H26① Feed

2014年6月 5日 (木)

びわ湖ホール音楽会へ行こう

優れた芸術に触れ感動を味わう体験の機会を持とうとして、今年度は、びわ湖ホールで行われた「音楽会に出かけよう」の事業に6月3日(火)に参加しました。

全校児童83名が、バス2台で大津のびわ湖ホールに出かけました。日頃活動している学級でなく、たてわり班活動として出かけました。たてわり班ごとにバスに乗りました。6年生が、座席を決めたり、バスの中での楽しい活動を考えたりしておいてくれました。

Dscf6729

Dscf6731

木之本インターから高速に乗り、途中でトイレ休憩をしてびわ湖ホールに10時頃に到着しました。

Dscf6772

Dscf6767 

決められている座席に座るのも、たてわり班ごとです。

大変広くて、すばらしいホールです。

Dscf6758

Dscf6753  

当日は、県内の学校からたくさん参加していました。

京都市交響楽団が、音楽の時間に学習する曲を中心に演奏してくださいました。

・ウイリアムテル序曲より スイス軍の行進

・ハチャトリアンの剣の舞

・ハンガリー舞曲  など 楽器の音色が響き渡りました。

その後、声楽アンサンブルのメンバーにより

・ヴェルディの「女心のうた」

・フニクリ・フニクラ

会場のみんなでの合唱は 「翼をください」でした。

最後に「威風堂々」(卒業式の退場に5年生が演奏する曲です)を聞かせていただきました。

終了後は、近江大橋を通り「矢橋帰帆島」へ向かいました。

たてわり班ごとに昼食を取り、班で楽しく遊びました。たくさんの遊具があるので、後半は自由遊びをして楽しみました。

Img_0401

Img_2593

Img_2599

Dscf6805

Dscf6811

全校が一斉に校外で活動する滅多にない機会をもて、大変有意義な一日でした。

続きを読む »

2014年6月 2日 (月)

PTA役員・ボランティア・教職員の奉仕作業

6月1日(日)8時30分から、PTAの地区委員さん、有志のボランティアの皆さん、学校職員で、校舎周辺の除草やみぞ掃除、ふるさと公園の柵の撤去などを行いました。

会長さんのあいさつの後、仕事の段取りを説明しました。

Img_0166

校舎周辺やふるさと公園の広い範囲を除草やみぞ掃除をしていただきました。

Dscf6690

Img_0175

Img_0169

Img_0168

並行して、ふるさと公園の転落防止の柵が朽ちているので、その撤去をしていただきました。かなり長い範囲でしたが、ボルトを素早くはずしていただき、手際よい作業をしていただき予定していたより長い距離をしていただきました。Dscf6683

Dscf6691

Dscf6686

Dscf6715

Dscf6722  

気をつけるために、鉄杭に虎ロープをつけていただきました。

熱中症が心配される大変暑い天気でしたが、手際よくしていただきありがとうございました。

これで子ども達の活動範囲が広がりました。

この後、環境ベルマーク部会の方には、お疲れにもかかわらずベルマークの整理もしていただき、大変ありがとうございました。

続きを読む »

2014年5月30日 (金)

みんなで力を合わせて ~たてわりウォークラリー~

28日(水)の2~3校時、初夏を感じさせるような晴天のなか、たてわりウォークラリーがありました。

Dscf6584_2

Dscf6591今年のコースは、余方面。横波橋、農業排水処理場、正應寺、公園、公民館の5つのチェックポイントを、たてわり6班に分かれて、ウォークラリーしました。Dsc_0218_2

Dscf6597

Dscf6611

Img_2451_2

Img_2467

各ポインで出題された凝った問題を、みんなで知恵を出し合いながら協力して解いていました。また、正應寺では、ご住職さんにご協力頂き、お焼香をさせていただいたり、お寺にまつわる貴重なお話をお聞きしたりもしました。

P1010519

Dscf6607

今年度はチェックポイントでの点数とタイム点だけでなく、新しい試みとして文字並べが追加されました。

チェックポイントで正解するともらえる文字カードを並び替えると、1つの言葉になります。最終チェックポイントで、もらった文字カードを並べ替えながら、みんなで頭を寄せ合って、「こうかな?それとも・・・」と話し合い、言葉を考えていました。

