« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月20日 (木)

塩っ子祭り3

「塩っ子祭り」の午後は、「児童引き渡し訓練」から始まりました。

非常変災時に児童を保護者に引き渡す訓練を保護者が来ておられるときに実施ました。

Dscf8851

用紙に記入していただいた後、字ごとに昼食をとっている児童を確認していただきました。

Dscf8864 

訓練後の活動は、「体験コーナーⅡ」で、学校運営協議会の方々の協力で、地域の指導者をお願いしていただき7つのコーナーを開設しました。

切り絵コーナー・デコレーションかざりコーナー・紙細工コーナー(紙飛行機)・竹ざいくコーナー(竹とんぼや紙鉄砲)・木工細工コーナー(フォトスタンド)・絵手紙コーナー・バルンアートコーナーに分かれて参加しました。事前に希望のコーナーを決めました。

Dscf8892

Dscf8930

Dscf8923

Dscf8869

Dscf8872

Dscf8904

Dscf8899

地域の人にいろいろと教えていただき、すばらしいものを作り上げることができました。

多くの人の前での発表や物づくりなど、よい体験ができた一日となりました。

塩っ子祭り2

3・4校時は。体験コーナーⅠで、たてわり班の赤・青・黄に分かれて、3つのコーナーを回ります。

親父の会による「もちつき」体験を経験しました。

Dscf8795

Dscf8832 つきたてのお餅(きなこ・のりまき)を、地域の人と一緒にいただきました。

塩っ子ママのコーナーは、「カフェ」コーナーです。手作りおやつを一緒に作りいただきました。今年は、「ピザ&マシュマロ」で、餃子の皮を使って簡単にできるものを作りました。

Dscf8809

Dscf8808

 

3つめのコーナーは、更正保護女性の会の方による「クリスマスリースづくり」です。ステキなな飾りを保護者の方も一緒につくりました。

Dscf8817

Dscf8822

また、校舎内ではPTAの「リユースコーナー」や有志による「写真コーナー」、地域の方からいただいた「コウノトリのパネルコーナー」も設置しています。

Dscf8779

Dscf8731

午前中は、体験コーナーⅠで終了しました。

塩っ子祭り1

11月15日(土)は、本校恒例の「塩っ子祭り」を行いました。

保護者・地域の方を迎えて開催しました。

Dscf8710

Dscf8718

 開会セレモニーをVTRを使って行い、学習発表の概要を説明しました。

1年生は「秋まつりだ!まつりだ!しおっ子しょうてんがい」で秋のものを使ったお店を開きます。

Dscf8734

2年生は「リサイクルおもちゃであそぼう」として、身の回りのものを使って楽しむものをつくりました。

Dscf8768

 3年生は、「塩津の名人 すごい名人を発見!」で、地域に住む「三味線名人」「折り紙名人」「かき餅焼き名人」など、いろいろな名人を紹介しました。

Dscf8737

4年生は、「だれもが関わりあえるように」として、福祉体験で学習した「点字・アイマスク・手話・車いす・高齢者」について体験コーナーも開いて発表しました。

Dscf8747

5年生は、「マザーレイクびわこ」で、琵琶湖の魚や水、歴史などについて発表し、よし笛作りも行いました。

Dscf8772

6年生は「塩津の歴史に○○」として、塩津にまつわる昔話や歴史をペープサートや紙芝居などを用いて、塩津海道・丸子船・深坂地蔵などを伝えました。

Dscf8775

1・2校時は、子ども達の学習の発表で終了しました。

2014年11月14日 (金)

そばの刈り取り

Cimg7848

Img_1250 学校運営協議会のみなさんが作ってくださっている校地前のそば畑のそばが、よく実りました。

11月10日(月)2・3校時に3年生以上で、そばの刈り取りをしました。

最初に、会長さんから、夏に種をまいたそばが花を咲かせ、実が実り、12月にはそば打ちをして、おいしいおそばをいただく予定の話を聞きました。

Img_1226 それから、そばの刈り取りの注意をお世話していただいた地域の人から聞きました。

Img_1271 台風の影響で倒れているそばを起こして、根っこや土を入れないように、丁寧に刈り取る注意を聞きました。

学年ごとに分かれて作業を始めました。

Cimg2941

Img_1242

Img_1260 【刈り取り作業の感想】

・私はそば体験をして、去年より多かったし、大きかったので刈りやすかったです。大変だったことは、くっつき虫がいっぱいついて大変でした。また、すぐ根っこがとれてしまったので、上手に刈れませんでした。

・刈ろうとすると雑草がじゃまでした。でもこつをみつけるとすごく上手に刈れました。○○くんは、そば刈り名人みたいで刈れていないところを刈ったりしていたのですごく早かったし、上手でした。私もそれを見て集中してやりました。

