H26② Feed

2014年11月 6日 (木)

車いす体験(4年)

 11月4日(月)総合的な学習の時間「だれもが関わりあえるように」の最後の体験活動である「車いす体験」をしました。長浜市社会福祉協議会ボランティアセンターより、前回に引き続いて本坊さんに来校いただき教えていただきました。

P1050100

 車いすはかつて王様の乗り物であったという豆知識から学習は始まりました。

P1050103_2 P1050105

 車いすの開き方、閉じ方、乗り方もしっかり学び、事故の無いように注意を受けました。

P1050108  車いすの支援=押し方も大切です。「命が乗っている乗り物」という言葉が子どもたちに響き、遊んだり、ふざけてすることではないことを学びました。

P1050113   体験が始まりました。1人で体育館を1周し、腕が疲れることを実感しました。2人組になったらマットの段差を車いすで進みました。進みづらく、押す人も重く感じたようです。1人で動くのはとても大変です。誰かの助けが必要であることも学びました。

P1050121   最後に駐車場での車いすマークのこと、車に貼られているマークのことを教えていただきました。短い時間でしたが、たくさんの経験を積むことができました。

 本坊さんには懇切丁寧にご指導いただき、とても貴重な体験をしました。ありがとうございました。

 

読み聞かせ

11月5日(水)にクレヨンクラブのメンバーの方による「読み聞かせ」をしていただきました。

朝の読書の時間に6名の方が来てくださり、学年ごとに次のお話を聞きました。

1年生(田中さん):カババスえん おばけとえんそく

2年生(山崎さん):まんまる月夜の竹生島

3年生(田中さん):ちいさなはくさい

4年生(清水さん):ふゆじたくのおみせ

5年生(土井さん):しあわせの王子(紙芝居)

6年生(倉谷さん):そうべえ まっくろけのけ

Dscf8566

Cimg6743

Cimg7812

秋の深まりと同時に、読書の季節となっています。いろいろな本を読み、本の世界に触れ心の栄養をたくさんとって欲しいものです。

本当にありがとうございました。

2014年11月 4日 (火)

図書委員会の読み聞かせ・しおりコンテスト

読書週間の期間に、図書委員会のメンバーが、全校児童対象の読み聞かせを29日(水)・30日(木)に行いました。

朝の読書の時間に希望者だけですが、図書室に集まりました。

29日(水)は、「おばけびょうきになる」という本を読み聞かせました。約45名の児童が聞きに来ました。

Cimg6737

Dscf8508

30日(木)は、「ねずみのかいすいよく」です。この日は少し人数も増えました。

Cimg6740

朝読書を通して読書活動を推進しています。たくさんの本の世界に触れて欲しいものだと思います。

同時に、「しおりコンテスト」も行い、全校児童からすてきなしおりが集まりました。投票でよい作品を選ぶことになっています。

Dscf8457

Dscf8448

2014年11月 1日 (土)

クリーン活動

10月30日(木)にクリーン活動を行いました。

5校時終了後、集団下校をしながら、通学路のごみを拾いました。

Dscf8531

Dscf8540

Dscf8522

Dscf8523

通学路にあたる字の中のゴミも拾いました。

Dscf8519

Dscf8529

みんなの頑張りでたくさんのゴミが拾えました。たくさん落ちているものです。

Dscf8546

2014年10月31日 (金)

5年 社会見学「ホンダ自動車工場見学・鈴鹿サーキット」

10月29日に鈴鹿にあるホンダ自動車工場の見学に行きました。広い敷地にいくつもの工場が並んでいました。その中の組み立て工場の見学をさせてもらいました。400メートルの工場内を1往復するラインの流れで次から次へといろいろな部品がつけられ、自動車が完成していく様子を見ました。ロボットの巧みな取り付けにも釘付けで見ていました。(自動車工場は写真撮影が禁止されていて撮ることができませんでした。)

昼からは隣接している鈴鹿サーキットで班別行動を行いました。

Cimg0346

班で、自由行動です。自分たちで決めたコースを回る楽しさを味わいました。

Cimg0343

Cimg6850

Cimg2494

地図を片手に楽しそうなアトラクションに乗りました。

Cimg2498

Cimg6853

来年の修学旅行にする班別行動の事前体験も兼ねた活動でした。

2014年10月30日 (木)

校外学習 びわ湖1周(4年)

 10月28日(火)4年生の校外学習「びわ湖1周」を行いました。天気は晴天。少し寒い中の校外学習でした。JRで近江塩津を出発し、石山で降り、京阪電車を利用してさらに湖西線を北上するコースです。