Img_2472

Dscf6627

答えは・・・「みんなのえがお(が)きんメダル」。しかし、さすが子どもたちの頭はやわらかく、同じ文字で「みんなのえがお(が)きめるんだ」という答えを作り出した班が!感心するばかりでした。

最後は、ジャンケンで得点を更に獲得しました。

Img_2484

Img_2495今年の優勝は、青組3班でした。準優勝は、赤組1班。赤2班は、「大きな声であいさつできたで賞」、青4班は「仲良く活動できたで賞」、黄5班は「しっかりお礼が言えたで賞」、黄6班は「上手にならべたで賞」をいただきました。

すれ違う方に元気のよいあいさつをしたり、交通安全に気をつけたり、しんどくなってきた子をやさしく励ましたり・・・と、6年生を中心に、みんなで支え合いながら、異学年での活動のよさ溢れるウォークラリーとなりました。きっと班の絆も深まったことでしょう。

また、塩津の歴史や文化・豊かな自然に触れ、この塩津のよさを再確認し、郷土に愛着を育むよい機会となりました。

Img_2458

 Img_0364

 

さて、来週は「音楽会に行こう」があります。ぜひ今回を活かし、さらなるステキな姿が生まれ、よい思い出となるといいですね。

続きを読む »

2014年5月29日 (木)

水生生物 採取 大川探検

総合的な学習の時間:のびのび「大川たんけん」(塩津中)

 5月27日(火)5~6校時に「大川たんけん」に出かけました。この学習は、長浜市内の全小学校で取り組まれていて、地元の川の水生生物を採取することで水環境を調査するものです。結果は市の担当課へ報告し、毎年数校で発表会が持たれています。今回は、塩津中の香取神社付近の大川に探検に出かけました。塩津中と上流の沓掛け辺りでは、水環境はどれほど違うのかを学習します。先週の総合学習の時間に今までに見たことのある水生生物について少し学習したのですが、さすが塩津の子ども達です。カワニナやプラナリア等・・・いろいろな水生生物を知っていることに驚きました。  27日は、布施先生に講師に来ていただき、水生生物のことについて詳しく教えていただきました。川に入るときの約束、水生生物の採取の仕方等初めて学習することが多く子ども達も目をきらきらさせて学習に参加することができました。この日は天気も良く、思っていた以上に水生生物がたくさん採取できました。大変良い勉強ができました。  今後の学習は、採取した指標生物の種類や数を資料で調査して、新聞などにまとめようと考えています。天候次第ですが、次回は沓掛の大川を予定しています。

Cimg1844

Cimg1862

Cimg6034

Cimg1863

続きを読む »

2014年5月27日 (火)

田植えをしました。(5年生)

総合で「お米探検」の学習をしています。お米作りの体験をも通して学習を進めます。

2週間前に種まきをしました。そして、今日田植えをしました。

Img_0303

Img_0331_2

Img_0336

続きを読む »

2014年5月26日 (月)

クリスタルプラザの見学(4年)

 

5月26日(月)4年生は社会科の学習でクリスタルプラザの見学をしました。

 この見学までに、家庭のゴミ調べ、字の集積所調べなどをもとに今回の学習は自分たちの生活に身近な問題を取り扱っていることを学びました。

8  

  まず、3つのR(レデュース、リサイクル、リユース)について学び、クリスタルプラザの概要を説明いただきました。

14  

  中央制御室でモニターがいろいろなところを監視し、調整している様子を見学しました。次にクレーンで可燃ゴミを炉に入れている様子を見ました。クレーンの迫力に目を大きく見開いている様子が印象的でした。みんなはこの場面が一番記憶に残ったようです。

31   次はプラゴミの分別、梱包する所です。プラゴミがうまく分別されないことによって、作業をする人が、けがをしたり、作業能率が低くなるという現実を教えてもらいました。また、しっかり洗われていないことも迷惑になっていることも学びました。36  クリスタルプラザの皆さんのおかげで、わたしたちの生活が住みやすく、周りの自然環境が守られていることを実感と共に学ぶことができました。

