« 2012年2月 | メイン | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月23日 (金)

平成23年度修了式・スクールガードさんへの感謝の会

修了式

校長先生から、23年度に取り組んだ運動や勉強の成果についてお話がありました。

運動会での組体操や集団演技についてのがんばり、家庭学習することや読書することの大切さ

を数字をもとに話されました。

Dscf8299

スクールガードさんへの感謝の会

1年間おせわになったスクールガードさんに、各学年の代表が感謝の言葉を述べました。

また、お礼として手づくりのプレゼントを手渡しました。

Sdscf8306

2012年3月21日 (水)

卒業式

平成24年3月21日(水)

15名の卒業生は、塩津小学校を立派に巣立ちました。

当日は、希望に満ちた笑顔で、緊張感と感謝の気持ちを持って式に臨みました。

今後の卒業生の活躍を期待しています。

Dscf8328 Dscf8332

2012年3月16日 (金)

6年間過ごした校舎に感謝

3/16 

もうすぐ6年生は塩津小学校を巣立ちます。

そこで、「自分たちにできることは何か」を考え、いくつかの取組をしています。

その一つが6年間お世話になった校舎の掃除です。

15名が、1階、2階、3階に分かれ、汚れた部分を落としました。

特に、1階では、先輩達の卒業写真の埃をていねいに払っていました。

数日後には、自分たちも卒業写真の一コマを飾ることになります。

Dscf8230

2012年3月14日 (水)

5年生 保健学習(けがの防止)

保健の学習内容の「けがの手当て」について学習しました。

最初、けが人が出たときの対応の仕方について

どうしたらいいのか自分たちで考えて、みんなに発表しました。Sdscf6576_3

  声をかける・バンソウコウをはる・救急車を呼ぶ・大人の人に知らせる・・・など

次に、けがの手当ての仕方について

Sdscf6593_2

グループにわかれ、題にそって話し合いをしました。例えば「運動場でおにごっこをしていたら、こけてひざをすりむいてしまいました。」です。他には、切り傷、鼻血、やけどにねんざもありました。

これで、5年生の子たちは、自分で手当てができるようになりました。

けがはしないにこしたことはありませんが、生活をしているとけがはつきものです!!その時、自分で手当てできるとすばらしいですね!!

2012年3月12日 (月)

塩津の伝統行事~3年生 総合~

Dscf6150 Dscf6155

3年生では、3学期の総合的な学習の時間で、塩津の伝統行事について調べています。

調べ出すと、黒板が埋め尽くされるくらい、たくさんの行事があって驚きました。

おこないさん(神事)、お火たき、ねはんまつり、夏祭り、カラオケ大会・・・と、昔から受け継がれていた行事もあれば、最近始まった行事もあり、それぞれの字でいろいろな思いや願いのなか、続けられている行事に気づきました。

そんなたくさんの行事の中から、字ごとに分かれて、1~3つの伝統行事について、おうちの方や地域の方に聞いて、詳しく調べ、まとめ、発表をしました。

Dscf6148  Dscf6133

Dscf6140 Dscf6135

子どもたちは、どの行事も興味深く聞き、何百年も続いていることや、何日もかけて準備されていることに驚いたり、はじめて聞く 内容に関心を示したりしていました。

2012年3月 8日 (木)

6年生を送る会 3/7

3月17日に実施された6年生を送る会。

 兄さん、姉さんに対して、「ありがとうございます。」という熱い思い。いろいろな表現で伝える

ことができました。

参観されていた保護者の方からは次のような感想をいただきました。

 「学年のわくをこえて協力できていたところがよかった。」

「初めて見せてもらったけど、感動的な送る会でした。」

「もっとたくさんの方に見ていただきたかったです。」

・・・・・・・

それでは、6年生を送る会の一部を紹介します。

☆6年生入場

Sdscf6536Sdscf6534

☆はじめの言葉

Sdscf6539

プレゼント渡し

Scimg0091

☆青組の発表「うさぎとカメの絆」

Sdscf6552

☆黄組の発表「6年間をふりかえろうクイズ」

Sdscf6556

☆赤組の発表「タイムスリップトラベル」

Sdscf6562

☆6年生の発表  小学生川柳

Sdscf6564

☆6年生退場

Sdscf6570

2012年3月 6日 (火)

おなかいっぱい バイキング給食

3月2日(金)は6年生が待ちに待ったバイキング給食の日です。栄養のバランスがとれたごちそうが大皿に盛られていました。みんなどれを食べようか、目が輝いていました。Sdscf8089

いざ いただきます。校長先生を始めとする職員室の先生も一緒にたのしい会食の一時を過ごしました。

Sdscf8108

おかわり自由とのことで、普段よりいっぱい時間をかけてたくさん食べました。中にはデザートを?個食べている子もいました。5時間目の学習が心配。

Sdscf8107

とてもおいしかったし、楽しい一時でした。卒業前のすばらしい思い出になったと思います。

栄養教諭さん給食センターの皆さん本当にありがとうございました。