« 学校運営協議会のみなさんが…。 | メイン | たてわりフラワー(看板づくり) »

2016年6月21日 (火)

授業参観、字別ひびきあい

 6月18日(土)の土曜授業日に、授業参観と字別ひびきあいが行われました。1時間目からの授業参観という早い時間設定にもかかわらず、多くの皆様に参観いただきました。

 授業参観は全校「道徳」の学習を見ていただきました。

Cimg9256  1年生は「かぼちゃのつる」というお話です。カボチャのつるはみんなの迷惑を考えず、ぐんぐん伸びていきます。どうすればいいのでしょう。

Cimg9258 2年生は「どうしたらいいのかな」というお話で勉強をしました。いろいろな生活場面で自分ならどうするかを話し合いました。2年生は1年生のお兄さん、お姉さんとしてどうしたらいいのかも考えました。

Cimg9261

  3年生は「2重とびチャンピオン」というお話です。自分が決めたことを粘り強く取り組む姿を、今がんばっている「すこやかタイム」や「自主学習」に重ねて考えていってほしいです。

Cimg9264  4年生は「人間愛の金メダル」というお話です。もうすぐリオのオリンピックです。正々堂々戦う姿や心の美しさを話し合いました。

Cimg9266  5年生は「命のアサガオ」というお話です。命の大切を学び、かけがえのない命を一生懸命生きる素晴らしさを学びました。

Cimg9268  6年生は「おばあちゃんの心」という題材です。家族を大切に思うおばあちゃんの気持ちから、家族愛について考えました。思春期で、つい素直になれない「私」の気持ちにも共感したでしょうか?

  心の学びである道徳は、当たり前のルールやマナー、生き方などを学びます。その中で大切なのは、当たり前のことができないとき、自分はどうするといいかを考え、いろいろな人の気持ちや価値観から、自分の人間性をより深め、高めていくことで、これからの生き方を変えていく大切な学習です。花に水をやるように何度も何度も絶やさず指導を重ね、学び続けていけるようにしたいと思います。玄関前の「道徳の広場」にも、普段の学習の様子が紹介されていますので、ご覧下さい。

 参観授業の後、保護者の皆さんは「字別ひびきあい」で、これからの夏休みのことなどを話し合って下さいました。

Cimg9284

Cimg9275

Cimg9290   さらに、1年生保護者は救急救命講習、2年生は親子料理教室、3年生は午後から親子ミニ運動会を楽しみました。梅雨の晴れ間のさわやかな1日でした。みなさんお忙しい中ありがとうございました。