  単に大変だなあで終わることなく、自分の生活を見直し、自分たちでできる環境美化を考えたり、わたしたちの生活を支えて下さる人々の存在を知り、その人達に感謝しながら過ごす態度を育てていきたいと思います。

 お忙しい中、時間をさいて説明下さったクリスタルプラザの皆さんありがとうございました。

続きを読む »

2014年5月20日 (火)

修学旅行(奈良・USJ)

5月15日、16日、待ちに待った修学旅行に行きました。行き先は、奈良とUSJです。

まず初めに、法隆寺に行きました。ガイドさんが案内をしてくださいました。

Dscf2437

Dscf2445

Dscf2418

次に奈良公園に行き、班ごとにウォークラリーをしながら学習をしました。

Dscf2471

Dscf2475

ホテルに到着する頃には、披露もピークに達していたのですが、

とてもきれいなホテルに嬉しくて、子どもたちはあっという間に元気になりました。

Dscf2537 ライトアップされた夜店は本当に魅力的で、楽しく買い物をしました。

2日目はUSJに行きました。

Cimg0333

Cimg2274Cimg0348

奈良でのウォークラリーでは、少し雨に降られましたが、

2日間まずまずの天候に恵まれ、全行程を全員が経験できました。

続きを読む »

2014年5月15日 (木)

春の遠足

 

大変良い天気に恵まれ、夏を感じさせるほどの暑い夏となりました。時より吹く風が心地よく絶好の遠足日和だった思います。1年生も初めて長い距離を歩きました。途中、2・3年生に手を繋いでもらいながら最後まで一生懸命に歩きました。3年生は、下級生のリーダーとなりみんなを連れて行ってあげなければなりません。ちょっぴり緊張した遠足でもありました。

Cimg5865

Cimg1789

余呉駅からウッディパルまで歩いた後は、おもいっきりアスレチックで遊びました。新しい1年生とも仲良くなり学年関係なく仲良く遊ぶことができました。

いっぱい歩き、いっぱい遊んだ後のお弁当はとってもおいしかったです。おいしいお弁当ありがとうございました。

Dsc_0162

Dsc_0107

Img_2325

Img_2353

続きを読む »

2014年5月 8日 (木)

JRC登録式

5月2日(金)に青少年赤十字(JRC)の登録式を行いました。

青少年赤十字とは・・・・、赤十字の始まりやアンリ・デュナンのことについて、JRC委員会の人が説明してくれました。

Cimg0015 その後、各委員会の取り組みや各学年がしている活動についての発表がありました。

Cimg5763

Cimg5775

JRCの一員となった印に、6年生がワッペンを1年生につけてくれました。

Cimg5795

地域で活躍しておられる赤十字奉仕団の方が、地域での活動について話してくださいました。

Cimg5801

最後に、誓いの言葉をみんなで言いました。

「わたくしは青少年赤十字の一員として 心身を強健にし

人のためと郷土社会のため 国家と世界のために

つくすことをちかいます」

続きを読む »

2014年4月30日 (水)

学習参観・PTA総会・懇談会

4月25日(金)に平成26年度初めての学習参観がありました。

各学年新しい教室で、学習を進めました。みんな張り切って学習に取り組んでいました。

Dscf6158

Dscf6159

Dscf6162

Dscf6164

Cimg5755

Cimg5752

その後、PTA総会が開催されました。

Dscf6191

Dscf6195

平成25年度の事業や会計報告の承認をいただいた後、本年度の事業や会計予算についてもスムーズに審議していただき、承認されました。本年度も活発な活動と同時に、学校へのご協力ご支援をお願いいたします。

その後、学年懇談会が各学級で開かれ、、担任による学級経営方針の説明やひびきあい活動等の話し合いがなされました。

Dscf6198

Dscf6205

学級委員の皆さんには、懇談会の司会進行ありがとうございました。

1年間よろしくお願いいたします。

 【この下に出てくるコマーシャル本校とは関係ありません。】

  

続きを読む »