・そばの実がいっぱいついているなと思いました。そばとひっつきむしをまちがえて入れそうになりました。今年は去年より多くとれました。12月のそば打ち体験が楽しみです。

Img_1265 軽トラック5杯分が収穫できました。これからの活動が楽しみです。

2014年11月12日 (水)

餅米販売(キャリア教育)

種まき・田植え・稲刈りと体験してきて収穫した「もち米」の販売を、11月8日(土)に「あぢかまの里」で行いました。

Ssdscf2731 田んぼの学校の先生にお願いして、もち米1升入り(1.5kg)を100袋用意していただきました。

Ssdscf2743 9時45分になると、ポスターの看板をもって呼び込みをする子、買っていただいたもち米を袋に入れる子、その袋の商品を渡す子、レジを打って入金する子など分担して販売を始めました。

Cimg0370

Cimg0371

Cimg0365

Ssdscf2749 保護者や地域の方も来ていただき最初は順調な売れ行きでしたが、途中からはだんだんお客さんが少なくなってきました。

それでも、呼び込みに精を出し、ひとり、またひとりとお客さんを連れてきて、100袋を11時10分に完売しました。みんな喜びの声を上げて終了できました。貴重な体験ができました。

【感想】

今日もち米販売がありました。100袋あったので売れるかなと思いました。でも、開店する前からいろんな人が来てくれていたので、とってもうれしかったです。・・・・最後10袋残っていてしまおうとしていたら、「まだありますか?」と聞こえてきて、やったあと思いました。完売できました。うれしかったです。

2014年11月 6日 (木)

車いす体験(4年)

 11月4日(月)総合的な学習の時間「だれもが関わりあえるように」の最後の体験活動である「車いす体験」をしました。長浜市社会福祉協議会ボランティアセンターより、前回に引き続いて本坊さんに来校いただき教えていただきました。

P1050100

 車いすはかつて王様の乗り物であったという豆知識から学習は始まりました。

P1050103_2 P1050105

 車いすの開き方、閉じ方、乗り方もしっかり学び、事故の無いように注意を受けました。

P1050108  車いすの支援=押し方も大切です。「命が乗っている乗り物」という言葉が子どもたちに響き、遊んだり、ふざけてすることではないことを学びました。

P1050113   体験が始まりました。1人で体育館を1周し、腕が疲れることを実感しました。2人組になったらマットの段差を車いすで進みました。進みづらく、押す人も重く感じたようです。1人で動くのはとても大変です。誰かの助けが必要であることも学びました。

P1050121   最後に駐車場での車いすマークのこと、車に貼られているマークのことを教えていただきました。短い時間でしたが、たくさんの経験を積むことができました。

 本坊さんには懇切丁寧にご指導いただき、とても貴重な体験をしました。ありがとうございました。

 

読み聞かせ

11月5日(水)にクレヨンクラブのメンバーの方による「読み聞かせ」をしていただきました。

朝の読書の時間に6名の方が来てくださり、学年ごとに次のお話を聞きました。

1年生(田中さん):カババスえん おばけとえんそく

2年生(山崎さん):まんまる月夜の竹生島

3年生(田中さん):ちいさなはくさい

4年生(清水さん):ふゆじたくのおみせ

5年生(土井さん):しあわせの王子(紙芝居)

6年生(倉谷さん):そうべえ まっくろけのけ

Dscf8566

Cimg6743

Cimg7812

秋の深まりと同時に、読書の季節となっています。いろいろな本を読み、本の世界に触れ心の栄養をたくさんとって欲しいものです。

本当にありがとうございました。

2014年11月 4日 (火)

図書委員会の読み聞かせ・しおりコンテスト

読書週間の期間に、図書委員会のメンバーが、全校児童対象の読み聞かせを29日(水)・30日(木)に行いました。

朝の読書の時間に希望者だけですが、図書室に集まりました。

29日(水)は、「おばけびょうきになる」という本を読み聞かせました。約45名の児童が聞きに来ました。

Cimg6737

Dscf8508

30日(木)は、「ねずみのかいすいよく」です。この日は少し人数も増えました。

Cimg6740

朝読書を通して読書活動を推進しています。たくさんの本の世界に触れて欲しいものだと思います。

同時に、「しおりコンテスト」も行い、全校児童からすてきなしおりが集まりました。投票でよい作品を選ぶことになっています。

Dscf8457

Dscf8448

2014年11月 1日 (土)

クリーン活動

10月30日(木)にクリーン活動を行いました。

5校時終了後、集団下校をしながら、通学路のごみを拾いました。

Dscf8531

Dscf8540

Dscf8522

Dscf8523

通学路にあたる字の中のゴミも拾いました。

Dscf8519

Dscf8529

みんなの頑張りでたくさんのゴミが拾えました。たくさん落ちているものです。

Dscf8546