« 2013年6月 | メイン | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月23日 (火)

4年生 ひびきあい活動 流しそうめんをしました!

7月21日 日曜日 4年生のひびきあい活動がありました。 

お父さん達と一緒にプール遊びをした後は、みんなで楽しく流しそうめんをいただきました。     

4本で繋いだ立派な竹の中を、そうめんが勢いよく流れると、子ども達も大喜びでそうめんを

つかみます。竹で作られた素敵な器で、するするっといただくそうめんは、この夏一番のおいしさ

でした。夏休みを先取りしたような素敵な流しそうめん大会にみんな大喜びでした。親子で楽し

い一時を過ごすことができたいへんよかったです。

Cimg1433Cimg0047


Cimg0052Cimg0055

みんなそろって、「はい、チーズ!!」 夏の思い出の一枚です。
Cimg1438

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 



6年 ひびきあい活動

6年生にとっては、小学校最後の夏休み。

終業式の学年発表で、6年生は夏休みのめあてを俳句にして、発表しました。

「自主学習 1日2ページ 集中して」「今年こそ 傑作作るぞ 自由工作」「コツコツやって 苦手ゼロ」と課題に関するものから、「今年こそ たくさんとるぞ カブトムシ」「暑いけど 遊んで食べて 楽しいな」「よさこいで ちゃんとおどるぞ かっこよく」など、『楽しく充実した夏休みを過ごしたい』という思いがつまった俳句が勢揃いしました。

Cimg1996Cimg1999_3

そんな思いで迎えた夏休み初日。

「親子ひびきあい活動」という、楽しい(怖い?)思い出から、スタートです。

17:00に調理室に集合し、親子での調理実習、カレー作りが始まりました。

Img_0148Img_0150_2Img_0159_5

さすが6年生(?お母さま方のおかげ?)。

タマネギで涙を流しながらも、あっという間に完成です。

カレーを煮込んでいる間、体育館で親子ドッチボール大会が開かれました。

子ども2チーム、大人2チームに分かれ、合計4チームで優勝を競いました。

Img_0182Img_0181_7

お父様方の合流で、試合は白熱したものに!!

保護者の方の巧みな投げ技とナイスキャッチに翻弄&刺激され、子どもたちは、日頃なかなか出せない力を思う存分発揮し、全力投球。

結果は、惜しくも1人の差で子どもAチームが敗れ、親Aチームの優勝でした!!

汗をかいた後は、夕食です。

お家の方と作ったひびきあい特製カレーの味は、いかがだったしょうか。

もしかしたら「ぴりっとからくて、でもほんのり甘かった」のかな?

わたがし機には列ができ、楽しい夕食になりました。

Img_0190_4Img_0202

だんだん夜の帳がおり、絶好の雰囲気のなか、きもだめし大会がはじまりました。

お家の方の気合いの入った脅かしに、あちこちから悲鳴が・・・。

予定時刻45分も延長になるほどの、大盛り上がりでした。

Img_0209

小学校最後の夏休みの初日にふさわしい、一生忘れることのない、すてきな思い出になったのではないでしょうか。

あと37日。暑い日が続くかと思います。体調や事故には十分気をつけ、一歩で自分を成長させることのできる、充実し、思い出いっぱいつまった夏休みになることを願っています。

よい夏休みを☆

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

2013年7月13日 (土)

PTA資源回収

7月13日(土)にPTA資源回収が行われました。

昨日までとかわり、曇り空での中で回収が始まりました。早い字は8時開始となっていましたが開始時刻より早めに作業にかかってくださいました。順調に回収していただいていたのですが、9時頃には、雨が当たり始め、字によっては雨に濡れながら作業を続けていただいたところもありました。朝早くから本当にありがとうございました。

Dscf3483


Dscf3487


Dscf3491


Dscf3496


Dscf3504


Dscf3500


Dscf3508


Dscf3512


Dscf3522

資源回収の後は、自転車点検が行われました。点検の合格シールが渡されました。交通事故にあわないように安全な運転に心がけましょう。

Dscf3519

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

2013年7月 5日 (金)

第3回 たてわり遊び☆

3日(水)の元気タイムは、第3回たてわり遊びでした。

天候はあいにくの雨でしたが、各班に分かれて、6年生から1年生まで楽しい時間を過ごすことができました。

<赤1班>体育館で、風船バレーです。2つの風船がとびかうので、みんな気が抜けません。全員が楽しんでいましたね。

<赤2班>同じく体育館で、ドッヂビーをしました。予想外の動きに翻弄されながらも、上手にキャッチし、みんなで楽しみました。

Cimg1621Cimg1612


<青3班>2年生教室で、風船バレー。2チームに分かれ、かなりヒートアップした打ち合いに!!はぁはぁ言っているお友だちが何人もいましたね。

<青4班>音楽室で、しっぽ取りをしました。タグラグビーのタオルをうまく活用しての遊びでした。タオルを取られないように、みんな真剣です。時間があまったので、手押しずもうも!!

