« 2014年1月 | メイン | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月18日 (火)

びわ湖ホール アンサンブルコンサート

 

 

17日(月)にびわ湖ホールから3人の方が塩津小学校へ来て下さり、声楽アンサンブルを開いて下さいました。アンサンブルメンバー2人と、ピアニスト1人の方々です。初めに、子ども達が音楽の教科書で学習している文部省唱歌を交え、「茶摘み」や「もみじ」「とんび」等を歌って下さいました。斉唱でとても美しい声で歌って下さり、子ども達の中から「すごーい!!」という驚きの声が聞こえてきました。男の人の「バス」の声はとても低くずーんと重みのある声で、一方、女の人のソプラノの声は、透き通るような美しい声でした。今まであまり耳にすることのない歌声に本当に圧巻でした。子ども達は、たくさん聴かせていただいた中でも「アラジン」の歌がとても良かったようです。もう一度聴きたいほどです。
Dscf5725Dscf5706

 最後に一緒に歌った「カントリーロード」は、音楽室いっぱいに子ども達の声が響き渡りました。びわ湖ホールの方から、子ども達の歌声は大変きれいでバランスのとれた歌い方ができていたと褒めていただきました。良かったです。

Dscf5685 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

2014年2月17日 (月)

いろいろな野菜を食べよう 食の指導

2月14日に給食センターの成田先生が来てくださり、

野菜に関する授業をしてくださいました。

最初に、野菜のクイズがありました。

Cimg0244

野菜の花や、野菜の切り口を見て、何の野菜か考えました。

夏に育てた野菜はすぐにわかりましたが、育てたことのない野菜のクイズは

少し難しかったようです。

次に、その日の給食に使われていた野菜のなかま分けを考えました。

Cimg0250

どのグループも頭を悩ませながら、話し合って2つのなかまに分けました。

野菜の大小で分けたり、色の濃淡で分けたりといろいろな意見が出ました。

それらを、発表した後、成田先生から野菜の働きについて聞きました。

Cimg0256

野菜は、色の濃い野菜と色の薄い野菜に分けられます。

色の濃い野菜は、①はだをきれいにする ②目によい

色の薄い野菜は、①血を止める ②イライラを止める

というはたらきがあります。

どちらも大事なはたらきをしてくれます。

今回の学習が、苦手な野菜にもチャレンジするよいきっかけになることを願っています。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

続きを読む »

2014年2月10日 (月)

特別養護老人ホーム「まんてん」さん訪問

 

 2月7日(金)本校のJRC委員会の子どもたちが、地域の老人ホーム「まんてん」さんに訪問しました。ホームの皆さんに喜んでもらえる活動をしようと計画した結果、出し物と一緒に何か作ること、プレゼントを考えました。

 まず出し物は紙芝居です。不審者、空き巣注意を促す安全に関わる簡単な紙芝居を紹介しました。セリフを読む場面では、うまく感じがでるように工夫して読み、みんなで声を合わせる場面も取り入れて、みなさんから拍手をいただP1010158きました。

  次は製作活動です。折り紙を一緒にしました。「ひこにゃん」「バリーさん」「ドーモくん」いろいろな可愛いキャラクターづくりです。愛らしいのですが、とても難しい折り紙です。ホームのお年寄りさんも子どもたちの難しい注文を優しく聞いて下さって、しっかり子どもたちとの折り紙をつきあって下さいました。そして可愛い作品がいっぱい完成しました。

P1010160

P1010161_2   最後に「猫のカーテンストッパー」「ストラップ」をプレゼントしました。猫のカーテンストッパーは「可愛い。」と皆さんに喜んでいただきました。

P1010162

P1010164   寒い時期での短い時間の交流でしたが、子どもたちにとってもいっぱいの笑顔をいただいた訪問になりました。「まんてん」の皆さんありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »

2014年2月 7日 (金)

志津南小学校4年生の訪問

2月7日(金)、草津市立志津南小学校の4年生の皆さんが、びわ湖一周の学習の途中に本校に立ち寄りました。11時頃、JRを利用して来校し、昼食をとりました。

Dscf5602 その後、体育館の軒下の雪やふるさと公園の滑り台や雪で楽しく活動していました。

Dscf5587

Dscf5591

Dscf5598 
帰るときに、何人かにインタビューしました。

「雪がいっぱいあってうらやましいい」「雪合戦が楽しかった」「かまくらみたいなのが作れて楽しかった」「かまくらの中に入っていて、それがつぶれてぬれた」などの声が聞かれました。

毎年ならもっとたくさんな雪で、「そり」などもして楽しんでもらうのですが、今年は本当に少なくて残念でした(私たちはありがたいのですが・・・・)。でも、楽しんでくれてよかったです。滋賀県にもいろいろな場所があることが身をもって経験してくれたことと思います。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

 

読書祭り

2月7日(金)。日頃詩の暗唱や読書に励んでいる発表の場として「読書祭り」を行いました。

図書委員会が中心となって運営してくれています。

図書委員会からの初めの言葉に続いて、3年生の「三年とうげ」の発表です。一人読み、群読などを使って読み進め、途中では動作化も入れました。

Dscf5550

 5年生は、古典の代表の「百人一首」を発表しました。歌を詠み、様子の説明を入れることで情景が目に浮かぶ工夫をしました。

Dscf5552 
3番目は、1年生の発表です。「てんとうむし」「とおくに見える木」「そら」「おちば」の4つの詩を大きな声でしっかりと暗唱することができました。元気な声で気持ちよかったです。

Dscf5554 
図書委員会は、自分が好きな人物を写真と共に発表し、その偉大さや好きなわけを発表しました。「マザーテレサ・キュリー夫人・ヘレンケラー・宮本武蔵・松井秀喜・イチロー」の紹介です。教頭先生も飛び入りで「イチロー」のすごさについてお話ししました。

