« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月30日 (金)

いつもおいしい給食ありがとう!!~給食集会~

 24日(土)から31日(土)まで、全国学校給食週間です。

それに伴って、塩津小学校でも26日(月)~30日(金)を、校内給食週間として取り組みました。

28日(水)の元気タイムには、給食委員会による給食集会が行われました。

Dscf9476

最初に、給食委員会から、飲み物について発表をしました。

Dscf9477

Dsc01293

Dsc01294

Dsc01295

Dsc01297よく飲む飲み物に入っている砂糖の量を実際に目にし、その多さには驚きでしたね。

子どもが1日に必要な砂糖の量は、角砂糖5つ分(約15g)とされています。

取りすぎると、身体にいろいろな影響があることも知りました。カルシウムにも大きく関係してくるんですね。また、砂糖以外にもいろいろな添加物が入っていることを知りました。

さらに、身体を冷やすと免疫力が下がり、病気にかかりやすくなるそうです。そこで、身体を冷やす飲み物と温める飲み物の紹介もありました。

ごくごく飲んでしまう飲み物、考えて飲んでいきたいですね。

そのあと、いつも給食でお世話になっている、給食センターの方、校務員の杉本さん、牛乳屋さん、パン屋さんに、感謝のプレゼントをお渡ししました。

Dscf9488Dscf9489Dscf9499

みんなの身体をつくってくれる大切な給食。みんなの口に入るまでに、たくさんの方のお世話になっています。また、魚や肉など、いろいろな命をいただいています。感謝する気持ちを忘れず、残さず食べていきたいですね。

2015年1月27日 (火)

1日入学

27日(火)14:00~、来年度の新1年生の1日入学がありました。

まずは、1年生との交流でした。

Dscf9423

1年生は、「1年生になって、できるようになったこと」のげきを発表しました。

計算が速くなったり、漢字が上手に書けるようになったり、あやとびができるようになったり・・・と、1年生になってたくさんのことができるようになりました。

その中から、

●くりあがりのたしざん、くりさがりのひきざんの計算50問(算数)、

 ●けん玉・お手玉(生活科)、

 

●「ぞうさんのぼうし」「おさるが ふねを かきました」の詩の暗唱(国語)

●「なかよし」「どんぐりさんのおうち」の鍵盤ハーモニカの演奏(音楽)

●ひらがな・カタカナ・漢字(書写)

●なわとび【前跳び、後ろ跳び、あやとび、サイドクロス】、鉄棒【地球まわり、逆上がり、こうもりおり】(体育)

を、1人2つずつ発表しました。

Dscf9424Dsc01251Dsc01253_2Dscf9439_3

ドキドキという心臓の音が聞こえてくるような、緊張感ただよう中、お兄さん、お姉さんとしてがんばるかっこよい姿を見ることができました。

また、「すごーい!!」と、新1年生のみんなに声をかけてもらって、とってもうれしそうでしたね。

Dscf9446 そして、1年生から、手紙と自分たちが育てた朝顔のタネ、折り紙(紙風船・ふきゴマ・傘)をプレゼントしました。

終わった後、「もっとしゃべりたかった~」、「遊びたかった~」と、4月に入学してきてくれることが待ち遠しくなった1年生でした。

その後、5歳児と5年生の交流をしました。55交流と名付けています。Sscimg0473来年度、6年生と新入生の関係になります。顔と名前を覚えてもらおうと自己紹介をしました。

 音楽の時間に練習した「キリマンジャロ」の演奏を披露しました。

次に園児用に学校三択クイズをしました。Sscimg0477

 「学校には何年から何年まであるでしょう。」「学校には何人の子どもがいるでしょう。」「ふるさと公園にはどの動物が来るでしょう」などの問題を出しました。答えが当たった園児は「イェーイ!」と歓声をあげていました。

 次は、「ももたろう」のペープサートです。Sscimg0481どの園児も食らいつくように見てくれました。

遊びコーナー(折り紙・カロム・お手玉・こま・けん玉)で一緒に楽しみました。Sscimg04925年生は、園児が楽しめるよう工夫して関わることをめあてにしていました。

最後に健やかタイムにしている大縄とびを披露し、園児にも挑戦してもらい、楽しみました。

Sscimg04974月から一緒に学校生活を送ります。最高学年として、新入生に気を配れるようになってほしいものです。

 

2015年1月26日 (月)

スキー教室  5・6年生

 1月23日に国境高原スノーパークでスキー教室を行いました。Sscimg7015

Sscimg7020

スキーをはいての歩き方やボーゲンの滑り方を一生懸命練習しました。

Sscimg7005

Sscimg7023

後半になると、どの子もリフトに乗って、長いコースを滑れたことで、満足げな表情になりました。

2015年1月14日 (水)

書き初め(1年)

毛筆での書き初めに、1年生が挑戦しました。

担任の指導の下で、墨をたっぷりつけて「もち」と書きました。

Dscf9336

Dscf9344

Dscf9330

なかなかしっかりとした文字を書き上げました。

2015年1月 9日 (金)

第3学期始業式

平成27年が始まりました。まとめの3学期の始業式を1月7日に行いました。

開式の言葉の後、校歌を歌いました。長い冬休み明けでしたが、大変元気で大きな声で歌うことができました。とても気持ちのよい歌声でした。

各学級代表が、新年の誓いを発表しました。

Dscf9313

「忘れ物をしないようにする」「あやとびを30回とぶ」「算数をがんばる」「きれいな字を書く」など一人ひとりの決意を聞きました。誓いがかなえられるようにがんばって欲しいものです。

校長の話として、6年生のロープジャンプ大会の頑張りをたたえました。みんなから「すごい」との思いを込めて拍手がわき上がりました。その後ふるさとのよさを知って欲しいので「深坂古道」について話をしました。海産物などを運んだりして大変な人の行き来があったこと、深坂地蔵のいわれなどを話しました。

Img_1668

冬休みの生活のまとめとして、伊吹先生が2学期の終業式に話した「はひふへほ」について確認をしました。

Img_1671

学年のまとめの大変短い3学期を元気に過ごして欲しいものです。