« 2013年5月 | メイン | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月27日 (木)

1年永原小学校との交流

6月27日に永原小学校に行きました。園時代に一緒だった友達に会えることを楽しみにしながら行きました。玄関で出むかえてもらい、手をつないで教室まで行きました。永原小学校の校歌を聞いた後、塩津の1年生は今歌っている6月の歌「にじ」を元気に歌いました。

Img_0166_2   Img_0168

外に出て、永原の「きぼうこうえん」に案内してもらいました。とても急な坂道で、みんな驚きました。

Img_0170 Img_0171

運動場の遊具で遊んだ後は、校舎内の案内をしてもらいました。その後、みんなで、いすとりゲームを楽しみました。

Img_0173 Img_0177

塩津からも学校紹介をしました。どんな教室があるのか、どんなことをしてみたいのかなどを発表しました。2学期の交流が楽しみです。

Img_0181 Img_0186

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

 





  







2013年6月24日 (月)

やまのこ学習

6月20日、21日と「やまのこ学習」に行ってきました。天気を心配していましたが、それほどひどい雨にならず、むしろ、雨のしずくをいっぱい包んだ素敵な森の中で学習することができ、貴重な体験でした。

2日間、永原の友だちと共に活動をしました。塩津か永原かわからないほど仲が良く、毎日一緒に生活を送っているかのようなチームワークでした。

 

20日 「火おこし・お茶沸かし体験」

指導員の方の手本を見ながら火おこしをしました。「上手くつかないのはどうしてかな・・・・」班で知恵を出し合い、試行錯誤しながら頑張りました。自分たちの力で沸かしたお茶はとってもおいしかったです。

913

157


20日「木工クラフト ・ 丸太切り」

雨のため、間伐体験ができなかったのですが、急遽、丸太切りのプログラムを組んでいただき、一人ひとりが丸太を切る体験をしました。のこぎりは引くときに力を入れることを学びました。自分で切った「ひのき」の木は宝物となりました。

Cimg0812Cimg0835


21日「もりもり探検」 少し雨が降っていましたが、森の中へ出かけました。森の中は、不思議なものや初めてみるもので驚きがいっぱいでした。耳を澄ますと、鳥の鳴き声やカエルの鳴き声も聞こえてきました。神秘の森の世界にどっぷりと浸ることができました。

Cimg0916Cimg0865



【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

 

 

 


2013年6月21日 (金)

おはようにこにこ運動

今週17日(月)から、全校で第2回おはようにこにこ運動に取り組んでいます。

第2回は、「地域の方3人以上、違う学年の友だち5人以上にあいさつしよう」が、めあてです。

朝、登校後、めあてを達成できたお友だちは、児童玄関前に設置してあるホワイトボードにある自分の名前のマグネットをあげます。

Img_0021_4Img_0022_4

「おはよう」「おはようございまーす」と、元気なあいさつが飛び交うと、した自分も、された相手も、耳にした友だちも、気持ちよい朝のスタートになります。

ぜひ、塩津のあちこちで、たくさんの「あいさつの花」が咲き、多くの方と「あいさつのリボン」がつなげるといいですね。

2013年6月17日 (月)

積んで積んで(1年図工)

図工の時間に、油粘土を使って積み木のように積み上げる活動をしました。

高く高く積み上げるのですが、バランスが悪いとじわっと倒れてきます。

倒れないように試行錯誤しながら積み上げ方を工夫しました。

Dscf3029 Dscf3031 Dscf3028 Dscf3030

タワー式にして飾りをつける子もいますし、ピラミッド式でしっかり積みあげた子もいます。

どの子も小さな建築家になったようです。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

  

  

2013年6月14日 (金)

プール水泳

本当に梅雨の最中なのかと思われるような天気が続き、12日(水)から水泳を実施しています。水温は25度を超え、気温も30度近くになっています。

それぞれの学年1回は入水しました。

1・2年は「水に慣れる遊び」「浮くもぐる遊び」を中心に学習します。

Dscf3017 Dscf3051

3・4年は、大プールに入り「け伸び、伏し浮きの浮く運動」「ばた足、かえる足などの泳ぐ運動」に学習を進めます。

Dscf3019 Dscf2992

高学年の5・6年は、「クロールや平泳ぎで続けて長く泳ぐ」をめあてにして水泳能力の向上を目指しています。

Dscf3002_2 Dscf2998_2

水泳はこの時期大変よい運動ですが、危険性もともなっています。健康管理には、学校も家庭も十分気をつけていきたいものです。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

 

たてわりウォークラリー

5月末に梅雨入りしたので、実施を心配していました「たてわりウォークラリー」を無事に実施することができました。台風の影響があるかとおもいましたが、それもなく快晴の中での実施でした。

赤青黄の3色6班のたてわりグループで進めました。集合して初めのあいさつ、進め方の説明を聞いた後スタートしました。

Dscf2919_2 Dscf2924_2

6つあるチェックポイントでは、問題が出ます。学年や全員で考えて答えていきます。

Cimg0741_2 Dscf2950_2

「今から、70年ほど前、日本は戦争をしていました。飛行機が爆弾を落とすので・・・・・」と地域のボランティアの方が防空壕の前でお話をしてくださいました。写真をもとに祖父母に聞かれたことをもとに優しく説明してくださいました。その後、防空壕の中にも入りました。

Cimg0810_2 Cimg0789_2

山道を歩いて行くと、他の班の人と出会い、あいさつも交わしました。山の中は木陰になり少し涼しかったです。

Cimg0753_2 Dscf2945

JRの高架下にある約30mのトンネルを通りました。電気もない中を通るのは少し気持ち悪いようでしたが、みんなで歩くと心丈夫です。暑い日だったのでトンネルの中はとても涼しくて気持ちよかったです。

Cimg0715_2

最後は、学校について、ゴールジャンケンをしました。かかった時間やポイントでの得点、ゴールジャンケンの得点などを計算しました。

優勝は「黄組6班」に決まりました。他の班も、特別賞が贈られました。

大変暑かったけど、日頃あまり通らない学校周辺を巡ることができてよかったです。

  

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

   

  

2013年6月 6日 (木)

プール掃除

6月に入ると、学校ではプール水泳の時期になります。

6月3日(月)全校89名によるプール掃除がありました。

低学年は、プールサイドをきれいにする役目です。1年間の汚れがこびりつき、汚かったフロアーも美しくなるように力を入れて、擦りました。

Dscf9078 Dscf9073

午後からは、3年生以上が分担して、大プール、小プール、トイレ、更衣室、オーバーフローの溝、足洗槽など少ない人数で一生懸命に磨きました。

Cimg0312 Cimg0317

みんなの頑張りでプールが美しくなりました。

来週から水温と気温とにらめっこしながら、水泳の学習が始まります。

怪我や事故のないように気をつけて、おおいに水泳を楽しみ、泳げるようになりましょう。

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

   

 

2013年6月 4日 (火)

PTA役員による奉仕作業

本校の校地は、ふるさと公園を含めとても広い敷地です。

この時期になると、草がぐんぐん伸び子ども達の活動に差し障りがでてきます。

毎年、PTA地区委員さんによる奉仕作業をしていただいています。

今年も6月1日(土)に学校職員も含めて20名あまりの参加をいただき作業を行いました。

当日差し障りのある方が前日にふるさと公園の除草をたくさんしておいてくださったので、大変助かりました。

Cimg0266 Cimg0281 Cimg0285

お陰で、大変美しくなりました。お忙しい中ありがとうございました。

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】