« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月30日 (火)

5年校外学習に行ってきました。

10月30日(火)5年生は校外学習に行ってきました。社会科の学習として本田技研鈴鹿工場と、6年生の修学旅行の予行練習として班活動の進め方、サービス業で働く人の動きについて学ぶために鈴鹿サーキットへ行ってきました。

間近で見る組み立て工場の様子は迫力満点です。ロボットがてきぱき動く様子や、工場の人々の真剣な表情が心に残ったようです。(工場内は撮影禁止なので写真はありません。)

P1030741P1030742

鈴鹿サーキットではグランドスタンドでの食事に始まり、班で計画した順にいろいろな乗り物に乗りました。遊ぶだけなくサーキットで働く人の様子もじっくり見ることができました。

P1030736

天候もよく秋の楽しい1日を過ごすことができました。

全校一斉外遊び 

10月30日(火)

秋晴れのもと、全校一斉の外遊びを行いました。

ドッジボール、フリスビー、テニス、リレー、一輪車など、子ども達と教師が一緒になって、楽しい

一時を過ごしました。

Img_4386

2012年10月29日 (月)

マラソン大会

29日(月)に雨で伸びていたマラソン大会を開催しました。

前日の雨で、少しグラウンドは湿っていましたが、風もあり、天気もよく、よいマラソン大会ができました。

低学年は1000m、中学年は1500m、高学年は2000mに挑みました。体育や中休みを使って練習に励んできた成果を見せてくれました。

低学年の時は、高学年が周回を数えてくれました。

Dscf0812

元気いっぱいすごいスピードで走り出しました。

高学年が走るときは、その走りを低学年は見学し、声援を送りました。

Dscf0820

Dscf0824

中学年は、自分のペースをしっかり守って、走りきることができました。保護者の皆さんも子ども達の走りに温かい声援と拍手を送ってくださいました。ありがとうございました。

本校の目指す子どもの姿「つ:つよい心と体をもつ子」の塩っ子の頑張った姿が見られたよい1日になりました。

 【この下に出てくるコマーシャルは、本校とは関係ありません。】

 

  

2012年10月24日 (水)

道徳教育研究大会 

10月23日(火)に道徳の授業を公開しました。当日は長浜市・米原市の先生や塩津小学校の保護者に授業を参観していただきました。

1年生 清水学級  ともだち ~二わのことり~

1_2

2年生 浅水学級 かけがいのない生命 ~ふしぎな音~

Img_4366_2

2_2

3年生 山内学級 伝統を受け継いで ~ちゃんちゃこおどり~

3_2

4年生 片桐学級  人命第一 ~人間愛の金メダル~

4_2

5年生 伊吹学級 相手の立場 ~すれちがい~

5_2

6年生 井上学級  伝統文化を受け継いで ~千年の瓦を作る~ 

6_2

2012年10月19日 (金)

コスモス花畑   現在、満開です

今年も学校運営協議会委員さんから、コスモス花畑をプレゼントしていただきました。

昨年のような迷路はできませんでしたが、花畑に小道ができました。

今、コスモスは満開です。ぜひ、花畑を散策してください。

PhotoPhoto_2

Photo_4

2012年10月18日 (木)

砂防出前講座

10月17日(木)本校児童が砂防出前講座を受けました。

Img_4348

県庁と市役所から計3名の方が来られて「土石流、地滑り、崖崩れ」のメカニズムを教えて下さいました。
Img_4353Img_4352

模型による砂防ダムの仕組みや働き、DVD画像による様々な災害でわかりやすく学ぶことができました。特に映像の被害の様子には驚きの声が上がりました。

 今、理科で「流れる水のはたらき」という学習をしています。その学習ともつながっていい学びを重ねることができました。また、西浅井地区には多くの土砂災害の危険区域があることを知り「気をつけたい。」「避難所を確認したい。」等の感想も持つことができました。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

   

  

市陸上記録会に参加しました

 10月16日(火)素晴らしい快晴の下、長浜市小学校陸上記録会に参加しました。浅井ふれあいグラウンドで開催されました。この日に向けて、早朝の坂ダッシュや運動会後の放課後を練習時間にあててがんばってきました。

Cimg0257

小規模校ですが、フルエントリーに近い参加でがんばりました。みんなは素晴らしい舞台で、自己ベストを目指しての参加です。
Cimg0267Cimg0282

みんな力の限りがんばり、めあてである自己ベストがいっぱいでました。

「場に習い、人に習い、技に習う。」子どもたちにとっても実り多い大会でした。

【この下に出てくるコマーシャルは本校とは関係ありません。】

 

  

   

2012年10月16日 (火)

4年生 琵琶湖一周の校外学習

10月11日に、社会科の「わたしたちの県の様子」の学習をしに琵琶湖一周の旅に出かけました。近江塩津駅からJRで米原まわりで膳所駅まで行きました。車窓から見える景色をチェックしました。

Cimg0137_2

大津では、科学館のプラネタリウムで星と月の学習をしました。

その後、膳所公園で昼食です。近くに近江大橋がきれいに見えました。

Cimg0207_3 Cimg0210_6

Cimg0219_2

次には、京阪電車とJRに乗って安曇川へ行きました。初めて乗る京阪電車のかわいいデザインに見とれました。

Cimg0162_7


扇子で有名な安曇川では、子ども達はマンホールまで扇子のデザインがしてあるのに気づきました。お店の横には、扇骨がたくさん干してありました。

Cimg0235_3 Cimg0167

扇子作りの一部の実演を見せてもらいました。400年も受け継がれてきた手作りです。

竹をそいだ後の感触を味わせてもらい、つるつるになり、驚きました。

Cimg0237 Cimg0242_12

世界に一つだけの扇子の絵をかきました。1ヶ月後に扇骨を入れてもらって送られてきます。

Cimg0254_3

2012年10月 9日 (火)

3年 琵琶湖博物館に行ってきました!

9月27日(木)

秋晴れの下、琵琶湖博物館に行ってきました。

今回は永原小学校と合同の社会見学ということで、

子どもたちは期待と不安の入り交じった気持ちで当日を迎えたようです。

Cimg0450


バスの中で、それぞれの学校から持ち寄ったレクレーションをして

楽しい時間を過ごしました。

Cimg0521


博物館内は班で活動しました。

交通事情により、見学時間は少し短くなってしまいましたが、

どの班も時間を守り、みんなで仲良く活動することができ、

とてもよい社会見学となりました。

Cimg0524

授業参観 教育講演会 

10月5日(金) 午前 

  授業参観と教育講演会がありました。

【1年生の授業】                   

Img_4214

【2年生の授業】

Img_4242_3

【3年生の授業】                        

Img_4224_2

 【4年生の授業】

Img_4225_2

【5年生の授業】                     

Img_4232

【6年の授業】

Img_4231

教育講演会 「子どもとの関わり方を考える」

      ‘子どものSOSのとらえ方’  講師 唐子 恵子氏

Img_4246