« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

フローティングスクール

 5月29日(木)~30日(金)5年生児童が待ちに待ったフローティンスクールが行われました。残念ながら近畿地方は梅雨入りしたため、雨空とにらめっこする2日間でした。
 当初、強風のため長浜港出港が危ぶまれる状態でしたが、出港時間になると、風も少しおさまり出港することができました。最初は船での訓練が中心でした。そして午後は大津港でのウォークラリーです。少し雨に降られましたが、びしょ濡れになることなく計画通り終えることができました。
P1000155Cimg0917

 夜は綱引き大会で盛り上がりました。一戦一戦に歓声が上がりました。力一杯綱を引く姿が印象的です。

 夜はやんちゃもほどほどに、ぐっすり眠っている子が多かったです。「うみのこ」のお泊まりはいい思い出になりました。
P1000279

 2日目は琵琶湖環境学習です。プランクトン調べ、シジミのストラップづくり、透明度調べをしました。琵琶湖の生き物について、水について学習を深めることができました。

P1000346

 竹生島を見学し、奥琵琶湖からつづら尾崎、塩津浜方面を展望することができました。船の上から塩津小学校は見えませんでしたが、塩津小学校6年教室からは「うみのこ」が湖上を進む様子が見えたそうです。

P1000406

 楽しい2日間はあっという間に過ぎました。たくさんの思い出と学習体験を積むことができました。子どもたちのアンケートにもみんなが充実したフローティングスクールだったと書いています。一緒に乗船したみなさん。フローティングスクールのみなさん。ありがとうございました。





2013年5月28日 (火)

田んぼの学校Ⅱ

5月27日(月)5年生16人は田植え体験をしました。

P1000129

前回作った苗箱の籾も大きく育ち、田んぼに植えられるのを待っています。初めての田植えの子もいれば、家でお手伝いをして経験済みの子もいます。稲田さんに苗の植え方を習いました。

P1000133
木の枠で印をつけておいて下さいました。枠の通りに植えていけばきれいに植えられていきます。あとは、本数に注意して植えていきました。植え忘れもないか点検して植えています。
P1000136P1000138

大人顔負けの速さで植える子もいます。約1時間の作業でしたが、協力して丁寧に植えることができました。また、田んぼにはいろいろな生き物が住んでいることも学習できました。後の大変な作業は稲田さんにお任せになります。時々稲の様子を観察したいと思います。よろしくお願いします。

P1000140
学校では班ごとにバケツに稲を植えました。秋までの成長が楽しみです。


2013年5月15日 (水)

苗作り体験

 5月14日(火) 今日から5年生の総合的な学習の時間である「田んぼの学校」が始まりました。

 まず手始めに苗作りのために籾を苗箱に蒔きました。教えて下さるのは、昨年に引き続き、田んぼの先生である稲田さんです。

P1000089
 

  まず、苗箱に土を入れて平らにならします。簡単そうに見えて、なかなかうまくいきません。

P1000094P1000097

  次に水をたっぷりかけて、土を湿らせました。これがとても大切な作業です。
  その後にもみを蒔いていきます。一粒一粒、全体に広がるように蒔いていきました。みんなが真剣に、言葉数も少なくなり、がんばっていました。

P1000100P1000103
  とてもきれいにまくことができました。最後に籾が隠れるように土をまいていきました。

P1000106
 「苗は半作」といいます。1年の収穫を左右する大切な作業を経験させていただきました。立派に育って田植えができるのを楽しみにしています。稲田さんのご厚意に甘えていっぱい経験を積んで学習していきたいと思います。

 【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

   


  

楽しかったね 春の遠足

5月14日(火)に1~3年生が春の遠足に行きました。

今年の行き先は、奥びわスポーツの森です。

朝、玄関で出発式をし、各色のリーダーがめあてを発表しました。

Cimg1031_2 Cimg1036_2


バスに乗り込み、湖北みずどりステーションまで移動しました。

そこでトイレをすませ、約4㎞先のスポーツの森を目指して歩き始めました。

色ごとに並んで出発です。もちろん先頭は3年生!

Cimg1117_2 Cimg1136_2


最初は調子のよかった子どもたちですが、2㎞を過ぎた辺りから

「えらい~。」「お腹減った~。」「まだ~?」という声が聞こえてきました。

暑さに体力を奪われながらも、スポーツの森までがんばって歩き切りました。

到着すると、歩いてきた疲れも忘れ、素敵な遊具で元気よく遊びました。

Cimg1176_2 Cimg1146_2 

そして、楽しみにしていた昼食タイムです。

お家の方に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。

Cimg1110_2 Cimg1116_2


午後からもなかよく活動しました。

Cimg1120_3 Cimg1121


Cimg1123 最後に色ごとに記念写真も撮りました。

帰りはバスで字送りをしました。

たくさん歩いて、たくさん活動して、とっても楽しい遠足になりましたね。












2013年5月 9日 (木)

JRC登録式

世界赤十字デーの5月8日(水)に青少年赤十字(JRC)の登録式を行いました。

JRC委員の司会により進めました。

Dscf5869 Dscf5872

JRCに関するクイズを出題したり、各委員会や学級の奉仕活動の紹介をしました。

Dscf5876 Dscf5880 Dscf5878

今年入会した1年生にJRCのワッペンを6年生がつけてあげました。

Dscf5882

その後、地域の赤十字奉仕団の方からお話を聞きました。この登録式のために、5名もの方が来てくださいました。ありがとうございました。運動会前には、運動場の除草作業もお世話になります。よろしくお願いします。

Dscf5887 Dscf5870

最後に教頭先生がJRCに関するお話をしました。

Dscf5889

教室に帰り、入会の署名をしました。これからも、「気づき」「考え」「実行する」の目標を大切にして、行動していきたいものです。

  

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

  

 

2013年5月 6日 (月)

みどりの少年団結団式

 4月30日(火)に、みどりの少年団の結団式を行いました。緑の帽子とスカーフを身につけて行いました。みんなとっても似合っていて可愛かったです。club
 団旗を受け取り、みんなで「みどりを愛し、育てていくこと」を誓いました。毎朝練習してきた「みどりいっぱい」の歌も大きな声で歌えました。clover

Cimg0706Cimg0709

 結団式後の森林学習では、手作りの木箱を持ってふるさと公園へ春の宝物探しに出かけました。ツツジや椿、ヨモギの葉、ゼンマイ、いかり草・・・・子ども達のお気に入りがたくさん見つかりました。ふるさと公園の春の宝箱として写真におさめました。季節の移り変わりを感じながら宝物を見つけていきたいです。 また、今度の「やまのこ」体験も楽しみです。

Cimg0755_2 Cimg0769

Img_5404Img_5420


2013年5月 2日 (木)

学習参観・PTA総会・学級懇談会

平成25年度最初の学習参観を4月26日(金)におこないました。

新しい教室で、新しい先生との学習をしました。少し緊張気味だったようですが、思いを述べたり、活動したりとよく頑張ってました。

Dscf2540 Dscf2533

PTA総会では、今年度の活動計画や予算案が無事に承認され、スタートしました。学級PTA委員さんの選出の変更も承認していただき、次年度からの選出がスムーズにおこなうことができると思います。

Dscf2574 Dscf2576

その後、学級懇談会を、学級PTA委員さんの司会のもとで進行していただきました。担任の方針説明やひびきあい活動の期日の決定などスムーズに進めていただきました。

Dscf2577 Dscf2581

今年もいろいろとご支援ご協力をお願いします。