« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月29日 (木)

認知症について学習しました(5年)

11月27日(火)認知症キャラバンメイトの方に来校いただいて、認知症理解についての学習をしました。認知症について知ってそうで知っていない。そんな5年生ですが、紙芝居、ロールプレイや話し合いを通じてわかりやすく教えていただきました。

Ssp1030874 

子供の目線で見た認知症について紙芝居で教えていただきました。

Ssp1030880

どう接するといいかについて、役割演技でわかりやすく教えていただきました。

Ssp1030883

グループに分かれてテーマに沿って話し合いました。キャラバンメイトの方が子どもたちの意見をうまく引き出して下さいました。自由な話し合いでいろいろな意見が飛び交いました。

Ssp1030893

最後にサポーターの学習を終えた印のリングやパンフレット、クリアファイルをいただきました。自分たちにできることは何かといういろいろ考えることができました。これが実践に移せるといいですね。キャラバンメイトのみなさんありがとうございました。

4年生の永原小学校との交流

11月29日に、永原小学校に行って、4年生同士が交流をしました。1学期の「やまの子」体験以来の交流です。玄関のところで、看板をもってあたたかく迎えてもらいました。多目的教室で、学習してきたことを互いに交流しました。初めに、リコーダー奏を聞いてもらいました。

Sscimg0253   Sscimg0256

「だれもが関わり合えるように」という福祉学習の発表をしました。発表した後、手話で「ゲゲゲの鬼太郎」を披露し、永原小のみんなにも一緒に歌いながら手話をやってもらいました。

Sscimg0258  Sscimg0261


体育館で、4チームに分かれてドッジボールを楽しみました。別れを惜しんで帰りました。

Sscimg0262  Sscimg0264


【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

   




2012年11月27日 (火)

永原小学校との交流会

11月21日(水)、永原小学校の1年生を迎え交流会を行ないました。

最初は、久しぶりに会った友だちに、お互い緊張していましたが、すぐに仲良くなりました。

長休みは、全校縦割り遊びでした。永原小の友だちもドキドキしながら、塩津小の友だちを頼りに縦割り遊びに参加しました。上学年のお兄さんやお姉さんが優しく迎えてくれました。

           Dscf6536

3時間目は、18日に行なわれた塩っ子祭りで開いた「あきランド」に招待しました。あきのすたじおやさん、しおりやさん、どんぐりめいろやさん、オナモミダーツやさんなどなど・・・塩津のお店屋さんも大張り切りでした。お店は大盛況!!永原の友だちも、もらった賞品を袋に つめ大喜びでした。

Ssdscf1291 Ssdscf1294

4時間目はふるさと公園へ案内しました。永原の友だちもさすがにしあざいっ子です。急なふるさと公園の坂をぐいぐい走り、上り下り。さすがです。

P1040315

給食や昼休み、掃除も一緒に過ごし楽しい一日になりました。

P1040326  Dscf1297

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

 

2012年11月22日 (木)

こども園のみなさんと交流しました。

11月22日(木)2,3時間目、にしあざい認定こども園のみなさんが塩津小に来て下さいました。

2年生、5年生と交流会をするためです。

2時間目は2年生との交流です。

まず、和室での“出会いの会”。こども園のみんなのきらきらした目に注目され、ちょっぴり緊張した面持ちの2年生。しかし、この後する“リサイクルフェスティバル”のお店やさんの紹介では、こども園のみんなのかわいらしいうれしそうな反応に、笑みが広がりました。

Dscf1301Cimg0373_4

さぁ、こども園のみんなとの、“リサイクルフェスティバル”の開店です!!

