« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月26日 (木)

1年食育指導 給食と元気の素~何でも食べよう

Dscf6101

班ごとに、ブラックボックスに入っている食べ物を調べました。「かたい。」「ぬるっとする」など手触りや臭いで、探りました。

Dscf6104

入っていた食べ物を答え、確認しました。全て、本日の給食に使われていた食材でした。たくさんの食材が使われていることも知りました。

好き嫌いしてもいいのかの問いかけに、「ちゃんと食べないと強い体にならん。」「しっかり走れないようになる。」など答えました。

Dscf6106

食べ物には、3つのグループに分かれ、それぞれ体内での働きがあることを教えてもらいました。最後に「歌おう。赤 黄色 緑の歌」をアンパンマンの曲で歌いました。

 

5.6年生スキー教室実施

今日、5・6年生のスキー教室が国境高原スノーパークでありました。

午前中は晴れ、午後も時々雪がちらついた程度で、とてもすべりやすいお天気でした。

雪質はざらめといった感じで、朝は固かったのですが、昼には悪くない感じになりました。

子ども達は初めての子も含め、楽しくすべることができたようです。

Img_2588 Img_2591

Img_2556 Img_2638

帰りのバスの中で、「またスキーに行きたい」と言っていた子ども達が印象的でした。

2012年1月25日 (水)

楽しかったお正月遊び(1年生)

生活科でお正月遊びをしました。手作りのカルタ遊びから始まりトランプゲーム・手作りの福笑い・手作りの双六・手作りのたこ揚げを楽しみました。

Dscf5889 手作りの福笑い

Dscf5890 手作りの双六

Dscf5881 手作りのたこ揚げ

「野菜のひみつをさぐろう」4年生

Dscf1483
 
 
1月24日(火)2校時に給食センターの方に来ていただき、野菜の大切さについて学習をしました。

Dscf1489

おなかの中で、食べ物が胃から小腸や大腸を回り、栄養が吸収されことについて学びました。中でも野菜の持つ「食物繊維」の大切な働き

 1.べんぴを予防する

 2.かむ回数を増やす 

   3.コレステロールの吸収を防ぐ ということを学びました。

野菜を食べないと、大便がでにくいことはたくさんの子どもたちが知っているようで、改めて野菜の働きの大切さを確認したようでした。

Dscf1486
また、腸の中の掃除にも食物繊維が使われることを知り、食物繊維は大事なんだと感じていたようでした。とても楽しい学習ができました。講師の先生ありがとうございました。




 

2012年1月20日 (金)

1月20日の出来事

 雪は少ないですが、厳しい毎日が続きます。でも、塩っ子は元気です。

長休みは全校児童が体育館に集合して、短なわとびに挑戦。

Img_2376_3 Sdscf7677

また、体育の時間に、準備運動をかねた新しい運動も取り入れています。

この運動は柔らかいハードルを使って全学年が実施します。なわとび運動に必要な脚力も

つくことと思います。

Sdscf5866

 

この日はお客様がたくさんこられました。

 草津市の老上小学校4年生(150名)は、冬の暮らしについて学習した後、校舎周辺で雪遊びをしました。

Sdscf5879 Sdscf7686

 

Sdscf7693

ここ数日、ふるさと公園などで多くの猿を見かけます。

今日もたんぼの上をあるいていました。

Sdscf7665

「てこ」の学習

理科で「てこ」の学習をしました。

Simga0053

目盛りをつけた鉄の棒、角材、おもり、で調べています。どんな時に一番軽くなるか?

力点、支点、作用点を動かしながらどんな時が軽くなるか手応えを確かめていました。

Simga0052

いろいろな試しがあり、うまくいくと思わず歓声が上がります。

次は「実験用てこ」を使って「てこ 」の原理を数値で理解できるように見つけるようにしていきたいと思います。

2012年1月18日 (水)

楽しい雪遊び

今朝は大変寒く、きつい霜が降りていましたし、霜柱も立っていました。校舎の周りやふるさと公園の雪も、凍っていて上に乗ることができます。

長休みになるとさっそく、家からもってきた服に着替えて、ふるさと公園へ出かけました。服のまま滑る子やそりに乗って滑る子など大変楽しそうです。Sdscf7639 Sdscf7591

「楽しかったで。」「ジェットコースターなみや。」「足跡に入るとぼんぼんしておもしろい。」「こわかった・・・。」など滑り終えた子の感想です。

Sdscf7638 Sdscf7645

今年は、年末に降った雪だけで、例年になく少なくふるさと公園の地肌が見えてきそうです。子ども達にとってはこの様子は少しもの足らないかもしれません。

2012年1月10日 (火)

3学期始業式

放送委員の「あけましておめでとうございます」というアナウンスで、塩津小学校の3学期がスタートしました。

始業式は、冬季のため体育館は非常に冷えるので、音楽室で行いました。

最初に、2,4,6年の代表児童が今年の抱負を述べた後、学校長からの話がありました。

 特に、昨年のロープジャンプ大会での6年生のがんばりに対する賞賛のことばは、全校児童の心の中に、「やればできる」という思いを持たせることになりました。

 また、本校の重点目標の一つである「あいさつ」についての話は、お正月の児童の実態をもとにした話であり、児童にあいさつすることの大切さをあらためて考えさせることとなりました。

 「3学期は大変短い」とよく言われますが、学校目標の達成に向けての取組ができるように、職員一同力を合わせてがんばりますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Simg_2334 Simg_2327_2