Img_0126Img_0122_2

<黄5班>6年生教室でのリーダーさがし。リーダーの動きをまねっこ。みんなの上手なまねっこで、なかなかリーダーがわかりませんでしたね。

<黄6班>3年生教室で、風船バレーです。3チームに分かれ、楽しみました。どのチームが勝ったのでしょうか?4~6年の試合の時は、うまく3年生がリーダーとなって進めていましたね。

Cimg0260Img_0123_2

あと少しで、1学期も終わりです。

2学期の運動会に向けて、班の仲を深める、ステキなひとときになりました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

 

2013年7月 2日 (火)

English Day!!~学んだ英語を活かして、英語を楽しもう!!~

Dscf3370Dscf3380_2

7月2日(火)、English Dayに6年生が参加しました。

English Dayとは、6年生を対象とした、5・6時間目の2時間を使っての外国語活動の学習の取組です。「児童の英語会話の自信の向上を図る」「学んだ英語を積極的に活用する」「他国の文化に触れ、様々な国の様々な人と交流する機会にする」「英語を学ぶ意義を実感する」ことなどを目的とされています。

今回は、永原小学校に行き、2校合同でのEnglish Dayでした。

6~8人ずつ、7グループに分かれ、長浜市内のALTの先生方と英語を使ったコミュニケーション活動やインタビュー活動を行いました。

前半、「What do you like ~?」「Can you ~?」など、今ま学習してきたいろいろな質問の仕方を使って、インタビューや会話を楽しみました。

Img_0070_4Img_0074_3
Img_0075_3

後半は、ALTの先生方の個性を活かした、いろいろな文化を体験しました。

ダンスを踊ったり、ローマ字での自分の名前を手話で表したり、フットボールの投げ方を教えてもらって簡単なゲームをしたりなど、ALTの先生が説明してくださる英語を一生懸命聞き、理解し、どのグループも盛り上がっていました。

Img_0087Dscf3389
Dscf3393_12Dscf3390

最後に、サインをもらい、記念撮影をしました。

Img_0104Img_0103_9
Img_0107_2Img_0111

なんとかALTの先生の話を分かろう、なんとか話して伝えよう、楽しい時間を過ごそうという気持ちが伝わってきた2時間でした。ぜひこれからも、英語の学習を活かし、外国の方とコミュニケーションを取ったり、他国の文化を知ったりできるといいですね。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

 

5年ひびきあい活動

 6月29日(土)5年生のひびきあい活動が山門水源の森で行われました。当初、梅雨の時期で天候が心配されましたが、かえって熱中症が心配されるような晴天でした。

P1000435_2

 コースの説明を受け、いざ出発。このときはみんな元気はつらつでした。
P1000444P1000448

2㍑ペットボトルの水とブナの苗木を持って山登りはきつかったようです。でも、親子でブナの苗木を植えた経験はいい思い出になったことでしょう。
P1000452

一生懸命植える子どもの姿と、それを見守る親の姿っていいものですね。
P1000465

山門の自然のすばらしさをいっぱい教えていただきました。会のみなさんがいろいろサポートして下さったので、つい見過ごしがちな自然についても詳しく知ることができたと思います。驚きの連続でした。

P1000466
モリアオガエルの卵塊をいっぱい見ることができました。こんなのが落ちてくると気持ち悪いと言う子もいましたが、「なぜ、わざわざ木の上に卵を産むのか?」という疑問や、「卵塊の下には水がたまっている。」事実を知り、生き物の生きるための知恵を学ぶことができたと思います。いろいろな生命が一生懸命生きているんですね。

 たくさんのサポートをしていただいた「山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会」のみなさんありがとうございました。PTA学級委員さんお世話になりました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】