に恵まれ、卒業式を祝ってくれているようでした。

来賓、保護者、在校生が見守る中、20名の卒業生に卒業証書を手渡しました。

Cimg0621

卒業生は、6年間の思い出を振り返り、中学校へ進む新たな決意を述べました。

Cimg0640

在校生は巣立ちゆく6年生に贈る言葉を述べ、学校の一大行事である卒業式が厳粛な中で終わりました。

新しい世界での活躍を期待しています。

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

  

2013年3月13日 (水)

登校班旗引き継ぎ式

字会が終わり、平成25年度の新しい班長が決まりました。

登校班の責任者として「登校旗」を引き継ぐ式を、卒業式の練習の後13日(水)に行いました。

今年無事に責任を果たした6年生から、班長への言葉がありました。

Dscf2202 Dscf2206

その後、各班長ごとに声をかけて登校旗を引き継ぎました。

Dscf2209 Dscf2211

無事引き継ぎが終わり、これから下級生をしっかりと連れてくることになります。

事故に遭わないよう、班長だけでなく一人ひとりが気をつけて登下校してほしいものです。

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

たてわり班給食

卒業までもうすぐです。

たてわり班での活動の最後として、4月の出会いの会と同じ「たてわり班給食」を行いました。

各教室で配膳をして、活動の部屋に集合しました。5年生が中心になり、簡単なゲームをしたりして和やかな雰囲気の中での給食になりました。

Dscf2218 Dscf2222

2013年3月 8日 (金)

ロープジャンプ(最終)

金曜日の業間に取り組んできた「ロープジャンプ」が、今日で最後になりました。

今年の総まとめとして、3分間にどれだけ跳べるか挑戦しました。

Dscf2175 Dscf2181

記録更新をしたのは、2年生と6年生でした。

今年の最高記録は 

1年生:106回  2年生:200回  3年生:241回  

4年生:265回  5年生:256回  6年生:318回  でした。

みんなの気持ちが一つになりとてもよく跳べるようになってきました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

  

6年生を送る会

お世話になった6年生の皆さんにお礼と卒業のお祝いを込めて、この会を計画しました。

本校は、たてわり活動を大切にしていて、この会も5年生が中心となった「たてわり活動」で進めてきました。2月になると5年生は劇の台本づくりに入り、下旬からたてわり班での練習が始まりました。

3月5日(火)の6時間目は、4・5年生で会場設営をしました。

Dscf2121 Dscf2119 Dscf2109 Dscf2123

6年生に喜んでもらおうと、準備にも力が入っています。

6日(水)の2・3校時が「6年生を送る会」です。保護者参観を兼ねていて、約60名近い参観がありました。

Img_5203

最初は、1年生によるプレゼント渡しです。ファイルの中には、6年生の似顔絵が入っています。

Dscf2139

「TOMORROW」の全校合唱のあと、たてわり班による劇です。

1番は、赤色による「6年生の思い出旅行」です。

Dscf2149 修学旅行での様子を劇にして、クイズもありました。旅館での枕投げは楽しそうでした。

2番目は、青色の「輝け未来」です。タイムマシンフープを通って未来に行きます。夢が実現した子や実現しなかった子の様子を見て、「未来は努力で変えられる」と伝えていました。

Img_4806_2

3番目は、黄組の「大きなかぶかな?」でした。大きなかぶをみんなで引っ張ります。いろいろな人が出てきましたが、抜けませんでした。しかし、最後には、主役の6年生に手伝ってもらって大きなかぶを抜くことができました。6年生の力はすごいですね。

Img_4816

最後は6年生の発表です。思い出の言葉の後に「走りだそう」の歌を自信たっぷりに歌いました。みんな聞き惚れていました。

Img_5226

6年生の退場は、児童の手をつないだトンネルの中をくぐっていきます。保護者の皆さんの協力も得て大変長いトンネルを通って退場していきました。

Dscf2170

1年生~5年生までの思いがしっかり詰まった、6年生が作り上げてきた「たてわり班」の良さが出ていた本当にすばらしい「6年生を送る会」でした。