P1050032  朝の満員電車に驚きながら、車窓から見える、建物、山、川を記録したりして学習を進めていきました。また、電車の乗り換えでも少し緊張気味でした。

P1050038

P1050039_2  大津市科学館では、プラネタリウムで星の学習をし、展示ホールでは様々な実験を楽しみました。磁石の実験や、鏡の部屋に人気が集まりました。

P1050045

P1050069   次に安曇川へ移動して伝統工業の扇子づくりを見学しました。安曇川で扇子作りがさかんになった理由や扇子を作る手順など教えていただきました。竹を削り薄くつるつるにする匠の技に感心する声があがりました。

P1050078   最後に扇子の絵付け体験です。和紙に自由に絵を描いています。どんな扇子になるかお楽しみです。

  びわ湖の周りを巡って滋賀を見る経験を積んで、ふるさと滋賀、マザーレイクびわ湖を満喫することができました。5年生では「うみのこ」に乗って、びわ湖から滋賀を見てまわることになります。来年度にもつながる校外学習をすることができました。

2014年10月28日 (火)

校内マラソン大会

10月24日(金) 校内マラソン大会を実施しました。計画していた22日の雨模様とは一転して、好天の中での開催となりました。保護者の方も大勢声援に来てくださいました。

10月初めから体育の時間や長休みを利用して練習を重ねてきた成果を見せる日です。

初めに準備運動をしっかりしました。

Dscf8420

1・2年生は1000mを走ります。高学年児童が、回数を数えてくれました。 Dscf8425続いて、高学年が2000mを走りました。10周となるとなかなか大変です。

低学年児童が、そのまま残り応援をしてくれました。

Img_1101  最後は、中学年で1500mを走りました。

Dscf8434_2

Img_1093

長い距離で、厳しい運動ですがどの子もしっかりと完走しました。

2014年10月27日 (月)

高齢者体験(4年)

10月23日(木)4年生は高齢者体験をしました。

 身近に高齢者がおられる子どもたちですが、高齢者が不自由していることや、困っていることを実感している子は少ないのが現状です。ボランティアセンターから本坊さんが来て下さいました。

P1050011   最初に、高齢者の割合などを教えていただき、体験に使う器具の使い方や学ぶ視点について教えて下さいました。

P1050014  目、肘、膝、などの不自由さを感じ、自分ならどうするかを考えながら、コーナーに分かれて体験しました。

P1050017 狭い視野での見え方、字を書くときの大変さに驚きました。

P1050026 膝が曲がりにくいときに正座はほんとに苦しいものです。

P1050021 肘が曲げにくく重いときはお茶を飲む事や、豆つかみも大変です。

 いろいろな大変さを体験し、お年寄りにかける言葉を考えたり、手助けを考えたりすることができました。いろいろな器具を準備いただき、心にしみるお話を聞かせていただき、とても感謝しています。お世話になりました。

2014年10月21日 (火)

消防署見学(4年)

 10月21日(火)。先日の台風で延期していた消防署見学をしました。

 まず、消防署のお仕事などについて説明をしていただきました。消防署の1日の流れなどを教えていただくとその仕事の大変さを改めて感じました。地域に火事が多く起こっていることにも驚きです。

P1010956次に消防署の建物の仕組みや、消防車、救急車の装備等について教えていただきました。

P1010974

P1010999

P1050004  消防車も、救急車もいっぱい工夫がされていて、装備もいっぱいあることを学びました。めったに見られないその仕組みを真剣に見て学習する様子がよかったです。きっと印象に残る学習となったでしょう。

P1050007  最後にホースを持って放水体験もさせていただきました。子どもにあわせて放水量を加減していただいていますが、それでもその手応えに驚きです。

 今日はお忙しい中をいっぱい子どもたちのために時間を割いていただきました。湖北地域消防本部長浜消防署伊香分署のみなさんには心からお礼申し上げます。

 そして子どもたちには、地域の安全を守るために一生懸命活動されている職員の皆さんに感謝の気持ち忘れないように指導していきたいと思います。

 

2014年10月20日 (月)

手話体験(4年)

  10月16日(木) 4年生は、総合的な学習の時間で「だれもが関わり合えるように」をテーマに手話体験をしました。今までは目の不自由な人の学習で点字、アイマスク体験をしました。今日は耳の不自由な人たちの生活や工夫などについて学びました。

Dscf8289  講師の先生はボランティアセンターから中川さんが来て下さいました。

 耳の不自由な人たちが電話をする場合などを考えたり、自分がその立場になって考えさせられる場面をたくさん作って学習を進めて下さいました。いろいろな工夫がされているので、子どもたちもしきりに感心していました。

Dscf8318  手話だけでなく、口で表したり、身振りを加えることで、言葉はよく伝わるようになることも教えて下さいました。

Dscf8323   最後に手話で家族を表す方法を学びました。今日は入門編で、初歩を学びましたが、とても興味深く学習できました。前回に引き続き、有意義な体験を積ませていただきました。