Cimg4852
2年生は、谷川俊太郎の「とっとうた」「月火水木金土日のうた」を群読で発表しました。絵を入れてしっかり言えていました。

Dscf5565 4年生は、「お祭り」の暗唱です。群読と掛け合いをうまく入れ、「わっしょい」のかけ声のかけかたにも工夫がされていました。その後、「夏祭り」の合奏を披露しました。祭りの賑やかさが伝わってきました。こんな表現の読書祭りもできるのです。

Dscf5568
最後は、6年生が、国語の学習「言葉は動く」をもとに、クイズを出しながら発表しました。言葉が、時代により変化していきます。使われなくなった言葉も出てきます。

Dscf5570

最後に校長先生がまとめをしました。冬に降る「雪」をもとに、いろいろな言葉(粉雪・綿雪・細雪・淡雪・風花・・・・)で雪を表現している日本語のよさを伝えました。本を読むことや、詩や俳句など声に出して朗読することですばらしい日本語を身につけて欲しいと話しました。

その後、クレンヨンクラブの読み聞かせを、上学年は聞きました。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

読み聞かせ

2月7日(金)は、読書祭りの一貫としてクレンヨンクラブの方による読み聞かせをしていただきました。

クレヨンクラブの4名の方が来てくださり、最初は、下学年の子ども達に、「はつてんじん」と「じごくのそうべい」を読んでくださいました。

Cimg4837

Cimg4841 
子ども達は、その語り口に聞き惚れて集中して聞いていました。

上学年の子ども達には、読書祭りが終わった後、二人の方が、「みょうがやど」と「あのときすきになったよ」を読んでくださいました。

Dscf5577

Dscf5582子ども達は、お話を聞くことはとても好きです。笑いを誘うもの、心にじんとしみるもの、いろいろな本に触れることで、感性が豊かになっていきます。ありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

  

 

2014年2月 5日 (水)

お鍋給食をしました。(5年)

2月4日(火)楽しみにしていたお鍋給食の日です。

お鍋の内容は、肉、鱈の他、うどんやたくさんの野菜を使った寄せ鍋です。

最初にお鍋の調理について指導をいただき、食事が始まりました。

P1010129 いっぱいの量をいただきました。お鍋の他におにぎり、みかん、牛乳もついています。おにぎりを5つも食べた子もいました。

P1010135 いっぱいの野菜、お肉で体もぽかぽか、心もぽかぽかです。食事をした和室から校内にとてもおいしそうな香りが漂いました。

P1010136_2

P1010139_3



 

 

 

 

 

 

 

 

約1時間の鍋料理でした。普段は少食な子どもたちが、今までの給食以上にいただいたと思います。お腹も満腹で午後からのみんなの動きが鈍かったかな?

給食センターの皆さん。たくさんのごちそうをありがとうございました。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

 

 

続きを読む »

きららさんとの交流会(1年・5年)・入学説明会

 2月3日(月)今日は1日入学の日を活用して、本校の1年生、5年生が「にしあざい認定こども園」のみなさんと交流をしました。

 1年生の子ども達は、いまかいまかと始まりを待っていました。

最初に、首飾りを一人ひとりにかけてあげました。

Dscf5327 それから、一人ひとり1年生でがんばってやってきたことを発表しました。音楽の時間に吹けるようになったピアニカの演奏、カタカナや漢字の勉強、縄跳びのあやとびや二重跳び、朝顔の紙芝居、を披露しました。

Dscf5342

Dscf5343

Dscf5346

Dscf5347 ロープジャンプで、3分間で100回を超えるようになった様子も見せました。

Cimg4797 最後に、プレゼントを渡して、お別れしました。

Dscf5353
次は、5年生との交流です。

 5年生は、お互いの自己紹介の後、室内ゲームのカロムを楽しみました。きららの皆さんは初めてカロムをする子ばかりでしたが、5年生の子どもたちがマンツーマンで教えました。最初は緊張の面持ちだった園児の皆さんも次第に笑顔と歓声が出始めて、楽しく過ごすことができました。

P1010114

P1010116  次は学校探検です。学校内の特別教室を中心に1階から3階をめぐりました。いっぱいの教室に驚く子達が多かったです。

P1010124  最後はプレゼントを渡してお別れです。「また、入学したら遊ぼうね。」「とても楽しかったよ。」「ありがとう。」いっぱいのあったか言葉に包まれた交流会でした。

 

子ども達が、交流をしている中、保護者の皆さんは、入学に必要なものや、小学校生活について説明を受けていました。

Dscf5368 皆さんの入学を楽しみに待っています。

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

 

  

 

 

続きを読む »

2014年2月 3日 (月)

給食集会

1月24日から始まった給食週間中に給食委員会主催の「給食集会」がありました。

給食委員会が年末に調査した結果をもとに発表しました。特に嫌いな野菜のパプリカには、ビタミンCが多く含まれていたり、骨を強くしたり、血管や脳、心臓の病気を予防する働きがあることを知らせてくれました。

Dscf5294 その後、先日募集した給食に関する標語の表彰をしました。「食べ物は、感謝をこめて 食べましょう」や「すききらい ゼロをめざして がんばるぞ」などの標語が表彰されました。

Dscf5300

最後に、日頃給食でお世話になっている、給食センターの調理員さんや栄養士さん、配膳のお世話になっている杉本さん、牛乳屋さんなどに、感謝の言葉を手紙などに託して渡しました。

Dscf5316

Dscf5308 
日頃あたりまえに食べている給食を改めて見直す良い機会となりました。これからも、残さずに食べるようにしましょう。

 

 

【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】