« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月19日 (木)

委員会の説明会(4・5年)

 

 2月17日(火)委員会の説明会が行われました。

4年生は国語科の「大事なことを落とさずに聞こう」の学習として、メモをとりながらわからないことを質問しながら取り組みました。

P1050365   5年生はこの日のために、資料を準備して4年生教室を訪問し、各委員会の仕事やセールスポイントなどをわかりやすく説明してくれました。

P1050372   4年生は、5年生の発表を食い入るように見つめ、大切なポイントはメモをとりながら聞いています。もうすぐ始まる委員会。自分はどの委員会に入ろうかと考えているのでしょうか?

P1050375   聞く方も真剣ですが、発表する5年生側も真剣です。自分の順が来るまでそわそわしたり、発表が終わってホッとしたりしています。

  このような活動を通して、塩っ子の伝統を引き継いでいきます。3月の委員会は5年生と4年生で組んで、新委員会が発足します。3月から来年度の活動につながっていきます。お互い助け合って良い委員会活動を進めていってもらいたいです。

 

2015年2月10日 (火)

JRCまんてんさん訪問

2月6日(金)にJRC委員会が、奉仕活動の一貫として「まんてん」に訪問しました。

Sscimg0524

最初に、「パパおつきさまとって」の絵本の読み聞かせをしました。

Photo 

次に、ハンドベルで「雪やこんこん」を演奏しました。

お年寄りの方が口ずさんでくださいました。

2

最後に、お年寄りの方と一緒にぼうずめくりを楽しみました。

3

この日のために、休み時間を使って練習、準備をしてきました。

お年寄りの方に喜んでもらうことができ、充実した一時でした。

  

2015年2月 9日 (月)

久しぶり!! ~永原小1年生との交流会~

 9日(月)の2~3校時、今年度3回目となる永原小学校の1年生との交流会がありました。

Dsc01329

はじめに、昔遊びの「犬棒かるた」を4グループに分かれて楽しみました。

昔から伝わることわざがたくさん集められた「犬棒かるた」。

塩津小の1年生のみんなは、学校でするのは初めてで、いろいろなことわざがあって、おもしろかったですね。

Dsc01333

Dsc01335

Dsc01336

Dsc01337 そのあと、ふるさと公園でそり遊びを楽しみました。

降ったばかりのふかふかの雪で、気持ちよいそりすべりになりました。

同じ所を滑ると、だんだん固められて、長く速く滑ることができることに気づき、

どんどん列になって楽しんでいました。

Dsc01348

Dsc01345

Dsc01365

久しぶりに会えた永原小学校の1年生のみんな。

かるたやそり遊びをした感想を交流し合い、よい刺激になりましたね。

これからもいろいろな機会に交流し合い、刺激を受けて、ともに伸び合っていきましょう。

Dsc01343

Cimg7105Cimg7108

2015年2月 6日 (金)

お鍋給食

2月5日、西浅井地区で長年5年生だけで実施されているお鍋給食がありました。初めに、栄養教諭の成田先生から、お鍋料理の作り方や注意点の話を聞き、みんなで材料をお鍋に入れました。

Sscimg0510 Sscimg0511

Sscimg8945

Sscimg8946

いろいろな具材が用意されてして、いろいろな味・食感を楽しみました。熱々の料理で体も心もほっかほっかになりました。

Sscimg8954

 

 

 

2015年2月 4日 (水)

浅井歴史民俗資料館

 

2月3日(火)に、3年生が浅井町の歴史民俗資料館に行きました。社会科で「昔の暮らしや道具」について学習を進めています。教科書の写真や資料からでは十分に分からなかった昔の道具を、実際に触ったり使ったりさせていただきました。初めて目にする道具もあり、子ども達も驚きの様子でした。

Sscimg6870

Sscimg6872

Sscimg6955 Sscimg6945 

昔の人たちの素晴らしい知恵や工夫を見つけることができました。今は見られないような貴重な昔の生活道具を見て体験するだけでなく、ボランティアさんの語りを聞けるなど本当に実のある学習ができました。

永原小学校の友達とも久しぶりに会うことができました。永原・塩津の混合グループで、最初はどきどきしましたが、会話も弾み仲良く体験することができました。

2015年2月 2日 (月)

何でも食べられる自分になろう!!~1年生食指導~

26日(月)~30日(金)は、校内学校給食週間です。

その一環として、給食センターの栄養教諭の成田先生が来てくださり、30日(金)の3校時に、1年生で「何でも食べられる自分になろう」の内容で食育指導をしてくださいました。

まずは、1学期に学習した、赤・黄・緑の食べ物の働きを、振り返りました。

Dsc01279Dscf9508

どれか1つでも少なかったりなかったりすると、バランスが崩れてしまうことを、模型を使ってわかりやすく教えていただき、バランスよく食べることの大切さを改めて感じることができました。

Dsc01281

つぎに、苦手な食べ物が給食に出たとき、どんなふうに食べているかをみんなで話し合いました。

「我慢して食べる」「お減らししてもらって食べる」「牛乳やごはんといっしょに食べる」「一口ずつ食べる」など、自分なりに工夫しながら頑張って食べていることが伝わってきました。

そんなみんなが、これからも何でも食べられるように、紙芝居「まほうの食べかた」を通して、教えていただきました。

Dsc01284Dsc01285

紙芝居に出てきたミニ本をいただき、自分たちも食べられるようになろうと、自分のおまじないを考えました。

Dsc01287

さっそく今日の給食のときに、その本を出し、苦手な食べ物を頑張って食べるお友だちもいました。

自分の身体をつくり、病気にならないように身体の調子を整え、遊んだり勉強したりするパワーをくれる大切な食事(給食)です。何でも食べ、強くたくましい自分になっていきましょう。