今回は塩っ子祭りのときとは違い、お店の仲間がいっしょです。気に入って4回も来店してくれたお友だちもいて、とってもうれしそうだと思えば、たくさんのお客さんにてんてこまいになっていたり・・・。どの店も、こども園のお友だちにも分かるように、やさしくていねいに説明している2年生の姿がありました。たった30分の開店でしたが、きっとこども園のみんなに喜んでもらえたことでしょう。

Cimg0383Cimg0403_4

Cimg0404_3Dscf1313_3

Cimg0400_4

あっという間に時間はすぎ、ふたたび和室での“おわりの会”。がんばって小学校まで歩いて来てくれたお礼に、2年生から「勇気100%」の歌のプレゼントをしました。いっしょに歌ってくれているこども園のお友だちもいて、うれしかったですね。また、塩っ子祭りでの体験を活かして、バルーンアートを教え合って作り、プレゼントをしました。こども園のみんなから、ステキな「小さな世界」の歌のプレゼントをいただき、とっても楽しい時間を過ごすことができました。

Cimg0406Cimg0407_3

Cimg0409_2

 3時間目は5年生との交流です。音楽室で○×クイズなどをしました。これは塩っ子祭りでの学習発表を簡単なものに作り直したバージョンの発表です。

Ssp1030863まず始めの言葉です。少し緊張しました。

Ssp1030866_3 魚をとる道具の工夫には驚きの声が上がりました。

Ssp1030868 テレビを使ってお話を紹介しました。

 

Ssp1030871 最後はみんな入り交じって5年生が作ったポン菓子を食べました。香ばしくて、甘くてパクパク食べる様子がとても可愛かったです。みんな気に入ってくれたかな?

来年度 1年生になられるみなさんとの交流で、5年生のみんなも少し6年生という学年の在り方について、リーダーという立場について考える機会が持てました。できるだけ、わかりやすく楽しい交流を考えましたが、いっぱいの笑顔がみられてよかったです。こども園のみなさんありがとうございました。

【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

   

 

2012年11月20日 (火)

塩っ子祭り <体験コーナーⅡ>

ローラー版画

Photo_17

デコレーションかざり

Photo_18

紙ざいく

Photo_20

竹ざいく

Photo_19

絵手紙

Photo_21

木工ざいく

Photo_22

バルーンアート

Photo_23

塩っ子祭り <リユースコーナー・カフェコーナー>

リユースコーナー

Photo_15


カフェコーナー

Photo_16

塩っ子祭り <体験コーナーⅠ>

体験コーナーⅠ

もちつき

Photo_12


フルーツヨーグルト作り

Photo_13

小物入れ作り

Photo_14

塩っ子祭り <学年発表>

学年発表

1年生 「みんなおいでよ 秋ランド」

Photo_6

2年生 「リサイクル フェスティバル」

Photo_7

3年生 「塩津の名人 ~ だいすき塩津 ~」

Photo_8

4年生 「だれもがかかわりあえるように ~ 福祉体験 ~ 」

Photo_9

5年生 「西浅井のめぐみを調べよう ~ 魚&お米 ~」

Photo_10

6年生 「ふるさと塩津を知ろう ~ もっと塩津 ~ 」

Photo_11

塩っ子祭り <開会セレモニー>

 塩っ子祭り  11月18日(日)

開会セレモニー 

  学年発表・体験コーナーのアピール

 1年生

Photo_2

 4年生

Photo_3


 親父の会

Photo_4


 ママの会

Photo_5

 

2012年11月14日 (水)

元気に外遊び!!

だんだん寒くなってきましたが、

体力づくりの一環として、10月下旬から、

毎週火曜日の長休みを、外遊びの日として、外遊びをすすめています。

そこで、運動委員会でも外遊びをすすんでしてもらえるよう、

自由参加のドッチボールを企画しました。

Cimg0348Cimg0350

塩っ子祭りの準備で忙しい中、

1~6年生まで、男の子も女の子も、たくさんの子が参加をしてくれました。

ビューと速い球が飛び交ったり、

1年生の子が上学年の子の玉をキャッチして、歓声が上がったりして、

とっても盛り上がりました。

Cimg0352

これからどんどん寒くなってきますが、

ぜひ晴れた日には外に出て、体を動かせるといいですね。

次は、来週20日に、こおりおにを計画しています。お楽しみに!!