« 2011年6月 | メイン | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月28日 (木)

長浜市水泳記録会でがんばりました。

Dscf6381

 7月21日(木)長浜市民プールにおいて、市水泳記録会が行われました。5年生と6年生の児童が選手として参加しました。人数の関係で全種目出場は難しいのですが、多くの種目で一生懸命泳ぐ姿が見られました。

Dscf6387

 50mプールを泳ぐ経験は少ないため、戸惑いもありましたが、あきらめずに泳ぐことが出来ました。保護者の方も応援に駆けつけてくださり、子どもの泳ぎに声援を送ってくださいました。夏休み初日のいい経験でした。

Dscf6398

2011年7月26日 (火)

6年生親子ふれあい活動

7月23日(土)に6年生の親子ふれあい活動を行いました。

P1020224_2

比較的過ごしやすい天候でした。まず、大量の野菜を切り、カレー作りをがんばりました。

P1020234_2 

次にカレーを煮込んでいる間、体育館でチャンバラフィットネスをしました。土井先生の指導を受けて、木刀でいろいろな技をします。ルパン3世の音楽にのって、みんなりりしく汗を流しました。

P1020247_2 P1020245_2

そしておいしいカレーをいただいた後、いよいよ肝試しです。昼間慣れている校舎でも、夜はとても不気味。保護者の皆さんのおどかしもうまく、あちこちで子どもの悲鳴が聞こえました。(ほんとに大丈夫?)

P1020252_2

最後は花火で美しいフィナーレ。夏休みの楽しい思い出が出来ました。6年学級PTA委員の皆さん、ご準備ありがとうございました。保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

2011年7月21日 (木)

コスモスが芽生えました

7月12日に全校でまいたコスモスの種から芽が出ました。本葉が出始めたものもあります。

早いものです。田んぼ一面に芽が出てすくすく伸びてくれるのを楽しみにしています。

Dscf6375 Dscf6372

一日早い終業式

台風6号の接近により、20日に暴風警報発令のため臨時休業が予想されましたので、急きょ終業式を19日に行いました。各学級の予定がありますので、校長の話と夏休みの生活の注意だけに終わりました。当初予定されていた子ども達の発表が聞けず残念でした。

Img_0487

大変速度が遅い台風で、20日は紀伊半島付近に居座り暴風警報が発令されていて臨時休業となってしまいました。このあたりは、ひどい風雨でなくてありがたかったです。

2011年7月17日 (日)

資源回収ありがとうございました

7月16日(土) PTA活動の資源回収が各字で行われました。

早朝より、各字の地区委員さんを中心にして保護者や地域の皆さんや児童の皆さんの協力でたくさんの新聞紙や広告雑誌・段ボールが集められました。

ご協力ありがとうございました。

Dscf6334 Dscf6343

2011年7月16日 (土)

7月生まれさん、お誕生日おめでとう!!

Cimg2174

塩津小学校では、給食委員会が中心となって、毎月お誕生日給食を行っています。

14日は、7月生まれのお誕生日給食でした。

今月は、10名のお友だちが面談室に集まり、給食を食べながら、自己紹介をしたり、クイズをしたりして、交流を深めました。

着衣泳をしました。

Dscf6306

7月14日2校時 4年生、6年生のみんなが着衣泳の学習をしました。

消防署の清水さん、佃さんに指導していただきました。

靴が浮きやすいこと、水の流れが強いと体が流されてしまうこと、濡れた服が重くなって動きにくいことなどを経験し、ペットボトルで体を浮かすことも学びました。

みんな楽しみながらも真剣に学ぶ姿が見られました。これを学んでもう安心。

でも、本当に川や湖に落ちないでね。     ↓ しっかりペットボトルで浮くことが出来ます。

Dscf6312 Dscf6316

2011年7月14日 (木)

コスモス栽培・・・種をまきました・・・

 地域に開かれた特色ある学校作りをめざして、長浜市は各学校に「学校運営協議会」を設置する準備を進めています。昨年と今年の2ケ年でその準備として、推進委員会を組織し活動を模索しています。

 学校の校門前に、「田んぼの学校」にお借りした水田があります。しかし、昨年にイノシシが侵入したため今年は休耕田とする予定でしたが、推進委員会でそこを【コスモス畑】にして子ども達のいろいろな活動に利用すればという意見が出ました。地域の意見を踏まえ、地域の協力を得た教育活動を進めることがこの協議会の趣旨でもありますので、早速具体化して、7月12日に「コスモスの種」を全校でまきました。

Dscf6225 Dscf6234 Dscf6242 Dscf6249

秋には一面のコスモス畑が出現するはずです。コスモスの迷路をつくれば・・・という計画があります。いろいろな活動を模索していますが何かいいものがありましたら楽しいアイデアをお寄せください。 また、そのときにはご協力もお願いします。

2011年7月13日 (水)

すくすく育っています☆

Cimg2154 Cimg2153

3年生が、理科の学習で育てている、ひまわりやほうせん花、マリーゴールドが、夏の暑い日差しを浴びて、すくすく育ち、花を咲かせ始めました!!

なかなか芽が出ず、心配していたほうせん花もマリーゴールドも、こんなに大きくなりました。

みんなで毎朝かかさず水やりをがんばったおかげでしょうか。ほうせん花は、赤、紫、白・・・と色とりどりの花が咲き始め、つぼみを見てみんなで咲く花の色を予想しています。

また、ひまわりは、みんなの背を越すほどです。

Cimg2158_2 Cimg2157_4

これからもがんばって水やりをして、きれいな花をどんどん咲かせていきましょう!

2011年7月12日 (火)

コミュニケーションサイトの恐怖

最近、5,6年生の児童を中心にコミュニケーションサイト(アメーバピグやモバゲーなど)を利用する子がふえているようです。

そこで、ICTサポーターの先生に、コミュニケーションサイトについて、実際にあった事件などを取り上げながら、その恐ろしさを5,6年生に話してもらいました。

 5,6年生の子ども達は実際にやっている子もおり、真剣に聞いている子が多かったように思います。

 私たち教員も現在勉強しています。

 お家でも、子ども達が安全かつ便利にインターネットを使えるように、話し合っていただけるとありがたいと思います。

__