« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »
29日(月)に雨で伸びていたマラソン大会を開催しました。
前日の雨で、少しグラウンドは湿っていましたが、風もあり、天気もよく、よいマラソン大会ができました。
低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mに挑みました。体育や中休みを使って練習に励んできた成果を見せてくれました。
低学年の時は、高学年が周回を数えてくれました。
元気いっぱいすごいスピードで走り出しました。
高学年が走るときは、その走りを低学年は見学し、声援を送りました。
中学年は、自分のペースをしっかり守って、走りきることができました。保護者の皆さんも子ども達の走りに温かい声援と拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。
本校の目指す子どもの姿「つ:つよい心と体をもつ子」の塩っ子の頑張った姿が見られたよい1日になりました。
【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】
10月17日(木)本校児童が砂防出前講座を受けました。
県庁と市役所から計3名の方が来られて「土石流、地滑り、崖崩れ」のメカニズムを教えて下さいました。
模型による砂防ダムの仕組みや働き、DVD画像による様々な災害でわかりやすく学ぶことができました。特に映像の被害の様子には驚きの声が上がりました。
今、理科で「流れる水のはたらき」という学習をしています。その学習ともつながっていい学びを重ねることができました。また、西浅井地区には多くの土砂災害の危険区域があることを知り「気をつけたい。」「避難所を確認したい。」等の感想も持つことができました。
【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】
10月11日に、社会科の「わたしたちの県の様子」の学習をしに琵琶湖一周の旅に出かけました。近江塩津駅からJRで米原まわりで膳所駅まで行きました。車窓から見える景色をチェックしました。
大津では、科学館のプラネタリウムで星と月の学習をしました。
その後、膳所公園で昼食です。近くに近江大橋がきれいに見えました。
次には、京阪電車とJRに乗って安曇川へ行きました。初めて乗る京阪電車のかわいいデザインに見とれました。
扇子で有名な安曇川では、子ども達はマンホールまで扇子のデザインがしてあるのに気づきました。お店の横には、扇骨がたくさん干してありました。
扇子作りの一部の実演を見せてもらいました。400年も受け継がれてきた手作りです。
竹をそいだ後の感触を味わせてもらい、つるつるになり、驚きました。