« 2012年11月 | メイン | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月21日 (金)

みんなで作ったもち米をプレゼントしました。

12月21日(金)終業式が終わった放課後、5年生で田植え、収穫体験をさせていただいたもち米のプレゼントに回りましたた。

 まず、最初は学校近くで田んぼを貸して下さっている蔭山さんです。蔭山さんの田んぼでは、コスモスが植えられました。満開のコスモス畑になり、学校のみんながその美しさを楽しんだり、迷路のようになった中を駆け回ることができました。

 続いて、デイサービスセンター(あぢかま)さんへお正月のお餅用のお米をプレゼントしました。お年寄りのみなさんに味わっていただけたらと思います。
Ssp1030903 
 以上をもちまして、5年生の田んぼ体験の活動を終了しました。稲作りでお世話になった稲田さん、浅井さん、もち米販売、ポン菓子作りでお世話になった道の駅「あぢかまの里」さんを始めとするみなさんに感謝致します。



2012年12月12日 (水)

「まんてん」さんに訪問しました。

12月7日(金)小学校近くの療養施設「まんてん」さんに本校のJRC委員会が訪問し、交流しました。

Ssp1030896Ssp1030897
5人の少人数ですが、多くのみなさんと交流しました。剣玉、コマ、おはじきを使っていろいろな遊び方を披露したり、教えていただいたりしました。中には子ども以上に上手におはじきをされる方もおられ、思わず驚きの声をあげたりもしました。

この交流の中で、相手の目線に立って話し合う大切さと、いろいろ会話することで心も通じ合うことを学びました。
Ssp1030898Ssp1030901

最後に、委員会で作ったコスモスのしおりと、5年生の作ったもち米をプレゼントしました。

「ありがとう。」「また、来てね。」温かい言葉を頂き、心も温かくなるひとときでした。「まんてん」のみなさんありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

2012年12月 5日 (水)

人権集会

12月5日(水) 長休み

全校で人権集会を実施しました。一人ひとりが「人権」について考える学習となりました。

学校長の話 

 <地球上には70億人ほどの人々が生活している。それらの人々は、それぞれ個性や考え方が違っているが、みんな大切にされなければならない存在である。>

Photo

全校一斉の授業  

5名の先生が子どもに扮して、寸劇『遊び? それとも・・・・』を披露しました。

その後、児童は、登場した5人の子どもの気持ちについて考えました。

Photo_2

JRCによる人権標語の発表

 「すてきだね ほんわかことばの 花さかそう」  など 各学年の代表を発表しました。

Photo_3

歌「ともだちになるために」 (手話つき)

6年生のリードで、「ともだちになるために」の歌を歌い、全校の心を一つにしました。

Photo_4

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

   

 

2012年12月 4日 (火)

 1,2年生人権学習

12月4日(火) 2校時

西浅井の人権擁護委員さんから「人権とは何か」「人権を守ることの大切さ」についてご指導いただきました。また、「今後の生活の中で学習したことを生かしてほしい。」という願いも話されました。

☆人権について説明されている人権擁護委員さん

1

☆人権カルタを使っての学習

2

3