« 2012年1月 | メイン | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

6年生を送る会に向けて

現在、縦割り活動(1年生~5年生)で、6年生を送る会の準備を進めています。

赤組の出し物「タイムスリップトラベル」

Simg_3019

青組の出し物「うさぎとカメの絆」

Simg_3016

黄組の出し物「6年間をふりかえろうクイズ」

Simg_3014

これから、体育館のステージで練習をしていきます。おおきな声ではっきり話せるように、6年生に楽しんでもらえるようにがんばっていきます。

2012年2月21日 (火)

わくわくウキウキ クラブ見学!!

10日(金)の6校時に、クラブ見学がありました。

3年生のみんなは、朝からわくわくウキウキ。

「どんなクラブがあるのかな~」「○○クラブは△△させてもらえるらしいで~」「ぼくは、□□クラブに入りたいで、□□クラブが楽しみ~」など、楽しそうな声が朝からたくさん飛び交っていました。

今年度の後期は7つのクラブがあります。

まずは、スポーツクラブ。

スポーツクラブのみんなといっしょに、おにごっこをさせていただきました。さすが上学年、はやいはやい。あっという間につかまってしまいました。

Img_2842

次は、調理・手芸クラブでは、たこ焼き作りに挑戦。たねをつくったり、型に流し込んだりする体験をしました。クラブ見学後には、試食もさせていただきました。おいしかったね。

Simg_2846

つづいて、工作・イラストクラブ。砂絵に飛行機、ルームランプと、実際に作品を作っておられるところを見せていたたきました。みんな、見入っていましたね。

Img_2857

ゲーム・クイズクラブでは、けん玉を大皿、小皿、剣先・・・と次々にのせていかれる様子にビックリ!!そのあと、自分たちも挑戦させていただきました。

Img_2862

パソコンクラブでは、プレゼンソフトを使って、今まで作った名刺やカレンダー、アニメなどの紹介を聞きました。予定してくださっていたお絵かき体験は、残念ながら時間オーバーで体験できず・・・

Img_2980

音楽クラブでは、ミッキーマウスマーチを演奏してくださいました。3年生も今、音楽でミッキーマウスマーチを練習しています。音楽クラブの人たちのように、上手にえんそうできるようになりたいねーと話していました。

Img_2866

さいごは、科学研究クラブ。ブーメラン飛行機の実演を見たり空気砲を体験したりしました。大きな空気砲に、男の子たちは興味津々。実際にその威力を感じてました。帰りには、スライムのお土産をいただきました。

Img_2870

時間が短くて、もっと体験したかったという声が聞こえてきていましたが、でも、来年に向けたクラブへの思いを馳せるよいきっかけになりました。

2012年2月16日 (木)

スクールガード研修会

スクールガード研修会

 スクールガードさんの研修会を実施しました。駐在さんのお話を聞き研修しました。スクールガードさんは、児童の登下校の様子をいつも見守ってくださっています。

 研修風景                        

Img_2968

 現地での指導

Simg_2976

2012年2月14日 (火)

楽しいお誕生会♪2年生

2月14日 お誕生会をしました。

何をするかを話し合い、準備を進めてきました。

Sdscf6015

司会、始めの言葉担当でいよいよはじまりはじまり!!

Dscf6021

今回も、自分たちで作った劇をしました!

カラオケもしました!!

Dscf6027

Dscf6028

何を歌うか相談しています

Sdscf6030

Sdscf6035

Dscf6040

Sdscf6037

↓最後にプレゼント渡しです☆

Dscf6059

来月で最後のお誕生会。楽しい会にしたいですね。

1日入学

14日(火)、1日入学が行われました。

<入学説明会>

 お父さん、お母さん達は学校の様子について説明を受けました。

Simg_2927

次年度、新1年生となる園児たちは、1年生・5年生の兄さん、姉さんと交流しました。

<1年生との交流>

Simg_2901 Simg_2910

Simg_2918 Simg_2921

 

<5年生との交流>

 Simg_2930 Simg_2936

Simg_2944

雪どけボランティア

雪がたくさん降りますと、子ども達はスコップやスノーダンプを使って雪どけに汗を流します。

Simg_2834_3   Simg_2831_2 

給食車がうまく止まれるように、しっかりとどけてくれます。高学年になるとさすがに上手です。

2012年2月 2日 (木)

読書まつり

 「本は心の栄養」を合い言葉に読書活動を継続しています。

読書まつりの学年発表の部は、その成果の発表の場です。

 お話ボランティア「こぶしの会」の方々にもたくさんのお話をしていただき、楽しい一時を過ご

しました。

お話ボランティアによる読み聞かせ(1~3年生)

Img_2724

 各学年の発表

1年生 詩の暗唱  「てんとう虫」など

Img_2729

 

2年生 詩の暗唱 「1月 2月 3月 」 「本の紹介」

Img_2735

3年生 「お話(はるのゆきだるま)の読み聞かせ」

Img_2739

本の紹介 (図書委員会)

Img_2744

4年生 詩の暗唱 「みずすまし」 「紙風船」 など

Img_2746

5年生 詩の暗唱 「冬の星座」 と 「俳句ベスト5」

Img_2752

6年生 詩の暗唱 「生きる」

Img_2755

お話ボランティアによる読み聞かせ(4年生~6年生)

Img_2764

2012年2月 1日 (水)

給食集会 ~健康に気をつけ、感謝して食べよう~

1月26日(木)の元気タイムに、給食委員会による給食集会がありました。

Dscf6078_2Dscf6080_2

1月24日(火)から30日(月)は、学校給食週間です。

1946年12月24日に給食が再開されたことを記念して、1ヵ月後の1月24日を学校給食記念日とし、24日をふくむ1週間を学校給食週間となりました。

そこで、今年も、給食委員会では、日頃給食でお世話になっている方に感謝し、日頃の給食や食への関心を高めてもらおうと、給食集会を開きました。

今年は、「おやつ」について調べ、発表しました。

おやつには、3回の食事だけでは不足しがちな栄養や水分を補う役割があるそうです。また、リラックスできたり、遊びや学習後に気分を切り替えたりする役割もあります。

でも、おやつには、「塩」「砂糖」「油」がたくさん含まれているものがあり、おやつを食べ過ぎると、大切な栄養を補う3回の食事が食べられなくなったり、むし歯や病気になったりする危険があります。

Img_2705 Img_2707_2

そこで、おやつを食べるときのポイント。

  ①量を考えて食べる。 

     (人や生活によってちがいますが、だいだい200カロリーと言われています。)

  ②時間を考えて食べる。

  ③組み合わせを考えて食べる。

ちなみに、

<塩津小のみんながよく食べているおやつ>アンケートの結果は、

3位 ジュース   2位 ガム  1位 ポテトチップス        でした。

最後に、給食センターの方や杉本先生、栄養教諭の方などに、感謝のプレゼントを渡しました。

Dscf6085 Dscf6090

Dscf6093_2 Dscf6097

みなさん、健康に気をつけて、バランスよく、感謝しながら食事をしましょう。

Img_2708